2006年07月07日
そんなこんなで、なんとか写真機の仕組みを理解しました。
要するに、その場の光の量に合わせて絞りとシャッター速度を
設定すれば良いだけの事です。
解ってしまうと、とっても簡単です。
設定自体も自分の表現したい事を優先すれば良いだけです。
被写界深度(焦点が合う範囲の広さ)を優先するのか、シャッター速度
を優先するのか。
条件と自分の主張が合わない場合は三脚を使うとかスピードライトを使えば良いのです。
もちろん、実際に上手に捕るには光と影をうまくコントロールしなくてはなりません。
デジカメでは無いので、出来上がりは焼いてみないと解りません。
余談ですが、写真を撮るのは”超”が付くほどド下手です。
ただ、機械の仕組みを理解した、使い方が解っただけで活かし方は別問題です。
始めた動機が「写真機を使えるように成りたい」ですから仕方有りません(苦笑)。
さて、今の最新AFカメラボディに付いてる機能ってなんなんでしょう?
プログラムオート。(写れば良いって人の為に有る?)
多彩な撮影モード。(写真機の基本を知らない人の為に有る?)
超高速シャッター。(高速移動体を撮るとか水滴が落ちる瞬間を撮るとか?)
秒間何コマ撮れるか。(連続写真?)
ハニカム測光。(ネガ使うなら殆ど関係ない?)
じゃあ、最新レンズに付いてる機能はなんでしょう?
高速AF。(有れば便利ですかね・・・)
最短撮影距離。(短いに越したことは無いでしょうけど)
強力なレンズコーティング(逆光に強い?)。
超ワイドなズームレンズ(有れば便利かも)。
どれもこれもじっくり写真を撮るにはさほど重要ではなさそうです。
プロじゃ有りませんし、私が撮る被写体は精々止まってるに近いものです。
私がカメラに求める機能は堅牢なボディと、簡単なTTL測光機能。
多彩なレンズが使えるマウントくらいでしょうか。
後は正確なフィルム送りとか正確なフィルムカウンターとか光線漏れのないボディとか。(え?当たり前の事ですか???)
同様にレンズに求めるのは描写力と多彩な表現が可能となる開放f値の明るさくらいでしょうか。
(何でもそうですが私が求める機能はとってもシンプルです(笑)。)
最新鋭の機材に付いてる機能は確かに有れば便利かもしれませんが、
そのせいで(?)異常とも思えるほど高価です。
趣味として何十万も出す程の内容とは(私には)到底思えません。
なんだか、使いもしない機能をさも「凄い」と見せかけて売られている様にすら思えます。
それにしても梅の季節や桜の季節なんかに良く見かける写真趣味の方々の機材のなんと立派なことか!
私が見る限り、車が買えるほどの価格の機材をみんな持っています。
(お年寄りが多い???)
いや、なんだか愚痴っぽくなってますが(負け惜しみ?)私には理解できない世界です。
そんな中、様々な制約は有るものの、使い方次第で非常に綺麗に撮れて価格も何十分の一という旧ソヴィエト製レンズに填るのはとても自然な流れでした。
<つづく>
Posted at 2006/07/07 12:55:01 | |
トラックバック(0) |
写真機 | 趣味
2006年06月29日
写真機というのは今の仕事に就くまでは完全にブラックボックスでした(笑)。
それまでは使い捨てカメラかせいぜいバカチョンカメラしか知りませんでした。
だいいち、仕組みが良く判りません。
就職して、仕事がら写真を撮ることが多いのですが、さっぱり判りません。
上司や先輩に聞いても
「知らんねん。こういう時はこうしろってだけで、理屈はわからん」
との事。
「そんなもんなんかなぁ」と思いながら数年が過ぎました。
しかし、誰も理屈を知らないので、時折うまく写っていない事が有りました。
そんな場合は撮り直しと成る訳ですが、撮影場所が近ければまだマシですが遠かった場合は目も当てられません。
「まがりなりにも写真を撮って飯を食ってるのに、写真(機材)の事を何も知らなくてエエんかぁ!?」
注:プロカメラマンでは御座いません。
そう思い、一念発起して少し勉強してみる事にしました。
当時、クロカンを通してWeb上で知り合った仲間に何人かマニアの方々がいらしたので、質問責めにしてなんとか教えて貰っていました。
絞りとシャッタースピードの関係や、レンズの特性等々、何も知らない私には非常に難解でした。
けれど随分時間をかけまして何とか理解できるように成りました。
最初に買ったのは中古のミノルタα7とかいう写真機でしたが、安物のズームレンズでしたので今ひとつ物足りません。
少しづつレンズを買い揃えていけば良いかと考えていましたが、写真機材というのは驚くほど高価なんですね。
趣味の一環として続けるにはとんでもない世界です。
これは、そんな私が旧ソヴィエト製レンズに填ってしまったお話・・・
<つづく>
#基本的にたわいもない話で御座います(汗)。
Posted at 2006/06/29 12:49:23 | |
トラックバック(0) |
写真機 | 趣味