• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こーとのブログ一覧

2009年02月01日 イイね!

やっぱし凄いぞEDLC

事実上始動不能やったバッテリーにEDLC繋いで動くよになってたんやけども、

これまで試した日は、たまたま気温がやや高め(10℃前後)やったんで気温とエンジンオイルの粘度の関係で

「たまたま動いた」

っちゅう可能性も否定でけへんかった。


ぶっちゃけ、その辺りが気になってたもんやから今朝、日の出前にも試してみた。



気温は5℃を切っている。

以前は充電しても始動出来なかった気温である。


大通りまで押して行ってエンジン始動。
(もし動かんかったらトボトボ押して戻らなアカンねんけど・・・・笑)


ギュルギュルギュルドゴォ~ン!(←煩い)

今朝は条件が悪いにも関わらず、苦も無く始動出来た!



これは、やっぱり凄い!


要らん出費を先送り出来たでぇ~(根本的解決では無い)






で、気を良くして走ってると途中で回転数と車速の関係がおかしい所が有る。


実は昨日から気になってたんやけども、気付かないフリをしていた。

これはようするに

クラッチが滑っている

事に他ならない。



一難去ってまた一難・・・・・
2009年01月31日 イイね!

X1、バッフル破損

X1、バッフル破損EDLCで気を良くしてバイクでぶらぶら散歩しとったら、自宅近くまで戻ってきた時に突然地響きを伴う爆音仕様になった。

スーパークワイエットバッフルっちゅうのはコレ


消音効果を司る筒の部分が見事に折れて吹っ飛んでいったらしい。


コレが無いと直管やから煩い。

煩いねんけど、滅茶苦茶良ぉ走るねんな~(コラコラ)。

いや、ホンマ気持ちエエくらい速い。



いや、スーパークワイエットバッフルが物凄い抵抗になっとったっちゅう事か。




ま、しかし、構造上、変態バイクの振動に耐えられるモノや無さそうやから新規購入は諦めた。

で、普通にディスク8枚程度で妥協した。

これでも近所迷惑なんやけど・・・・汗
2009年01月31日 イイね!

弱ったバッテリーとEDLC

以前から弱々しかったバイクのバッテリー。

いつ交換されたんか判らへんし、ウチに来る前は少なくとも一年間放置されとって完全放電されとったんやから正直言って「終わっとる」といべきやろう。

それでも冬が来る前は問題無くクランキングできとった訳なんやけどもや、ここ最近は充電器で充電してもクルマのバッテリーからジャンプさせへんかったらクランキングでけへんかった。




余談やけど、20W50のエンジンオイルの場合、気温が0度付近になると動粘度(cst:センチ ストークス)が一気に高くなる。

Alisynのスペック表を見ると210°F(華氏:ファーレンハイト度)=98.9℃、100°F=37.8℃、0°F=-17.8℃、-40°F=-40.0℃の動粘度の記載が有るけど摂氏0℃の記載は無い。

前にいっぺん、表計算ソフトでグラフ作ってみたんやけど、強烈な二次曲線を描くもんやから、凡その判断もつかへんかった。

しやけど、下手すると摂氏0℃付近やと一個下の粘度である15W40の二倍位の動粘度になってるかもしれへん。

10W30なんかに比べたら比較するのもアホらしい位固いんちゃうやろか。
(エエ加減この○○W××なんちゅう表示辞めたらエエのに。適当すぎて話しにならへん)




ま、そんなこんなで20W50を使ってる我がBUELLにとって、真冬のクランキングは大仕事なんである。

(ついでに弱々しいバッテリーでクランキングすると、所謂ケッチン状態になってスターターにも良く無いらしい。)


ほんでや、こないだの記事でも書いたように、こういう場合はバッテリーを新調するんがセオリーや。

しやけど純正バッテリーはアホらしい値段やから激安バッテリーを買おうかと色々調べとった訳や。

yellとかオリエンタルとかスーパーナットなんかが候補に上がるんやけど、どうも当たり外れが激しいらしい。

安物買いの銭失いになるくらいやったら少しは安心な国産バッテリーにするべきか悩みどころや。

しかも、こないだハリアーのバッテリーに強烈に付着しとった緑青を見て、このバッテリーも何時突然死するかわからへん状態っちゅう事で色々考えとったら中々購入に踏み切れん(←煮え切らなん奴っちゃで、ホンマ)。




少なくとも、今搭載してる高級(?)なバッテリーが復活出来たら問題は先送り出来るんやけど、バッテリー復活機もエエ値段しよるから新規購入はアホらしい(根本的解決にはならんし)。




ん?

待てよ、既に似たようなもん持っとるがな~


そう、ついこないだまでハリアーに付けとったフィルコスのEDLC、「疾るんです」っちゅう奴。


バッテリーのデサルフェーション能力については、それほどアナウンスされてへんけど、やや古いバッテリーが復活したっちゅう話も無きにしも非ず。


試すだけやったら銭かからへんのやからやってみた。


(小物入れを拡張してるんで、車載工具との共存も可能!)


取り付け初日は、やっぱし自力でのクランキングは不可能で、MRWからジャンプさせて始動した。

ちなみに一度エンジン始動してオイルが温もったら、その後は問題無くクランキングできる。

その日は、そのまま30分程走り回って倉庫にしまった。



3日後に再度バイクを引きずり出して試してみた。

バッテリーの充電は行っていないんで、

「どうせアカンやろう」とMRWの前に停めてブースターケーブルまで用意してしまうのは悲しい性や・・・・


恐る恐るセルスターターを回す。

ギュル・・・

一瞬苦しそうに止まりかけて、「アカンか?」と思った次の瞬間!

ギュルギュルギュルギュル~!

と、痛快な程に回るやんけ~


ギュルギュル、ガロガロォ~ン!!!



す、すげぇ!!!


そないに期待してへんかっただけに驚きの結果や。




ほんでもってそれから更に3日経った今日もチャレンジ!!

ギュル・・・・・

アカン、まわらへん。

再度メインキーを捻ってチャレンジすると

ギュルュギュルギュルグガロ~ンと、エンジン始動出来た。


これは、なんか嬉しいぞぉ~


どちらもやや気温が高かったとはいえ、EDLC装着前は失敗すると極端に電圧が落ちて盗難防止装置が誤作動しとったんやけど、そういう気配は無かった。


これで冷え込んだ日でも始動できたらホンマに凄いでぇ。


ってか、もうちょっと距離を走ってEDLCに仕事してもらわなアカンねやろけど。



いや、しやけど驚いたで。
2009年01月04日 イイね!

X1の排気DSE

糞詰まり傾向の強いビューエルのX1。

久しぶりにDSEを排気に使ってみる。

排気DSEのメカニズム(?)に関してはココの記事が分かり易い。

基本的に排気系統が見え難いクルマの場合はタマタマでもデコボコのお札でもなんでもエエねんけど、機能部品が露出してるバイクの場合、それなりに仕上がりも気になる。


という事でDSE砂利をミキサーで砕いてパウダー状にしたものでお札を作る事にした。

とりあえず必要な長さの銅箔テープを用意。


のりしろ部分を残して裏紙を切り取る。


DSEパウダーを塗す。


反対側も同様。


のりしろ部分の裏紙を剥がす。


二つ折りにする。


のりしろ部分辺りで折り曲げて末端処理を行う。


コレでお札は完成!!


次に狙いを定める。

X1の場合2001年モデル以降に排気管集合部分が狭められて大人しくなったという話を聞くので赤矢印の場所が第一候補。



パイプバンドで固定。



早速近所をウロウロする。

走り出すといつもより滑らかに回転が上昇する。

あれ?下のトルクは細ると思っていたのにやや向上?

エンジンと駆動系が温もってから、いざ全開!

おお!?

ん?

おお?

下から中間くらいまでは実に良い感じだが4500回転辺りに糞詰まり感が有る・・・

そこから上は問題無し。

どうやら取り付け前には2000回転辺りに有った糞詰まりが上に移動してしまったようだ。

予想していた結果とは少し違っていた。

もう少し試行錯誤が必要なようだ(笑)

明日(あ、今日か)は取り外したり別の場所に取り付けたりして遊んでみようと思う。

※今回のDSEパウダー使用のお札は「僅かなDSE量でも充分に効果を発揮する」とは予測していたものの、実は少し不安もあった。

しやけど、結果的にはこれで充分と言えるものであった。
2008年12月27日 イイね!

いよいよヤバいバッテリー

夏に給油して以来、やっとのことで燃料警告灯が点いた我がX1。

そらそうや、調子見るのに二週間に一度程度エンジンかけて近所をふらふらするだけやったからな・・・

ガソリン腐ってもアカンし、給油しといたろかと思ってセルを回したら・・・・


回らん!


ううむ。

毎週充電してやったり、たまにエンジンかけてやったりしてたんやけど、我が家へ来るまでの放置プレイで相当弱ってたから、この冬を越せそうに無いな。

(つっても、殆ど乗らないんでこの冬を越せなかった所で何ら問題無いのだが。)


取り合えずハリアーから電気を頂いてエンジン始動!


乗車準備をしながら、はたと気付いた。


これって給油の際にエンジン止めたら再始動でけへん可能性大?


慌ててブースターケーブルをタンクバッグに仕舞って

”万が一の事態”

に備える。


でもってガソリンスタンドの前を素通りして余計に散歩してから給油に臨む。


ハイオクを16リッター弱入れて1700円ちょっとやった。

安ぅなったもんや。
(原油バブルは今年一杯は続くと思ったんやけど予想を遥かに上回る速度で世の中動いとりますな。)



給油終了後ちょっとドキドキしながらエンジンスタート。

セルは軽やかに回り問題無く始動した。


エンジン温もってたらオイルも柔らかくてセルの負担も少なく済むんやろな。


しやけど逆に言うたら、出掛けた先でエンジンが冷え切ってしもぉたら自力での再始動は困難やっちゅう事でもある。


つまり何処にも出掛けられない&寒くて出掛ける気がしない=益々乗らないという悪循環か・・・


さっさとバッテリーを買えって事なんやろけど、どうせ冬はろくに乗らないやろから春になってから考えよかな。
(昔、和歌山@マスターに教えて頂いたバッテリ屋さん、知らない間に値上がりしてた・・・・汗。値下がりするまで待とう・・・・って値下がりするんやろか・・・)

プロフィール

「ヨシムラ チタンサイクロン http://cvw.jp/b/208567/44937680/
何シテル?   03/16 22:44
元、クロカン野郎。今、普通の人。 元、淡水のルアーマン。今、釣れりゃ何でもOKの五目釣師! ”けったいな機械達”へようこそ! 更新頻度は極めて低い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HIGH SIDE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/03/09 01:03:43
 
ASTRO PRODUCTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/03/09 01:01:23
 
BAR SCHILKE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/02/07 23:28:36
 

愛車一覧

スズキ その他 GSX1400 (スズキ その他)
乗ってみると良いバイクだった
日産 ジューク 日産 ジューク
劣悪な後席居住性 悲惨な積載性 非力なエンジン それに加えた低品質 まあ。なんだ。 ...
トヨタ ランドクルーザー トヨタ ランドクルーザー
初めて運転した20年前から5年前まで所有(?) 人情味溢れる車でした。 今でも欲しい ...
トヨタ ハイラックススポーツピックアップ トヨタ ハイラックススポーツピックアップ
お洒落な2シータースポーツピックアップ(本当か!?)。 デフロックにウインチ搭載。 戦闘 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation