• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こーとのブログ一覧

2008年09月29日 イイね!

サービスマニュアル

こないだの日記で、ばねさんからマニュアル云々ってコメントを頂き、何気なく検索してみると、サービスマニュアルを発見しました。

言うまでも無い事ですが、納車時に付いて来る取扱説明書的なものではなくて、構造や分解整備に関する所謂サービスマニュアル。

BUELLだけやなくて、国産車からドカ、BMWはもとよりMV、KTM、ベスパやキムコまで有って、無いモノを探すのが困難な程。

問題は全部英語だって事くらいか(苦笑)


X1に関しては99’~00’モデルのマニュアルが有った。

当方の車輌は01’モデルなんで若干の違いは有るものの、とりあえずダウンロードして印刷してみた。

538ページも有るんで印刷するには度胸が必要だ(笑)

流石にパーツリストは見当たらなかったが、サービスマニュアルが有るだけで随分安心出来る(ような気がする)



それにしても購入すると結構な値段がする筈のものなんやけど、こんなんネット上に転がっとってエエんやろかいな???
2008年09月24日 イイね!

電球交換~トラウマ~押しても駄目なら

昨日、ふと気づいたらX1のテール球が切れていた。

しかし、実は電球交換ってのが一番ニガテな作業だったりする。


何故かって?


それは、昔、ランクルのテール球を交換しようとして素手で掴んだ瞬間、


パリッ!


そして、指先を見ると見事に大量のガラス片が刺さりまくった親指と人差し指。


そしてダラダラ流れる血・・・・・





そんなこんなで、交換は苦手なんやけど、とりあえずレンズを外す。

で、一応ウエスでつまんで押して捻ってみるがびくともせず。

とにかく過去のトラウマのせいで力を入れられない。




少し頑張ったんやけど、諦めて
いつもの様に電球を割って
取り出すことにした。

が、押しても捻っても駄目。

良く見ると横の金具で引っ掛けてあるだけで引っ張ればあっさり外れる構造でした(汗)

押しても駄目なら引いてみなってアホみたいな話やった・・・



そうすりゃ、こんな面倒な事せんでもよかったんや・・・・
2008年09月16日 イイね!

クラッチ調整

先月辺りX1に乗っていて、ふと気付くとクラッチミートする部分が随分遠い。

少しレバーを引くだけでクラッチが切れる。

完全に繋がっているかどうかも怪しい状況やったんでレバーんとこの遊び調整をちょこちょこやったんやけど改善せず。

クラッチの磨耗ってのが濃厚やったけど前オーナーがVPクラッチに替えてからそれほど走っていない筈。

っちゅう事でEVO系のサイトを参考に本格的に調整してみる事にした。



ダービーカバーを外して(お漏らしはお約束)クラッチアジャスタースクリューを留めてるスプリングを外す。(画像は下のアジャスターを緩めた状態)



でクラッチワイヤーの中間にあるアジャスターを適当(笑)に緩める。



でクラッチアジャスタースクリューを左に回してワイヤーのフックを右のほうに移動させて固くなった位置から1/4回転戻す。

後はワイヤーの中間のアジャスターで遊び調整してお仕舞い。



お仕舞いの筈が、症状は殆ど改善されず・・・・

なんでや~。

納車時の状態を覚えてないってのが話をややこしくしてるねんけど、
プライマリーにスポーツトランスフルードやなくてエンジンオイル
入れたんがアカンのか、人力バックトルクリミッターが不味かった
んか、元々クラッチが減ってたんかワカラン状態。


調整後に前オーナーと会う機会が有ったんで確認してみた。

こーと「X1のクラッチってVP入れた時にクラッチ板も交換しはりましたん?」

前オーナー「んなもん知るかいな。全部ハイサイド(ショップ)に任せとってん。ハイサイドに聞いてんか」

こーと「・・・・・」



現状では何がどうなってるんかサッパリわからん。

結局ハイサイドに確認とるしか無いんかのぉ。



いずれにせよ、いつかはやってくるクラッチ交換。

可能な限りメンテナンスは自分でやろうって思ってる訳だが、問題はVPクラッチ。

原理は画期的なんやけど、自分でクラッチ交換作業をするんは無謀やろか・・・・

悩ましい
2008年08月04日 イイね!

スイングアーム鏡面化~反対側

忘れた頃にやってきました鏡面化。

今回は機械を使って一気に仕上げる。

使ったのは100均で購入した研磨ディスク。

60番と400番。

それに前回も使ったオフセットサイザルに、これまた100均で買ったオフセットフェルト。

なんとも安上がり


ガイーンっと削ってあっというまに下地完成。

速い!シャアかっ!?



最初から機械を使えば良かった・・・・



勢い余ってシートフレーム(?)もフェルトバフで鏡面化。

クリア塗装されててもお構いなし!





ちなみに機械の入らへんとこはそのまんまほったらかし・・・

でも見えへんでしょ???

きっと誰も見ぃひんと思うし。




いちおう完成っちゅう事で取り外していたインナーフェンダーも装着した。

無いほうがスッキリしていて格好エエような気もする。



ディスクグラインダーを使うとあっという間に出来るんやけど、削った量も半端ではない。

コレが原因でスイングアーム折れたら嫌やなぁ。

それに加えてあっという間とは言え、2時間くらいはグラインダーを回してたから電気代の請求も怖かったりする・・・

#昔、一日車のリーフスプリングを削ってて電気代が3万円もかかった事が有る・・・・



次は薄汚れたホイールをなんとかしたいが・・・
2008年07月28日 イイね!

ADRIANA CLUB

昨日はX1の前オーナーのまえださん繋がりで西宮にある

ADRIANA CLUB

へお邪魔してきました!



↑看板


↑外観

ADRIANAは映画、紅の豚に登場する飛行艇乗りの集いの場所。

名付け親は前述のまえださんとの事。




↑ウッドデッキ

ちょこっと写ってる女性はマダムジーナです(笑)

というのは冗談で、オーナーのj1fさんの奥様。

モデル並みの容姿で御座います。


↑ヨンマル

恐る恐るバイクを停めると、まえださんもBJ42@鬼金号にて到着直後で一安心。

なにせ、お店に入るのに勇気が要る佇まいです(汗)

なんのお店かって??

マダムジーナ曰く「純喫茶」なのだそうです・・・



↑プール

屋外にはプールも有る!?

ついでに渓流釣りも出来るのであります。



↑TESI3D

お店の2階には希少なイタリアンバイクが!

このTESI3DはX1の引渡しの時にも拝見しました。




こちらはドカのMH900のフルカスタム?

門外漢なんで詳細は不明・・・・汗



↑デスモセディチ

これが目玉?
(なんか甲虫に似た顔やのぉ)

MOTOGPマシンに保安部品を取り付けただけってなスーパーマシン!?

車で謂えば公道を走れるF1マシン。

昔はレーサーレプリカなんてジャンルが有りましたが、これはレプリカやなくてレーサーでっせ。

耳を劈く凄まじい排気音。

お値段も凄まじいらしい・・・

驚くべきは、これが飾り物ではなくて実際に走行させてらっしゃる事。

(後ろに写ってる洗濯物はご愛嬌)





↑駐輪場でのひとコマ。

個人的に気に入ってるショットです。


そう、お気づきの方もいらっしゃるでしょうが、このお店は名前の通り、

アドリア海の飛行艇乗りさながらのイタリアンバイク乗りが集う憩いの場所!?

素晴らしいネーミングだと思います~。


そして、そこに現れた一台のアメリカンバイク=BUELL X1は

まさにドナルドカーチス!?

って・・・悪役やんか・・・


有馬街道を往く人たちが好奇の目を向けるけれども敷居は高いでしょうねぇ。

でも、現代人が憧れる贅沢な空間を見事に演出されてると思いました。

通いたくなります~

プロフィール

「ヨシムラ チタンサイクロン http://cvw.jp/b/208567/44937680/
何シテル?   03/16 22:44
元、クロカン野郎。今、普通の人。 元、淡水のルアーマン。今、釣れりゃ何でもOKの五目釣師! ”けったいな機械達”へようこそ! 更新頻度は極めて低い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HIGH SIDE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/03/09 01:03:43
 
ASTRO PRODUCTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/03/09 01:01:23
 
BAR SCHILKE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/02/07 23:28:36
 

愛車一覧

スズキ その他 GSX1400 (スズキ その他)
乗ってみると良いバイクだった
日産 ジューク 日産 ジューク
劣悪な後席居住性 悲惨な積載性 非力なエンジン それに加えた低品質 まあ。なんだ。 ...
トヨタ ランドクルーザー トヨタ ランドクルーザー
初めて運転した20年前から5年前まで所有(?) 人情味溢れる車でした。 今でも欲しい ...
トヨタ ハイラックススポーツピックアップ トヨタ ハイラックススポーツピックアップ
お洒落な2シータースポーツピックアップ(本当か!?)。 デフロックにウインチ搭載。 戦闘 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation