• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こーとのブログ一覧

2008年12月21日 イイね!

意外な荷物

で、洗車してるとクロネコさんが見慣れたALISYNの段ボールを持って走っていくのが見えた。

家の裏手で洗車していたんやけど玄関の方へ向かったみたいやったんで、呼び止めて裏に来てもらった。

実はiDLUGとエンジンコンディショナーを購入したのだが、それにしては箱が大袈裟だ。



何しろ、1クォートボトルが12本入る箱なのだから・・・

開けてみると、新聞紙の上に注文したiDLUGとエンジンコンディショナーが。

予想通り8割方新聞紙やん!?

念の為新聞紙をひっくり返してみると何故かCDが出てきた。

更にひっくり返すとエンジンコンディショナーがもう一本!?

でもってNGKのイリジウムMAXが六本出てきた。

それと話題の(?)柿酢が一本。



ふむ、これはきっと神様からのクリスマスプレゼントだろう(←違)

イリジウムプラグはハリアーとX1で合計6本やし!

MRワゴンやと二回分??

でもって車輌が多いからエンコンは2本必要って事なんだろう(←違)。

サンタさん有難う!!
(↑だから違うって)


いや、実際のところは恐らく新聞紙から上は当方の注文品で新聞紙から
下に位置していたものは整体のセンセの車両に施工せよとの事なのだろ
う・・・・いや、マジでなんにもお達しが無いのよね。


で、久しぶりに対面したSBCプラグ。




相変わらず芸術的な仕上がり(笑)




ハリアーにはコレを刺してますけど他の車輌には刺してません。

せやけど精緻なインデクシングをする自信が無いんやけどエエんかなぁ。

エンコンもやったこと無いねんけど・・・・



追伸:
荷物を届けてくれたクロネコさん、バイクに興味があって、いつもX1を磨いてる姿を見て「ええなぁ」って言っていたのだそうです。
バイク好きとの会話は楽しいもんです。


追記:
予想通り柿酢とCD(総本山系バンド)と引き換えに、近所にお住まいの整体のセンセ(なんと女性!うしし・・)の愛車へのINDEX特命を受けました(笑)。
Posted at 2008/12/21 20:35:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | Dlug Systems | クルマ
2008年12月19日 イイね!

カルディナその後

二極プラグが付いていた為にインデクシング出来なかった会社のカルディナ(ST210)でしたが、先日やっとの事で実行して昨日初めてまともに乗りました。

調整直後には改善しきれていなかったアイドリング時のブルブルは綺麗に消えていて、尚且つスロットルペダルには足をちょこっと載せてるだけで走っていく状態。

始動直後は二速に入った瞬間、ポンッと前に飛び出すので注意が必要。

少しラフに踏むと、駆動輪は簡単にトラクションを失うし、平坦路では追い風が吹いてるみたいやし、上り坂も楽々登ってしまうし。

既に施されていたDLUGのライトチューンと相まって、周りの交通の流れに合わせるのは一苦労な程。

インデクシングの効果は絶大と言わざるを得ない。

そうなると二極プラグなんつぅもんの存在意義を疑ってしまうのだが。




でもって給油がてら、先日のSSの兄ちゃん(AZT24#)にも感想を聞いてみたところ、

「あれ、スゲェ~っすよぉ。あれから150km程走りましたが、アイドリングのガクガクブルブルが全く出なくなってるんすよ。ディーラーでも「この車はガクガクブルブルする車なんです」って言われたのが嘘みたいです」

との事。
(あんましディーラーの言う事なんか信用したらアカンでぇ~と言っておきました)


肝心の走りのほうはどうなったか尋ねると、

「いや、走りの違いはあんまり判りませんでした・・・・・」

これには別の意味で驚かされました。

例の変則3極プラグが悪さをしているのか、素抜けに近い吸排気系による弊害なのか、元々のプラグの向きがそれなりにエエ方向を向いてたからなんかはわからへんけれども、これまでぎょーざん施工してきた中では最も薄い反応であった・・・・

いずれにせよ、SSの兄ちゃんは終始満面の笑みで「兎に角凄いっす」と仰られていましたので、それはそれで良かったんかな。
Posted at 2008/12/19 08:50:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | Dlug Systems | クルマ
2008年12月10日 イイね!

ALISYN~リフレッシュわくわくキャンペーン!!

このところ恒例となりつつあるALISYNの特価セールが始まった模様です。

その名も

「リフレッシュわくわくキャンペーン!!」

期間は今日から一週間。

対象は10W30以上のエンジンオイルなんで、空冷や、空油冷のエンジンには最適。

とりあえずいつもの粘度でって方にもお勧めです。

軽めの粘度を所望される方には恩恵が少ないですがギアオイルやATFも対象になってるんで、未体験の方はこの機会に是非!


余談:
ALISYNと言えば、X1のプライマリに75W90のギアオイルを入れようと画策中やねんけど、このところ仕事が忙しくて時間が取れない・・・
Posted at 2008/12/10 12:33:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | Dlug Systems | クルマ
2008年11月29日 イイね!

インデクシングについて~続き

昨日は、何が言いたいんかワカランまま昼休みが終わってしもたんで尻切れトンボでした。
(今日も昼休みに書いている訳だが・・・・涙)

要約すると、プラグの向き合わせも大事やけども、使用過程車の場合は電気の導通不良も大きいんでは無いかという話。
(銅グリスの効能としては導通回復に加えて圧縮漏れの回避という側面もあるかもしれない)

これはそもそも四日市のおっちゃんが最初から紹介してはる話なんやけども、実際に色々な車輌で経験してみて、巷で言われている事と照らし合わせた結果、改めて実感したという次第。

少し前に追加アーシングなるものが一世を風靡していた模様で、これまた効果の有る無しで賛否両論。

冷静に考えれば純正アーシングの導通不良が起っていた場合、新しい線でバイパスしたら良くなったけれども、元々導通不良が起ってなければ大した変化は感じられないという事なのではなかろうか。


話を元に戻して、インデクシングと銅グリスの関係なんやけれども、

大抵はインデクシングとプラグ及びバッテリ端子、純正アース端子への銅グリスの塗布はセットで行うんやけれども、

以前、会社のカルディナワゴンに試した際にはプラグが二極プラグだった為にインデクシングは行わずに銅グリスの塗布だけを行った。

それでも静粛性の向上、滑らか感やレスポンスの向上は感じたので相応の効果は有るんやろうけれども、劇的という程でも無かった。

X1に関しては、偶々プラグがエエ向きに揃ってたんで、これまた銅グリスの塗布だけを行ったんやけども、アイドリング時の振動の減少が感じられた。

要するにインデクシングと銅グリス塗布はセットで行うと最高の結果を生み出すのであろうという、至極当たり前な結論に落ち着くのだった。


気筒数が増えれば増えるほど、プラグの向きが偶々エエ方向に揃う確立は低くて、経過年数が経てば経つ程導通不良が起るであろう事は容易に想像出来る。

しかも、作業に必要な費用は極めて安く、作業自体も慣れれば簡単な事から未体験の人は是非ともチャレンジして貰いたいものです。
(失敗したり体験出来なくても責任はとりませんけれども・・・苦笑)


※精緻なインデクシングというのは割合難しくてチャレンジしておりません。私がやってるのはベターな方向で揃えるというレベルでの話です。
Posted at 2008/11/29 12:49:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | Dlug Systems | クルマ
2008年11月28日 イイね!

インデクシングについて

一昨日、納品のため営業さんのクルマに同乗した。

成果品と一緒に何故かプラグレンチと銅グリスを持って乗り込んだ。

確信犯である。


クルマは6万キロ走行のカリ-ナ1.5。

見慣れた5E-FE5A-FE。


納品を済ませて、ちょこちょこっと弄る。


半信半疑だった営業さんも、驚いてました。

「鳥肌がたつほど凄い!非常に滑らかにふけ上がるし、クルマが軽くなったようだ」

との事で絶賛。

その後、純正アースの接点とバッテリ端子にも銅グリスを塗りつけて万全を期しました。

すると、更に大絶賛。

こちらとしては当然の結果なのでさして驚かなかったけれども、体調不良でろくに反応できず(車内で二度もゲロってしまった・・・・営業さん、ゴメン)

翌日和歌山まで走ったらしいけれども燃料計が壊れたかと思うほど燃料が減らないとか(笑)

非常に価値のある作業だったとのお言葉を頂きましたが、喜んでもらえる姿を見ればこちらはそれだけで満足で御座います。



プラグっちゅうのはネジ切ったもんに適当に接地フックをくっつけたもんらしいです。

良く聞くのは「プラグを替えても大して違いはワカランもんやで」という意見。

中には大袈裟に「変わった」っちゅう意見も有りますが圧倒的に少数です。

ここで、ひとつの仮説が成り立ちます。

大袈裟に変わったっちゅう意見の人は「偶々向きがエエ方向に揃った」だけで、闇雲にプラグをねじ込んでも全部がエエ方向を向く確立っちゅうのはとても低くて、大多数が大きな変化を感じられへんのやなかろうかっちゅう事です。

ノーマルプラグからイリジウムに交換しても大きな差は感じないだろうというのが冷静な意見として在るみたいやけれども、そもそも入れ方を間違ってりゃ話にも成らんのかもしれへん。



さて、ネット上で「プラグ、向き合わせ」なんてキーワードでググると結構な数がヒットします。

いろんな事が言われていますが、意外に「気のせい程度の変化」しか無いという意見が見られます。

中には逆の方向を紹介していたり、向きを優先してキッチリ締めこんで無かったりという目も当てられないような話も有ったり。

シムを使ってインデクシングしてる話も多く見かけましたが、最初からついてるワッシャーに被せて付けるのは圧縮漏れの可能性も有って如何なものかと。

ワッシャーを切り取ったとしても突き出し量が増えて逆効果になるまいか・・・・

そもそも4発以上なら組換えでなんとか成る筈なんやけど、そういう発想は最初から無い模様。

ま、いろいろ言われてますが、劇的な変化という表現には殆ど行き着きません。



何が違うのか考えた時、違いは一点のみ。

銅グリスを塗布しているか否か。


電気の流れがネジの部分でロスしているのか、はたまた圧縮漏れを防いでいるのか判りませんけれども、これがどうやらキモの様です。
Posted at 2008/11/28 13:01:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | Dlug Systems | クルマ

プロフィール

「ヨシムラ チタンサイクロン http://cvw.jp/b/208567/44937680/
何シテル?   03/16 22:44
元、クロカン野郎。今、普通の人。 元、淡水のルアーマン。今、釣れりゃ何でもOKの五目釣師! ”けったいな機械達”へようこそ! 更新頻度は極めて低い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

HIGH SIDE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/03/09 01:03:43
 
ASTRO PRODUCTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/03/09 01:01:23
 
BAR SCHILKE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/02/07 23:28:36
 

愛車一覧

スズキ その他 GSX1400 (スズキ その他)
乗ってみると良いバイクだった
日産 ジューク 日産 ジューク
劣悪な後席居住性 悲惨な積載性 非力なエンジン それに加えた低品質 まあ。なんだ。 ...
トヨタ ランドクルーザー トヨタ ランドクルーザー
初めて運転した20年前から5年前まで所有(?) 人情味溢れる車でした。 今でも欲しい ...
トヨタ ハイラックススポーツピックアップ トヨタ ハイラックススポーツピックアップ
お洒落な2シータースポーツピックアップ(本当か!?)。 デフロックにウインチ搭載。 戦闘 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation