• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こーとのブログ一覧

2011年03月08日 イイね!

DLUGの接し方~ブーストリング入手~

表題のとおりです^^;


これがリリースされておよそ1年。

これまで試さなかった理由はいくつかあるけれど、いちいちあげても仕方がないw


とりあえず軽自動車に装着してウロウロしてみた。

これは・・・・おもろい!


が、詳細は後日報告するとして、久しぶりにブーストリングで検索をかけてみると・・・・

賛否両論で興味深いですな。



偉そうに言えるほど精通している訳ではないのだが全体を通して見た個人的な感想としては、概ね的外れなものが多いように感じた。


否定している意見の殆どは実際に試した訳では無さそうですし、屁理屈ばかり並べ立てていて「俺賢ぇ!」みたいな印象。

ま、この手の手合いは基本的に関係無い人達なんでどうでも良いですけど、このせいでせっかく興味を持った人が去ってしまうのは口惜しいかもしれん。


ただブーストリングに限らず、DLUG全般に言える事はやはり使用者のセンスが重要であると言わざるを得ない。


否定派はそもそものスタンスがネガティブなので理解できないだろう。

盲信派はいわゆるプラシボ効果を排除できない。


DLUGは扱い方によってネガティブな結果にもポジティブな結果にも成りうると認識しているので、僅かな変化を見逃さない繊細な感性がなければ最高の結果は生まれない。

DLUGというものを理解しようとするスタンスに加えて、車全体の仕組みを理解しようとするスタンスも必要になってくると思う。


たとえ僅かな向上であっても、それを見逃さずに積み重ねる事によって目標とする領域に近付けていくという事が求められるのではなかろうか。


自らが車に何を求めているのか


これが判らなければ始まらないのではあるが・・・・・


俺自身は、既に「足りるを知って」しまった感が否めないのであるがブスと指輪・・・・もといブーストリング、とりわけマフラーピースが予想以上のアイテムだと感じた。


というか、マフラーピースは理解力が足りなくて手を焼いている状態である^^;
Posted at 2011/03/08 08:35:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | Dlug Systems | クルマ
2010年01月25日 イイね!

マークⅡにインデクスドSBC

日曜日に会社の後輩M君のマークⅡにインデクスドSBCを装備した。

先ずはカバー類を外して


次にスロットルボディを外す

のだが、これが厄介。

既に20年近い車齢の為に配管類はボロボロ。

しかも素人作業二回目とあって、PVCの配管は裂けるしISCのホースは千切れるしプラグコードを束ねるプラの配線留は割れるし・・・・

なんやかんやで、なんとか完了。

しかし、3番4番はアクセス困難やったのと、寒かったのとで精緻なインデクシングは諦めた(汗)


作業完了後、試運転時になにやらカンカラカンコンっちゅう嫌な音がしたものの、すぐに音は消えたのでヨシとする(ヲイヲイ)

カバー類を戻して、スロットルを煽ると
「ビューン!ビューン!」
とまるでモーターの如き静穏。


近所を一回りすると強烈な加速G!!!!

やや、グロロロ音が気になったもののM君曰く
「めちゃめちゃ静かになったし、凄い加速」

っちゅう事で満足頂けた模様。


せやけど足回りがヘナヘナ過ぎて或る意味アブない状態だ。

和歌山@マスター印のテープを貼ってやろうかと思ったが在庫が足りず。

iDLUGを追加購入してもらいたいところだ。


おまけ。

M君はモンキーがピッタリ似合うサイズだ(笑)
Posted at 2010/01/25 12:48:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | Dlug Systems | クルマ
2009年10月05日 イイね!

iSentinel

iDLUG蕎麦の名称が決まった。

i戦地に寝る・・・・やなかった「iSentinel」


なんやかんやで吹流しっちゅうか烏賊提灯っぽいのを作ってみた。

資材の関係から6インチを縦に6等分したもんを4本だけ使用した。




早速MRWに施工した

こんな感じで詰め込んだ。


順に送り込んで行く。


押し込んでから気付いたが、この掃除機の先っぽ、外れるのね。


もとのメビウスを付けたまんま追加で装備。


「更にデキるようになったな!」という感じだが、単純に資材量に比例している訳でもなさそうだ。

この辺りは吸気抵抗との兼ね合いも有るんやろうなぁ。

もうちょっと長くしたいってのも有って、最初に作ったメビウスを取り出して更に裁断した。


まさに蕎麦。


裁断機を使えば断面を正方形に出来る=5ミリ角くらいの蕎麦。

烏賊提灯ならばこの程度の細さでもいけるやろう。
Posted at 2009/10/05 13:00:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | Dlug Systems | クルマ
2009年10月01日 イイね!

iDLUG-Strip=インフィニティ

iDLUG-Stripの続報。

と、その前に作り方。

用意するのはiDLUG。この際6インチでも14インチでも構わない。

裁断機。事務所なんかに良くあるアレだ。

6ミリ巾に裁断するなら5本程度、5ミリ巾に裁断するなら6本程度作れる寸法だ。

敷設時に長くなるようならば太めにしたほうがエエんかもしれへん。

作業はこんな感じ。

(画像は同僚が作成している風景)


出来上がりは素人の打った蕎麦のようだ(笑)



これをインシュロックっちゅうかタイラップっちゅうか、結束バンドで繋ぎ合わせて端部にもバンドをつけて吸気管内に敷設するのだ!!



さて、本題。

ハリアで凄まじいまでの変化を見せたんで軽自動車にも取り付けてみた。


実はMRワゴンはこないだの車検時にモービルなんとかってオイルに替えられていてそのまんまアリシンを入れていない。

それどころか、持ち主から「ディーラーにオイルの買い置きが有るからそれを使うように」と言われていたりする・・・・

ま、自分のクルマやないからしゃーないねんけど、このモービルなんとかってオイルがカスだ。

Alisynと比べるのがアカンのやけど、家内からも不満が出る程走らなくなっている。

出足も悪ければ中間加速もトルクがスカスカで、Alisynの威力を思い知らされていたのだった。



話がそれたが、そんなフツーの軽自動車に成り下がっていたMRWやっただけにiDLUG-Stripには期待がかかる。

投入したのはエアクリボックス側に∞メビウスを取り付けたiDLUG-Stripだ。

で、先週の日曜日に家族を乗せて少しはなれたホームセンターへ出かけた。


あらためて言うのもアレやけど、これがまた凄まじいのだ。


出足から見違えるようなダッシュで、そのままトルクの落ち込みも無くふけ上がり、パワーバンドでは更にパワー炸裂!!

Alisyn不使用で顕れた不満が一気に解消っていうかそれ以上だ!!

最早、軽自動車やなくて排気量1.5倍の小型車並である。

家族4人乗車&エアコン常時使用で、この走りとは素晴らしい。

これで、Alisynが使えたなら更に大化けするに違いない。
(というか、ハリアーはAlisynを使っている分、MRWよりも凶暴化しているように思う)


でもって、吸気口側にも∞メビウスを取り付けると更に凄いらしいってんで、これは試さないわけにはいかない。(今週末実施予定)





さて、これに気を良くして、ハリアの吸気管に巻いてあった6インチを裁断して会社のカルディナにもStripを取り付けようと画策した。

が、吸気口前にヘッドライトがあって作業しにくい。

ならばエアクリボックス側から送り込もうと試みるもフェンダー内に隠されたレゾネータに阻まれて不可能。

メビウス付きは諦めて、線状のStripを狭い隙間から吸気口に送り込んでなんとか取り付けた。


試走(というか仕事上のルートだ)は渋滞路やったんで上まで回せなかったが、これまた凄い。

ペダルの踏み込みに敏感に反応して背中がシートに押し付けられるしリアサスがこれまでに無く縮められる強烈なダイレクトさ!

まるで大排気量のMTM車に乗っているかのようだ。

メビウスが付いていないので効果は落ちる筈だが、それでも凄い。


どの車輌でも排気量1.5倍みたいな効果が現れるiDLUG-Stripは間違いなく過去最強やと思う。


早く週末が来ないか楽しみっちゅうこの感覚は実に久しぶりである。
Posted at 2009/10/01 12:55:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | Dlug Systems | クルマ
2009年09月25日 イイね!

iDLUG-Strip Mebius-Infinity

久々のDLUGネタ。

しかも過去最強!

これまで誰もが気付きそうで気付かなかった、iDLUG短冊を吸気管内に這わせて長い距離を吸気に触れさせる、ただそれだけ。

それだけやのに、あーた、すんげぇんです。

とりあえずハリアにメビウス無しの状態で仕込んで120km走ってみた。

出足からのトルクアップも凄いが、まぁこの程度の変化ならばこれまでにも有った事。

強烈なんは、高回転でのパワーの炸裂!

非力で鈍重なハリアが苦手とする名塩の登り坂をガンガン加速していくのだ。


まるでバイクかなにかのように、全く重さを感じさせない。



若干の吸気抵抗になってる筈やのにから、そんなもんお構いなしや。


気を良くして義妹のエスティマに移設してみた。

今度はメビウス付きだ!



こんな感じで短冊の先に8の字メビウスをつけて吸気の中で暴れさせる。

余談だが短冊は会社の裁断機を使うと綺麗に作れる。



吸気口からスルスル挿入。




端部は適当にインシュロック固定。



で、2,300km程走ってみた。


元々良く走る1MZのV6、3.0が更に凶暴に(笑)

ちょっと踏み込みすぎるとあっけなく駆動輪が悲鳴をあげる。

高速では敵無し(ただ、このクルマ、接地感に乏しくて無茶な速度は出しにくい)



その後遠征から帰って来て、間を開けずにハリアに再移設した。

パワフルな1MZからの乗り換えやのに

違和感ゼロ!

冗談抜きで直4の2.2がV6の3.0並に走るねんから痛快だ。


まさに最強!
Posted at 2009/09/25 12:58:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | Dlug Systems | クルマ

プロフィール

「ヨシムラ チタンサイクロン http://cvw.jp/b/208567/44937680/
何シテル?   03/16 22:44
元、クロカン野郎。今、普通の人。 元、淡水のルアーマン。今、釣れりゃ何でもOKの五目釣師! ”けったいな機械達”へようこそ! 更新頻度は極めて低い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HIGH SIDE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/03/09 01:03:43
 
ASTRO PRODUCTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/03/09 01:01:23
 
BAR SCHILKE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/02/07 23:28:36
 

愛車一覧

スズキ その他 GSX1400 (スズキ その他)
乗ってみると良いバイクだった
日産 ジューク 日産 ジューク
劣悪な後席居住性 悲惨な積載性 非力なエンジン それに加えた低品質 まあ。なんだ。 ...
トヨタ ランドクルーザー トヨタ ランドクルーザー
初めて運転した20年前から5年前まで所有(?) 人情味溢れる車でした。 今でも欲しい ...
トヨタ ハイラックススポーツピックアップ トヨタ ハイラックススポーツピックアップ
お洒落な2シータースポーツピックアップ(本当か!?)。 デフロックにウインチ搭載。 戦闘 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation