• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こーとのブログ一覧

2008年11月18日 イイね!

銅箔テープ

DSEに依る排気の見直しを実施するにあたり、銅箔テープを入手した。

ホムセンで買うと資材としては結構な御値段になる。

もしも、これからDSEに依る排気の調律よ行う予定があるならばDLUGやALISYNを購入する際についでに購入する方がお得
で有ります。




コレを使用してX1の排気の見直しを行う予定やったんやけど時間が無くて出来ていない。

目指すのは静かで抜けの良い排気。

バイクの場合は見た目の問題も有るので、通常の砂利入れでは無くて
DSEパウダーを使う予定。

いずれにせよ熱の問題も有るんで何らかの処置が必要ではあるのだが。


ちなみにハリアーには銅板で包んだタマタマを利用している。

しかし、iDLUGの御蔭で好燃費ゾーンが上の回転域へずれてしまった感が有るのでこちらも改善が必要な状態になって来たように思われる。
Posted at 2008/11/18 12:40:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | Dlug Systems | クルマ
2008年11月05日 イイね!

インデクスド マークⅡ続報

先日インデクシングを施したM君のマークⅡのその後。

帰路は終始ニヤけた状態だったらしい。

翌日もニヤけながら運転していたとか(笑)

知らない人が見れば気味が悪いんやろけど、その気持ち

良ぉ~判るでぇ~

同車輌を共用する御家族も、あまりの違いに驚いたとか。

「なんか、すぅ~っと走るね」

表現力に乏しいけれども素直な感想でしょう(笑)

上り坂も、それほどスロットル開度を要求せず、空いた国道では
速度に注意が必要だとか。(せやろ。せやろ。)

「新車の頃(何時の話やねん)を上回る性能を発揮してるんとちゃいます?」

ま、それはどうか判らへんけど、本来持っているポテンシャルを存分に発揮した結果やろな。

「これまで、インデクシングをしてへんかったんは、

なんや損をしていた

様な気がしてしまう」

なんといっても、元手はタダ同然。

必要なのは少しばかりの知識と道具と根気だけやねんから、試さへんのは

損やろ!


新車ですら、インデクシング+銅グリス施工の効果は侮れないものが有るんやから、ちょっと調子悪い使用過程車ならば劇的なまでの向上を見せるねんな。

興味本位で施工したんやけど、M君は大喜びやし、オイラも好奇心を満たせて満足や(笑)



っつー事で、件のマークⅡはインデクシングに銅グリス施工で、ようやくスタートラインに立った状態。

ここからALISYN投入で更に凄い世界が待っています。

更にDLUGまで手を伸ばせば未知の世界が待っとるんやでぇ~。

ま、それには相応の素養が要求される訳だが・・・・
Posted at 2008/11/05 12:53:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | Dlug Systems | クルマ
2008年11月02日 イイね!

15年モノ、インデクシング施工

今日は15年モノのマークⅡにインデクシングを施した。


事の発端は、会社の後輩M君との会話。

M君「こーとさん、ウチのクルマは2500ccなんですけど、会社のカルディナ(2000cc)より遅くてモッサリしとるんです。」

こーと「そらそうやろ。会社のカルディナは普通やないからな。せやけど、15年間車屋任せのマークⅡやろ。インデクシング+銅グリスだけでもごっつ調子良ぉなる筈やで」


ま、そんなこんなでインデクシング施工と相成ったのでした。

個人的にもヤレた車体がインデクシングと銅グリスだけでどこまで蘇るのを見てみたかった。




我が家へ到着した今日の生贄患者。

大事に乗ってるみたいで、非常に好感が持てる。

エンジンは1JZ-GE、直列6気筒の2500cc。

ボンネット開けたらスロボデがヘッドのど真ん中に鎮座していて面食らう。




当初、説明だけして「道具貸してやるから自分でせい」と言っとったんやけど、こら無理やっちゅう事で、作業の殆どを俺がする事になった・・・汗

画像はインデクシング作業中。

スロボデ外してプラグ外して銅グリス塗ってあっち刺しこっち刺し。

良く考えると6発エンジンは始めてやった。

記憶力との戦いやのぉ

小一時間格闘して4本が3時及び9時。1本が12時。最後の一本が3時20分(笑)

概ね良好な位置取りが出来たと思う。

当初5本が最悪な位置やったから、こらごっつい変化になりそうやと思った。

(一番奥と奥から二番目のプラグはブロバイかエンジンオイル塗れでギトギトやった。
でもって、どのプラグも綺麗に焼けてたけど寿命は尽きかけてるように見えた)

ついでに、純正アーシングの端子を外して銅グリス塗り塗り。



この時点で一旦完成。

(ガスダンパー付きのボンネットながらヘタっててギロチンされかけたんでシャッターの棒でつっかえしてる。)

試走してもらったら、大絶賛。

静かやし、軽やかやしごっついパワフルになったそうな。

4千回転からレブリミットの間で耳障りだった唸り音も全く聞こえなくなったとの事。


M君は終始ニヤニヤしっぱなし。
(気持ちは良ぉ判るでぇ)


同乗したけど明らかにカルディナを凌ぐ動力性能になっとった。

特にパワーバンドの吹けあがりは素晴らしい。

調子最高!



でもって一度戻って今度はバッテリ端子に銅グリス塗り塗り。

ECUのリセットで勘違いされても嫌やったんでワザと別メニューにした。

この時点でタイムアップやったんでM君は撤収となった。


せやから、バッテリへの銅グリス施工の感想は聞けなかったんやけど、週明けたら報告が有るやろう。



それにしてもインデクシングと銅グリスの効果は絶大やで。


これでM君も素晴らしいカーライフを満喫出来る事やろう。
Posted at 2008/11/02 20:10:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | Dlug Systems | クルマ
2008年07月04日 イイね!

DLUGで遊ぼう!

巷に溢れるオカルトグッズとは一線を画すDLUG=SYSTEMS。



Dr.Lube Unidentified Goods(DLUG)という名前が示すように、正体不明の存在なれど、これを適所に使用した効果が絶大なんは言うまでもない。


昨日から赤鬼河童とiDLUG-Syndromeが新たにリリースされた模様で、常に進化し続けている。


基本的には素材と代表的な使用例が示されるだけで、どのように使うかはユーザー次第。

すべては自己責任というオトナの世界でもある。

なんや、投げやりな話やけど、情報は豊富に有るわけやから、ただなぞるだけでもご利益に与かれる事やろう。


かくいうワシもDLUGに対する理解は低くて、先人の経験をなぞるばっかりなんやけど、

ややこしい事考えんで、純粋に楽しめばエエねん。



ほんで具体的にDLUG=SYSTEMSって何やねんっちゅう話やけど

これは、
「クルマの調子を高次元でバランスさせる素材とアイディア」
と捉えれば簡単やろか。

たとえばプラグの向きを揃えるインデクシングなんかはノウハウと手間だけの話やし、理屈としても納得が出来るんやけど一般的には知られてへん。

しやけど、やってみたらエンジンが無理なく仕事をする手助けになってるんが判る。
(たまたま最初からエエ向きで入っとったら判らんかもしれんけど、大抵はどれかがアカン向きや)

インデクシングの効果が大きいと感じるか小さいと感じるかは、クルマの状態やドライバーのセンスにもよるんやけど、こういう積み重ねで高次元でのバランスを取る=調律という意味でのチューニングを追及したら、最終的には別の乗り物かと思うほどに豹変するねん。

せやから、「SYSTEMS」なんやな。

つまりいろんなDLUGの手法を組み合わせた体系がDLUG=SYSTEMSやねん。


インデクシングや銅グリスなんかはまだ理解出来るんやけど、OZXシリーズやiDLUGなんかになると理屈や無い世界に突入するねんけど


一般的に知られてへん手法で、ごっつぅ調子良い状態に出来たら痛快やんか。


つまり、そういう事やねん。

走りっぷりとか燃費の向上なんちゅうんは、結果として顕われる現象のひとつでしか無いねん。

一般的には知られてへんレベルで
「機械が無理なくエエ仕事をしている状態」
っちゅうんが、どういうもんなんか知ること。

そらもう、前人未到の世界を歩むが如き楽しさやで。




目指すんは、新車時を凌ぐ状態に仕上げてそれを維持する事や。


その為には最低限のクルマの知識とセンス(感覚)が必要なんやけど、そんなもんは楽しみながらやっとったら後からついてくるやろ。

大事なんは現状の把握と目的地をはっきりと意識する事やろか。


ただしDLUGは調子を整えて更に上を目指すんが目的やから、最低限の整備が出来ている状態で始めるんがベストや。

エアクリーナーが詰まっとったり、プラグが消耗しとったりなんちゅう状態でDLUGを施しても、本来の効果を発揮せえへんかったり変化が読み取られへん可能性もある(経験的にはそれでも大きく向上した例が多いんやけど)。

要するにボトルネックがあったらアカンっちゅう事っちゃ。


これを意識した上で、「知られざる世界」への興味が有れば準備完了や(笑)




なんや、「難しいこと考えんでエエねん」とか言いながら、ごちゃごちゃ言うてもたけど、兎に角

楽しんだらエエねん。


ほんでもって

DLUGで遊ぼう!
Posted at 2008/07/04 12:40:41 | コメント(1) | トラックバック(1) | Dlug Systems | クルマ
2008年06月17日 イイね!

しーる~すてっかー~でかーる

またまたiDLUGネタですんまそん。

商品購入時に添えられていたシールっちゅうかステッカーっちゅうかデカールを貼ってみた。

モノが白の切り文字なんでシルバーや水色の車体では見栄えしないって事で非常にオーソドックスな位置に落ち着いた。








コレを貼った事に因る性能向上は御座いません。


そういや先週末、MRワゴンは近所のお嬢ちゃんの

「石でガリガリ」攻撃を受けてリアゲートの広範囲が傷だらけに・・・(爆涙)

ご両親をお呼びして厳重注意しました。

菓子折り持参で「修理代を出しますので修理してください」との事でしたが傷が浅かったので辞退しました。
(前回やられた時の親は菓子折りも無ければ弁償しますの言葉も無かった・・・・)

ま、床の間に飾っていた訳では無いのである程度の生傷は致し方なし。

コンパウンドで目立たなくなったけど、悲しいのぉ。
Posted at 2008/06/17 12:38:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | Dlug Systems | クルマ

プロフィール

「ヨシムラ チタンサイクロン http://cvw.jp/b/208567/44937680/
何シテル?   03/16 22:44
元、クロカン野郎。今、普通の人。 元、淡水のルアーマン。今、釣れりゃ何でもOKの五目釣師! ”けったいな機械達”へようこそ! 更新頻度は極めて低い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

HIGH SIDE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/03/09 01:03:43
 
ASTRO PRODUCTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/03/09 01:01:23
 
BAR SCHILKE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/02/07 23:28:36
 

愛車一覧

スズキ その他 GSX1400 (スズキ その他)
乗ってみると良いバイクだった
日産 ジューク 日産 ジューク
劣悪な後席居住性 悲惨な積載性 非力なエンジン それに加えた低品質 まあ。なんだ。 ...
トヨタ ランドクルーザー トヨタ ランドクルーザー
初めて運転した20年前から5年前まで所有(?) 人情味溢れる車でした。 今でも欲しい ...
トヨタ ハイラックススポーツピックアップ トヨタ ハイラックススポーツピックアップ
お洒落な2シータースポーツピックアップ(本当か!?)。 デフロックにウインチ搭載。 戦闘 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation