• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こーとのブログ一覧

2008年10月17日 イイね!

芋虫ごろごろ

夏にクワガタ採集でゲットしてしもたカブトムシのメスが二頭おったんやけど、夏の終わりには星になっとった。

昨日、何気に飼育ケースを開けてみると三頭の芋虫が表面に出てきとった。

表面は既に糞まみれやったんで、これはヤバイと昨晩土の入れ替えを行った。

掘り返してみると・・・・



全部で35頭の芋虫が出てきた(笑)


随分大きさに差があって不思議に思たんやけど、元々この飼育ケースはオオクワガタの産卵セットを一年放置したもんやったから、埋めてあった産卵木を喰った幼虫と喰えなかった幼虫の差かもしれへん。


一昨年は100頭以上の幼虫飼育で、あまりの数の多さに管理しきれずエライ目に会うたんやけど、この程度の数ならなんとかなるやろか。


立派な成虫になって欲しいもんです。
Posted at 2008/10/17 08:41:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | カブトムシ飼育 | ペット
2008年10月15日 イイね!

自衛隊のイベント

先日、自衛隊の八尾駐屯地で行われたイベントに家族連れで行ってきました。

実はあまり興味無かったんやけど、乗り物好きな長男が喜ぶかもしれへんと思って行ってみた。

簡単に言うと「ほのぼのとした軍事パレード」で、ちょっとしたお祭り気分。

メインイベントは多分模擬戦やったんやと思う。



空砲とは言え実際に発砲するんで迫力はあった。

目の前で74式が主砲を撃つのを始めて見た。

模擬戦の内容は、まぁ稚拙なもんでしたが、きっちり事前にアナウンスで「不合理な点等ありますが、ご了承下さい」みたいな発言も有ってちと笑えた。

見せ物やねんから、まぁこんなもんでしょう(笑)



模擬戦の後は実際に兵器に触れる事が出来て子供も大喜び?

なんや顔が引きつってるけど、高い所が苦手なんは親譲りか・・・



一番人気は74式。
すっかりジャングルジム状態。

模擬戦では意外に速い機動にカミさんは驚いてましたが、ワシにはポンコツにしか見えなかった・・・

個人的には90式が見たかったのだが。



こちらは斥候部隊のXLR。

これも例によってボロボロのポンコツ(笑)

模擬戦では敵の目前で倒して弾除け(?)にして、起こした後はすぐさま走り去った。
倒してもエンジン止まらないんやね~。



これは通称コブラと呼ばれる戦闘ヘリ。

類に漏れず旧式感は否めないが。



主武装の機関砲。

20ミリなんか30ミリなんか知らんけど、こんなんで撃たれたらひとたまりも無いやろな。



全体のシルエットはスマートでかっこいい。
ガキの頃、プラモデル作った記憶が有る。



複座のコクピット。
機械機械しくてエエ感じ。




89式の自動小銃。

模擬戦前のひとコマ。
一生懸命空砲を摘めてました。
インドアや無いねんけどカートキャッチャーが付いてる。
後でお掃除するの面倒やからやろな。

いつからか64式の7.62ミリNATO弾から5.56ミリに変わったらしい。
コンパクトで携帯性はエエやろね。
戦争せえへんねやったらコレで充分?

フルオートでは撃たへんっちゅうのが帝国軍時代からの伝統らしい・・・・




もちろん89式との触れ合いも(笑)

比較的軽い(?)とは言え4歳児には持てない重さ。

造りはチープで質実剛健。

殺人の為の機能美に溢れている。
(子供の教育上どうよ)



お父ちゃんも構えてみた。

トリガーに指を掛けたら隣に居る兵隊さんに怒られた。
(なんでやねん。)



で、今回の目玉は通称アパッチと呼ばれる戦闘ヘリ。
イラクでは夜間に相手に気付かれる事の無い長距離から機関砲でもって人間を片っ端から木っ端微塵にしてた凶悪兵器。

何故か当日は飛行せず。(もったいぶってる?)



っちゅう訳で、割と面白いイベントやった。


なんや殺人兵器の展覧会的な紹介になってもたけど、実際には災害救助の演習なんかも有った。

自衛隊の存在云々に関してとやかく言うつもりは無いねんけど、全体的に見て古めかしい装備も多くて、いざ有事って時にどれくらい役に立つのか疑問やった。

ま、島国日本にあってこれらの陸戦兵器が必要になる場面っちゅうのは想像したくも無いんやけど。
Posted at 2008/10/15 12:34:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記:雑記 | 日記
2008年10月14日 イイね!

FUEL iDLUG ハリアー&エスティマ

MRワゴンへのFUELiDLUGで味をしめて、ハリアーに試してみた。

ハリアーは何もせずに床下にアクセスできるので楽だ。

ハリアーの吸気に巻いてあった14インチとMRWの吸気に巻いてあった6インチを取り付けた。



MRワゴンでは磁石崩壊状態やったんで、今度は磁化処理されてる場合での効果の程が判る筈。

ハリアーには磁石8連装やったかな??

取り付けて走り出すと、更に静かでトルクフル。

明らかに向上が感じられる。

この感覚はハイオクを入れた場合に近い。
(5SFEにはレギュラー入れてる)

これは燃費向上が期待できそう。



で、家内の実家へ帰った際に、義妹のエスティマも吸気に巻いてあった14インチを燃料ラインに移設した。

エスティマは1MZ搭載でハイオク。燃料磁化も行っている。

こいつはブロックを使って床下にアクセス。



私の場合、すべての車輌において短冊状にせずにそのまま巻いて締め上げている。

試走したが、元々パワフルな車輌だったが、油断すると駆動輪はすぐに
空転を始める状態に。

記憶ではこれほど頻繁にはホイルスピンは起らなかったように思う。

それなりに効果は有るようだが、オーナーの体験を聞けなかったので具体的にどうなのか判断しにくい。



で、ハリアーでの帰路、前回燃費レコードを更新した状況と同じ条件での燃費はコレ↓


残念ながら更新されず。

感覚的にはリッター12kmを超えると思われたのだが、ホイール内のiDLUGと吸気のiDLUGを撤去したのがアカンかったか?

ま、前回と比較しても誤差の範疇といえるかもしれんが・・・
Posted at 2008/10/14 07:45:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハリアー | クルマ
2008年10月11日 イイね!

選挙が始まるまでに

選挙やるんかやらへんのか、よぉわからん。

しやけど前に「売国奴」で書いたよな形での思考停止状態やと

な~んも変わらへん。


しやけど、

「選挙があれば誰かを選ばねばならず」

「誰かを選ぶ行為が最も簡単に国を変えられる」

と思う。


要するに、我々が絶対に放棄してはならない義務であり、権利である。

ほんでもって、曲がりなりにも選んだからには我々にも責任があるっちゅう事や。


しやけどやな。

せーじ家は皆、選挙前には美辞麗句を並べ立て、誰もが偽善者にしか見えへんっちゅうんが困ったもんや。

せーじバラエティ番組でアホまるだしの議員なんかは、まだワカランでも無いけどやな。

そや無い奴は言うてる事がホンマなんか、悪党なんかさっぱりや。

世の中どんどんおかしなってきた経過見てるとどいつもこいつも悪党にしかみえん。

そもそも世の中の仕組みが良ぉわからん。


政治家の実態とか世の中の仕組みみたいなもんはほとんど報道されへん。


真実が何処に有るんかはワカラン。

しやけど、この国のメディアが伝える情報っちゅうのは余りにも薄っぺらいか

意図的に欠落させられている様に感じる。


で、まぁネットの情報に興味が向く訳やな。

ネットの情報なんつうのも裏取りが無かったり、匿名性故のエエ加減さが有ったりで
とても鵜呑みに出来るようなもんやないのは承知してる。


しやけど、無数に溢れる情報には筋の通ったものも有るし、案外真実も多いんかもしれへん。

火の無い所に煙はなんとやらとも言うしなぁ。



昔、「お金の仕組み」ってのがどないなってるんかネットで検索したら興味深いサイトにぶつかった。

荒唐無稽?陰謀論?

眉に唾つけて読んだけど、案外筋が通ってるかもしれへんと思った。


これを鵜呑みにすると原油高騰とかサプライムローンの問題に端を発する金融不安なんかも、国際金融資本の筋書き通りなんかと思ってしまう。

しやけど、老舗のリーマンが潰れたっちゅうか切り捨てられたっちゅう事の意味が掴まれへんかった。


ほんなら、リチャードコシミズっちゅう人がこんな事を書いとった。

要するに国際金融資本も自分たちが作り上げた虚構の金融っちゅうもんをコントロールでけへんようになったんちゃうかっちゅう事やろか。

(個人的には、そない楽観的には見られへんのやけど・・・)

で、リチャードコシミズなる人物。

なにやらアブない感じの記事が多いように思えるけど、社会の仕組みを捉えるモノの見方の一つとして知っておくと面白いかもしれへん。


他にも同じよな感じでベンジャミンフルフォードっちゅう人も非常に興味深い事を言っている。


なんや、話が大きく逸れてしもたみたいやけど、今の世の中を見通すには、色んなモノの考え方、モノの見方を知って置く事が大事かもしれへん。



なんでもかんでも情報を鵜呑みにするのは危険や。

そんなん「胡散臭い預言者」の言う事にいちいち振り回されるんと同じくらい滑稽な話や。

しやけど既存のメディアが垂れ流す情報では世の中っちゅうもんは今ひとつ見えてけぇへんと思うねん。



肝心なんは多くの情報を得る為にアンテナを張って、その中から取捨選択出来るように成る事やろか。

自分で考えて自分の意志で行動する。


なかなか難しくて出来てへんねんけど、大事な事なんやと思う。



次の選挙ってごっつぅ重要やと思うねんな。

その選挙が始まるまでに、しっかりアンテナ張って吟味しようと思うねん。



注:紹介したサイトの内容の真偽について、私は責任持ちませんので悪しからず。
Posted at 2008/10/11 01:57:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 社会 | 日記
2008年10月06日 イイね!

Fuel-iDLUG

久々のDLUGネタでっせ~。

このところ、DLUG界(なんじゃそりゃ)では燃料へのi-DLUGが脚光を浴びてるみたいや。

個人的にゃ、「もうお腹いっぱい」ってな具合でこれ以上の向上の必要性が有るのか否かってのが有ってんけど、気になるもんは気になる(笑)

かといって素材の購入には踏み切れずに居たんやけど、概ねガレージの肥やしに成ってるハリアーから一部移設っちゅう形で試してみる事にした。

で、ハリアーのホイールセンターキャップ内に仕込んだi-DLUGをひとまず撤去して、コレをMRワゴンに取り付ける事にした。

デリバリチューブ前には磁石が4連装やったか5連装やったかが鎮座してる筈やから、必然的に床下の配管がターゲットや。
(レポートでは床下の金属配管が吉らしいし)




ハリアと違て、床下へのアクセスには工夫が必要や。

作業中にブロック割れたら命に関わるんやけど軽自動車やからたぶん大丈夫。
(昔、ランクルの時には割れた事あり)


ほんで、燃料ラインの再確認をしとったら、驚いた事に磁石が崩壊しとった(爆)

道理で高回転時に煩かった訳だ。

いつから崩壊してたんかは不明やけど、感覚的には随分前から崩壊してたみたいや。

純粋にFuel iDLUGの効果を知る為に、敢えて磁石は崩壊したまま放置。



で、6インチのiDLUGを適当に巻きつけてインシュロックで緊縛。


いざ試走!

当たり前やけど最初の1km程は変化無し。

高回転時の安っぽい唸り音が不愉快だった。

暫く走るとエンジンが見る見る(聞く聞く?)静かになって、高回転時の唸りは無くなった。

多連装磁石の効能を更に強力にした感じ。

僅か6インチの長さやから費用対効果としても圧倒的にこちらに軍配が上がる。

DLUG界のレポートやと、まだまだ飽和には程遠いっちゅう事みたいやから更なる増設を試してみたくなる。


磁石との棲み分けがどないなっとるんか良ぉわからんのやけど、とりあえず磁石はそのうち再構築してみよか。


飽くまでも個人的印象なんやけどiDLUGの効果的配置っちゅう意味では、一に電気系のマイナス(少量で効果絶大)、二番目に燃料ライン、三番目と四番目が回転軸及び吸気ラインといった所やろか。

ハリアの吸気管のiDLUGもMRワゴンに移設しよっかなぁ。
Posted at 2008/10/06 12:45:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | MRワゴン | クルマ

プロフィール

「ヨシムラ チタンサイクロン http://cvw.jp/b/208567/44937680/
何シテル?   03/16 22:44
元、クロカン野郎。今、普通の人。 元、淡水のルアーマン。今、釣れりゃ何でもOKの五目釣師! ”けったいな機械達”へようこそ! 更新頻度は極めて低い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/10 >>

   1 234
5 678910 11
1213 14 1516 1718
19 2021 22 232425
26272829 30 31 

リンク・クリップ

HIGH SIDE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/03/09 01:03:43
 
ASTRO PRODUCTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/03/09 01:01:23
 
BAR SCHILKE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/02/07 23:28:36
 

愛車一覧

スズキ その他 GSX1400 (スズキ その他)
乗ってみると良いバイクだった
日産 ジューク 日産 ジューク
劣悪な後席居住性 悲惨な積載性 非力なエンジン それに加えた低品質 まあ。なんだ。 ...
トヨタ ランドクルーザー トヨタ ランドクルーザー
初めて運転した20年前から5年前まで所有(?) 人情味溢れる車でした。 今でも欲しい ...
トヨタ ハイラックススポーツピックアップ トヨタ ハイラックススポーツピックアップ
お洒落な2シータースポーツピックアップ(本当か!?)。 デフロックにウインチ搭載。 戦闘 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation