2006年11月20日
案の定、画像は有りません。。。
でも、携帯新調したんで、そのうち・・・
さて、カッパーグリスです。
良く考えると前回、何も解説していない事に気が付きました。
と言っても、私も良く知りません。
グリスに銅が入っている事と耐熱温度が高いって事くらいです。
耐熱温度が高いのでプラグのネジ部分にも使えるとか導通が良いって事くらいです。
正直言って、そんなもん大したこと無いやろって思ってました(苦笑)
結論から言ってしまうと大したこと大ありでした。
施工後にエンジンをかけてすぐに判る静粛性。
トルクの谷が埋まって滑らかに加速していく感触。
どんどん向上していく燃費。
車全体を一つの電気回路として見た場合、動力性能に関わるスパークプラグとバッテリーの間での電気の流れがスムーズでなければ成らないのは良く判るハナシです。
当然、純正のアーシング、特にエンジンブロックとボディへの導通確保も効くと思われます。
で、カッパーグリスを試して大きな変化が得られるという事は少なくとも或る程度の距離を走っているハリアーとカルバンにとっては、この部分でのエネルギーのロスが物凄く大きかったのだと知る事となりました。
新車では試せていないのですが、恐らくこれに近い効果があると思われます。
(近日ほぼ新車のMRワゴンで試す予定)
このカッパーグリス。
基本的な車の調子を出すには必須の項目だと感じました。
特にインデクシング(プラグの向きをそろえる)やSBCプラグ、OZXを施工するならば、それ以前にやっておくべき項目だと思われます。
カルバンやハリアーでは、導通の悪さがボトルネックになっていた感があるからです。
Posted at 2006/11/20 12:57:28 | |
トラックバック(0) |
ハリアー | クルマ
2006年11月14日
会社のカルディナバンに話題の河童グリスを試して見ました。
販売元の画像を見てもピンと来ませんでしたが、実物のグリスを見るとラメが入っていて如何にも効きそうな感じ。
プラグの端子やバッテリー端子に最適との事。
で、プラグを外してみて。。。唖然。。。。
真っ白じゃん。
「真っ白だ。真っ白に燃え尽きちまってよぉ」
って毎回燃え尽きそうにまで真っ白になる。
燃焼室に飛び出している部分は何処もかしこも見事に真っ白だ。
だが、まぁそんな事は見なかった事にして取り敢えずグリスを塗ってみた。
でもって非常に年上の同僚と目的地へ向かい、ハンドルを握った。
おお、スムーズ。かつ静かになった(当車比)。
苦手な回転域からのレスポンスも加速も向上している。
が、そんな事を言うとやれ大袈裟だのなんだのといわれるので
「ん~、気持ち静かになったかな?スムーズに成ったかな?」
と同僚に言ってました。
その後、同僚がハンドルを握ったのですが、
「おお?凄いやん。めっちゃ加速するように成ってるやん。
正味、さっきの話なんかすっかり忘れとったのに思い出させるくらいやから大したもんやなぁ」
バッテリーの端子にも同じ位効くのだろうか?
楽しみである。
♯画像が一切無いのは愛用の携帯カメラが壊れているからです。
Posted at 2006/11/14 01:01:58 | |
トラックバック(0) |
カルディナ | クルマ
2006年11月14日
気が付けば、二週間もほったらかしていました(汗)
住宅は外構も出来上がり、待望のキッチンや便器等も付きました。
本当にもう一息で完成ですが、ローンの手続きの方が遅れていて
引渡しは12月に成るかもしれない状況です。
(月が変わったら金利も変わるぅぅぅ)
え?画像が無いって??
ぢつは携帯電話のカメラ機能だけが壊れて困ってます。
デジカメで撮った画像も有るけれど取り込みがメンドクサイ・・・
意味も無く高画質だからココにあげるのにいちいち画像操作しない
とイカンというのは私の性にあいません。
かむばっく、携帯カメラ~
先日、分譲地で営業担当者が最近の間取りプラン例を見せてくれました。
おお?中々エエ間取りやんけ~
でもなんか我が家に似てる・・・・っていうかそのまんまパクっとるやん!
我が家のプランをちょっとだけ変えて左右反対にした奴とか・・・・
でも、根本的に我が家の間取りのコンセプトなんて理解できるような奴らでは
無いので肝心な所で間抜けな間取りに成っている(うぷぷ)
しかし、良くもまぁプロの設計事務所がド素人の引いた図面を元にして臆面も
無く参考プランとか言って出せるもんだ。
プライドなんて皆無なのだろう。
事務所でCAD画面だけ眺めてるような奴らには実際の使い勝手を考えた機能的
な家など絶対に出来る訳が無いのだ。
Posted at 2006/11/14 00:29:31 | |
トラックバック(0) |
住宅 | 日記