• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こーとのブログ一覧

2011年02月25日 イイね!

車検

御無沙汰しとります

え~、久しぶりにココに来ると画面構成が変わってて驚いた^^;


それはさておき、先日ハリアの車検に行ってきた。

しかし2年も経つと・・・・何も覚えていないのだった・・・・


んー、どっかのサイトでも参照するか?

いや、まて。

自分のブログ見ればエエやん????



ってことで自分のブログ見て準備したwwww

(偉いぞ!2年前の俺!!!)


今回は家内と娘を連れて行った。

書類の手続きを済ませていざラインへ!!!

が・・・・同乗者は降りて下さいと、当然の事を言われた^^;

そら、そうやわな。家族連れで車検のライン通してる奴なんか聞いたこと無いしw
(前回は娘だけだったので同乗に目をつぶってくれた模様)


で、ライン突入。

今回は初めてでは無いので一切の説明なし・・・

何も覚えてへんちゅうねんけど、そんなんはお構いなし。

オロオロあたふたするばかり。


ブレーキテストで何度か×印が出たもののなんとかクリア。

踏み方のコツが有るみたいだ。


なんやかんや言うても小一時間で無事終了。



ま、あれや・・・・

2年前の記憶が無い人間は、毎回「はじめてです!!」と言う方が得みたいです。
Posted at 2011/02/25 18:18:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハリアー | クルマ
2010年03月17日 イイね!

電探

電探なんやかんやでごっつぅ軽快に走るようになってもぉてるハリアーなんやけど、これまで使ってたレーダー式だけの探知機では不安(ナニが?)なもんでGPS式の電探を購入した。

余計な機能は要らんとばかりに格安品に手を出した(笑)


機能的には充分目的を果たしてくれそうなんで、コレはコレで構へんねんけど、警告音が煩いのには閉口した。

当然、音量調整機能が付いてるねんけど最小にしていても耳障りな警告音がけたたましく鳴るのである。

最初は音量調整機能が壊れてるんかと思ったが、大きくすると更に強烈な音が鳴るんで、壊れている訳では無いようだ(苦笑)
(こんだけ煩いと、バイクに付けても使えそうなのであるが、バイクは既に車検が切れてしまって長期不動産に成る予定・・・・汗)


音を消してしまうと意味が無いんでスピーカーを何かで覆って音量調整するしか無いかもしれん。

後、警告音も何種類か選べると良かったんにゃけど、この手アイテムに無知だったが故の過ちか。

ま、エエねんけどね(なら愚痴るなって)
Posted at 2010/03/17 12:47:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハリアー | クルマ
2010年01月02日 イイね!

雪中行軍

あけましておめでとさんです。

大晦日は兵庫県北部へ家族でスキーに出かけた。

道中、まったく雪も無く不安やったんやけど、ゲレンデだけは白い状態で一安心。

しかし朝イチのゲレンデはバリバリのアイスバーンで閉口させられた。


が、すぐに吹雪いてきてフカフカのパウダースノー状態になってくれたのは幸いだった。

頻繁にホワイトアウト状態になったのが幸いやったのかどうか微妙だがアイスバーンよりはマシである。


そんなこんなで夕方まで楽しんだ後、早めに帰路につくことにした。

が、下界に降りてびっくり。

駐車場のクルマが雪に埋もれて行方不明になる程の積雪量だ。

クルマを掘り出して乗り込み国道に出るが殆ど変わらない積雪量。


必要以上にチンタラ走る準備不足なのか経験不足なのか技量不足のドライバーや何の裏付けも無く無謀な運転をして事故るドライバーに阻まれる事を考慮すれば、まともなルートで帰ると帰宅するのが何時になるか判らない。



で、選んだ答えが峠越え!!


ローレンジが無いのとセンターデフロックが無いのとチェーンを1セットしか積んでいないのんは不安やけど30センチ~40センチ程度の積雪量ならなんとかなるやろう。



で、国道を離れて峠道へ。

早々に地元車輌の轍も消えて、まっさらな雪道を突き進む!!


長野の雪中行軍以来の感覚だ。


雪煙を巻き上げながら四輪ドリフト状態で峠を駆け上がる。(極めて低速やけど)


鹿の群れと遭遇したりしながら久々の雪中行軍を堪能したっちゅうか楽しんだ。


なんやかんやで特にチェーンをまく事もなく一時間ほど雪と戯れて無事に峠超え出来た。




が、峠越えた先の国道も結構な積雪で、無謀なクルマが派手にクラッシュしていた・・・・

ただ、殆どクルマが居なかったので往路と同じ時間で帰宅する事が出来たのだが(笑)。



スキーと雪中行軍を同時に楽しめた、なんとも贅沢な2009年最後の一日だった。
Posted at 2010/01/02 11:27:42 | コメント(6) | トラックバック(0) | ハリアー | クルマ
2009年11月16日 イイね!

燃費記録更新

燃費記録更新ご無沙汰しております。


なんやろ?

どうにもテンションが上がらずに更新を怠り続けてます・・・・汗。


随分前になりますが、ハリアの燃費記録が更新されとりますんで報告しときます。


いつもの計測ルートでリッター13.1km。

人員荷物満載、屋上棺桶に重量級タイヤなんはいつもどおり、エアコンは終始オフ。

巡航速度は80km/hから90km/hで、登坂車線をチンタラ走るような非常識的な真似はしておりまへん。

対、10・15モード比は9.1km:13.1kmなんで144%になります。


エアコン使用比率の差はあるにせよ、向上分の大部分はiDLUGセンチネルによるところですな。

センチネル、凄まじく軽く走るし加給機がついてるかの如きパワーなんで、中々燃費走行しにくい(苦笑)んやけど、フツーに走ればもろに燃費に反映されます。


当該車輌で限界やと思ってたリッター12kmをあっさり更新するあたり、まだまだ改善の余地が有るやもしれん。

恐るべしセンチネル。


目指せリッター15km!!



一部で(っちゅうか身近にも居た)「それほどの効果が無い」っちゅう人物も見えられるようですが、よく話を聞いて適切に設置するように改善させれば、やはり凄まじい結果が出てるようです。


試したけれど、イマイチって方は設置方法の見直しをお勧めいたします。
Posted at 2009/11/16 12:50:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハリアー | クルマ
2009年08月20日 イイね!

ガラス割れ・・・

盆の話なんやけど、カミさんが日中コインパーキングにハリアーを停めて用事を済ませて戻ってきたところ、当然の如く車内は灼熱地獄でエアコン全開にしたそうだ。

暫くすると、氷が溶ける際に発するようなピキピキという音がしたという。

気付いたとき既に遅し。

助手席側のフロントガラスの下部にひびが入っていた。



調べてみると、ちょうどワイパーブレードの下側に隠れるように飛び石による傷ついていて、そこから伸びてきたようだ。


熱々に成っている傷の入ったガラスを急速に冷やした結果、割れてしまったという良くあるパターン。

ガラスに傷がついてるのに気付けなかったんは普段ほったらかしにして洗車せえへんかったツケやな。

普段乗らへんからすぐに修理する必要は無いねんけど、痛い出費や。

フロントガラスは「自分で交換」って訳にもいかへんからなぁ・・・・

Posted at 2009/08/20 12:47:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハリアー | クルマ

プロフィール

「ヨシムラ チタンサイクロン http://cvw.jp/b/208567/44937680/
何シテル?   03/16 22:44
元、クロカン野郎。今、普通の人。 元、淡水のルアーマン。今、釣れりゃ何でもOKの五目釣師! ”けったいな機械達”へようこそ! 更新頻度は極めて低い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HIGH SIDE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/03/09 01:03:43
 
ASTRO PRODUCTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/03/09 01:01:23
 
BAR SCHILKE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/02/07 23:28:36
 

愛車一覧

スズキ その他 GSX1400 (スズキ その他)
乗ってみると良いバイクだった
日産 ジューク 日産 ジューク
劣悪な後席居住性 悲惨な積載性 非力なエンジン それに加えた低品質 まあ。なんだ。 ...
トヨタ ランドクルーザー トヨタ ランドクルーザー
初めて運転した20年前から5年前まで所有(?) 人情味溢れる車でした。 今でも欲しい ...
トヨタ ハイラックススポーツピックアップ トヨタ ハイラックススポーツピックアップ
お洒落な2シータースポーツピックアップ(本当か!?)。 デフロックにウインチ搭載。 戦闘 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation