• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こーとのブログ一覧

2007年07月12日 イイね!

さようならカルディナバン。こんにちはカルディナワゴン

さようならカルディナバン。こんにちはカルディナワゴン本日をもって長年頑張ってくれた会社のカルディナバンに別れを告げ、新たにカルディナワゴン(ST210)に乗り換える事になりました。(画像はST210)

思えばこのカルディナバンは入社以来の付き合いで苦楽を共にした愛着のある車でした。

晩年はDLUGの検証に役立ってくれましたし、その御陰で延命も出来たものでした。
(DLUGを撤去しなければまだまだ走れる状況でしたが、廻リの反対で乗り換える事に・・・)

車屋へ向かう最中はドコドコ、ボロボロ、キィキィと悲鳴をあげ続けていました。

今後このクルマがどうなるのか尋ねると解体される運命に有るとの事。

自分の車では無いとはいえ、勿体ないような寂しいような。




さて、新しいクルマ(といっても平成10年式で73000キロ走行)は3Sですから、これまでの5Eに比べると排気量500ccアップです。

社内的には大排気量と言えます。

とても静かでパワフル。
調子は良さそうです。


装備も充実、4AT、フルオートエアコンにタコメーターやキーレスエントリー、AM/FM、カセットCDデッキ、肘起きにスキーキャリアetc

カルディナバンに比べると至れり尽くせりです。

使用目的からするとそぐわない程の豪華装備です。

こいつを弄る予定は有りませんが、インデクシングと河童、OZXくらいのライトチューンは行うかもしれません。


なにしろこの先、最低30万キロは働いて貰う予定ですから(笑)
Posted at 2007/07/12 12:35:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | カルディナ | クルマ
2007年01月26日 イイね!

カルバン、キャストオフ!

去年の暮れに、スターターモーターの配線が断線した事で修理に出したカルディナバンですが、

その時に”あらぬ疑い”を掛けられるのもイヤだったので、DLUGSYSTEMSを可能な限りキャストオフしています。
(要するに取り外しただけですが)


元より、不調だったクルマでしたから外した直後からアイドリングが不安定な状態で、走りも冴えないものになってしまいましたが、慣れてしまえばこんなものかな?


アイドリング不調はインマニ内部の詰まりが原因らしいので来週に控えている車検時に清掃予定です。


従って、現在効いているのはインデクスド銅グリスとOZXだけです。


カルディナバンへ取り付けていた品々の総額を計算すると2000円以下でした。

非常に僅かな出費で大きな性能向上が見られた訳ですから検証例としては有意義でした。



しかし今後、このクルマにDLUGSYSTEMSを追加(元に戻す)する予定は有りません。


実は、社内で一方的に車両管理責任者を命じられてしまい、今までのようにカルバンだけの面倒を見ていれば良いという訳にはいかなくなってしまいました。

考えようによっては、検体が増えたとも考えられますけれど
責任だけは課せられるが、権限は一切与えられていないのでDLUGSYSTEMSの装着は見送ります。

残念!
Posted at 2007/01/26 12:54:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | カルディナ | 日記
2006年11月14日 イイね!

カルバンにカッパ-グリス

会社のカルディナバンに話題の河童グリスを試して見ました。


販売元の画像を見てもピンと来ませんでしたが、実物のグリスを見るとラメが入っていて如何にも効きそうな感じ。

プラグの端子やバッテリー端子に最適との事。


で、プラグを外してみて。。。唖然。。。。
真っ白じゃん。

「真っ白だ。真っ白に燃え尽きちまってよぉ」

って毎回燃え尽きそうにまで真っ白になる。

燃焼室に飛び出している部分は何処もかしこも見事に真っ白だ。



だが、まぁそんな事は見なかった事にして取り敢えずグリスを塗ってみた。

でもって非常に年上の同僚と目的地へ向かい、ハンドルを握った。


おお、スムーズ。かつ静かになった(当車比)。
苦手な回転域からのレスポンスも加速も向上している。

が、そんな事を言うとやれ大袈裟だのなんだのといわれるので
「ん~、気持ち静かになったかな?スムーズに成ったかな?」
と同僚に言ってました。

その後、同僚がハンドルを握ったのですが、
「おお?凄いやん。めっちゃ加速するように成ってるやん。
正味、さっきの話なんかすっかり忘れとったのに思い出させるくらいやから大したもんやなぁ」


バッテリーの端子にも同じ位効くのだろうか?

楽しみである。


♯画像が一切無いのは愛用の携帯カメラが壊れているからです。
Posted at 2006/11/14 01:01:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | カルディナ | クルマ
2006年09月05日 イイね!

カルバン、オイル交換(ALiSYN→カスオイル)

やっとの事でカルバンのオイル交換を断行しました。

ガソリンスタンドで(恐らく死ぬほど安い)SS新品オイル+オイルエレメント交換を実施しました。


廃油アリシンから巷のカスオイルに交換するとどうなるのか大変興味が有りました。


アリシンに対する誤解で良く有る

①「アリシンを入れても変化が無い、或いは悪化した後、普通のオイルに交換したら凄まじく調子良くなった」

という状態を体験出来るのか、はたまた

②「ディーゼルエンジンのオイルの如く真っ黒に成ったアリシンから巷の新品オイルに交換したら調子が悪くなった」

という状態に成るのか。



①というのはアリシンの凄まじい清浄分散性のお陰で過去の汚れが一気に噴出し、調子が悪くなる現象。
ここで更にアリシンを使えれば良いですが、不見識な方は見切りをつけてしまうらしい・・・

②というのは①程ひどく無い状態の車に当てはまりそうな現象。



結果的には①と②が交じり合った様な印象と成りました。

スムースさや静粛性ではSSの新油に僅かながら軍配が上がりました。
(が、これはすぐに劣化するのが目に見えています。)

トルクではアリシン廃油が大幅に上回っていました。
(つまり、SS新油はスカみたい)


勿論、ココでSS新油では無く、アリシンに交換したならばスムースさや静粛性、走行性能(粘度調整にもよりますが)等、あらゆる面でより大きな向上が予想されます。

でも、会社の車にそこまで投資できません。
甲斐性も無ければ愛社精神も無いですから・・・
愛車精神も・・・無い?

でも、アリシン新油を入れてみたい!
Posted at 2006/09/06 00:11:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | カルディナ | クルマ
2006年09月01日 イイね!

ヘドロ?

ヘドロ?気になっていたカルバンのオイル状態をチェックしてみました。


ううむ。なんと形容して良いのか・・・・


思っていたよりはさらっとしていましたが

この色はあきまへんな。

チェックしたSSのあんちゃんも飛んでくるってもんです。


しかし、フィーリングは何ら問題がない。

というより絶好調。


おそるべし。アリシン廃油。



但しフィルターの目詰まりが怖いので近々普通のオイルに交換予定です。
Posted at 2006/09/01 18:08:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | カルディナ | クルマ

プロフィール

「ヨシムラ チタンサイクロン http://cvw.jp/b/208567/44937680/
何シテル?   03/16 22:44
元、クロカン野郎。今、普通の人。 元、淡水のルアーマン。今、釣れりゃ何でもOKの五目釣師! ”けったいな機械達”へようこそ! 更新頻度は極めて低い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

HIGH SIDE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/03/09 01:03:43
 
ASTRO PRODUCTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/03/09 01:01:23
 
BAR SCHILKE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/02/07 23:28:36
 

愛車一覧

スズキ その他 GSX1400 (スズキ その他)
乗ってみると良いバイクだった
日産 ジューク 日産 ジューク
劣悪な後席居住性 悲惨な積載性 非力なエンジン それに加えた低品質 まあ。なんだ。 ...
トヨタ ランドクルーザー トヨタ ランドクルーザー
初めて運転した20年前から5年前まで所有(?) 人情味溢れる車でした。 今でも欲しい ...
トヨタ ハイラックススポーツピックアップ トヨタ ハイラックススポーツピックアップ
お洒落な2シータースポーツピックアップ(本当か!?)。 デフロックにウインチ搭載。 戦闘 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation