• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こーとのブログ一覧

2009年01月13日 イイね!

怨恨~エンジンコンディショナー

少し前に購入しとったDJブランドのエンジンコンディショナーっちゅうのんを試してみました。

通常はスロボデ手前の配管を外して注入するみたいやけども、某オフレポに紹介されていた黒鱒号での施工例を参考に簡単な手法で実行することにしました。

本来、これをするにはDJ特性アタッチメントが必要らしいけれども、そんなものは手元に無いしディーラーに借りに行くのも気が引ける。
(そもそも見た事も無いのだが・・・)

用意するのはエンコンとチャリンコのバルブ用ゴムホース。



これで駄目ならエアクリを外すまでの事だ。

って事でエンコンの付属チューブにチャリのバルブ用ゴムチューブを刺してみるとピッタリ。




画像が不鮮明で申し訳無いけれどもゴムチューブの反対側をスロボデに刺してみた。
こちらは配管が太くて作業はやや困難。避妊具みたいにして被せよかと思ったが無理やったんで斜めにカットしてねじ込んだ。

↑画像の状態で既にエンジンを始動しているので、チューブは負圧でペチャンコになってます。


作業の全景は↓こんな感じ。

貧乏性なもんで1m程あったゴムチューブは1/3程度の長さにカットして使用。

これでも缶を振りながら注入できるので非常に優れているのだが、もう少し長い方が作業しやすかったかもしれへん。


この状態からエンジン回転数を3,000回転程にしてブシューっとスプレーする訳だが、作業を一人でする関係上回転数は適当・・・汗


注入開始するとゲボゲボゴボゴボガボガボと激しく咳き込む。

注入をやめると回転数が上がる。

注入→咳き込むを何度か繰り返して作業終了。


排気管の出口を確認するのんをすっかり忘れとったんやけど臭いは相当キツイ。

屋外で作業していたにも関わらず、屋内のビニール製品に妙な違和感を感じた事から頻繁にやりたくは無い作業だ(苦笑)


その後、お買い物がてら慣らし走行。

最初は2,000回転まで、徐々にゆっくり回転の上限を上げて行って馴らしを行う。

一般道では限界があるんやけど致し方なし。

数キロ走って馴らし終了。

空ぶかしすると回転計の針の上がりが鋭い!


普通に走っても憑き物が落ちたかのような軽々とした走りに豹変


こ、こりゃ凄い!!


その後、高速道路を使用して家内の実家まで走ったのだが、クルマが軽い軽い。


要するに、これまでは

極度の鼻詰まり

っちゅう状態で走ってたんやから当然なんかもしれへんけど、それにしても調子が良い。

ある程度の距離を走った使用過程車には必須メニューになりそう。

♯今回施工したハリアーは10年12万キロ走行。

MRワゴンにも試したいところだが、最近のスズキ車には使えないらしい?
Posted at 2009/01/13 12:51:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハリアー | クルマ
2009年01月09日 イイね!

ポピーザぱフォーマー

10年ほど前(まだ独身の頃)、ケーブルテレビのチャンネルを変えているとちらっと映ったフルCGアニメーション。

何気に観てみると、キョーレツな内容に驚いた(笑)

好き嫌いは分かれるやろけど、俺はこのシュール(超現実)な雰囲気が大好きだ。

キッズステーションという子供向けチャンネル(?)で放映されていたが、子供に見せて良い内容とは到底思えない・・・


当時の特番のインタビューで監督は

「子供に対して悪影響及ぼさないですか?」

という問いに対して

「大人げ無い大人に観て欲しいです」

という判ったような判らないような答えをしていたのが印象深かった(笑)


案外、人気が有った様でキャラクターグッズなんかも展開してて当時入手したのがプロフィール画像のサウンドマスコット。

このキャラクターを発掘して、久しぶりに観てみたくなったんやけど、調べたら某動画サイトに投稿されていた。

子供と一緒に観たんやけど、かぶりついて観ていた。

「絶対に真似すんなよ」

と忠告しておいた(←真似出来るかって!)


基本的に馬鹿馬鹿しい内容なんやけど、暗い話題が多いご時世、な~んも考えずに笑い転げられたら少しばかり幸せな気持ちになれる・・・・かも?


以下、各話の簡単な紹介

第1話 Magic:
タネも仕掛けも無いのに人体切断マジックを実行。哀れケダモノは真っ二つ

第2話 Limbo:
見事なリンボーダンスを披露するケダモノだが、火達磨になってしまう。

第3話 Acrobatics:
落雷に遭い黒焦げになったポピーを悲しむケダモノ。でも食欲には勝てない。

第4話 Knife Thrower:
ケダモノ相手にナイフ投げの練習をするが、当然の如く失敗する。

第5話 Fire Breather:
ポピーの炎吹きの技が炸裂。とばっちりを受けるグレイ(宇宙人)。

第6話 Pantomime:
ケダモノの強力なパントマイム(暗示?)に嫉妬するポピー。最後は暗示に縋るが・・

第7話 Karate Show:
カエルにとりつかれたポピーにケダモノの回し蹴りが炸裂。しかしケーキは・・・

第8話 Fire Ring:
火の輪くぐりを無理矢理実行させられるケダモノ。やはり火達磨に・・・

第9話 Mimic:
仮面を被って暴走するポピーと対峙するケダモノ。最後はケダモノが勝つ。

第10話 Gunman:
射的の練習をするふたり。途中から別の遊びに変わってしまう。弾丸の行方が見所。

第11話 Swallower:
巨大な剣に串刺しにされたポピーを助けようと頑張るケダモノだが(TV未放映)

第12話  Escape Show:
縄抜けの技に挑戦するが当然失敗する。何故か巻き込まれる宇宙人のグレイ。

第13話 Dance:
ダンスの練習中に眼球を紛失したポピー。代替品をあてがうケダモノだが・・・

第14話 Great Magic:
人体切断マジックの続き?初登場のパピィ大暴れ。

第15話 Mirage:
パピィに嵌められ蜃気楼を追うふたり。幻影が暴走する。

第16話 Stop The Gun:
銃弾を受け止める芸がエスカレートしてバズーカ砲でのやりとりに。

第17話 Poison:
蠍の毒にやられたふたりを助けるパピィだが思わぬ逆襲に遭う。

第18話 Elephant:
象乗り芸に憧れたポピーだが、パオラ(象)に嫌われ悲惨な目に遭う。

第19話 Dream:
夢の世界に乱入して大暴れのパピィ。夢の中ではハッピーエンドだが、現実世界では

第20話 Hypnotism:
ポピーとパピィの催眠術合戦。最後に勝利するのはやはりこの人か。

第21話 Super Strenght:
薬物で筋力増強したポピーがパピィと真剣勝負。壮大なスケール。

第22話  Predection:
パオラ(象)に踏まれたカエルを助けると思わぬ報酬が貰えるので欲をかいたケダモノだが

第23話 Ghost:
幽霊化したポピーに追い詰められるパピィとケダモノ。対抗するには幽霊化するしかない?

第24話 Medicine:
病気のポピーに薬を調合するパピィ。仕舞には目的を忘れてしまう。

第25話 Samurai:
真剣勝負をしていた親子だが、先の読み合いで膠着状態?勝負を見切ったのは何故かケダモノ。

第26話 Monocycle:
一輪車での曲芸練習中のポピー。仲間を轢殺してえらい事になる。

第27話 Knife Game:
ナイフで掌やカエルの型取りをしてるうちに、カエルは微塵切り

第28話 Alien:
玉乗りが出来ないふたりに業を煮やしたパピィはグレイを召還して手本にしようとする。

第29話 Dark Side:
真空切り(?)で誤って太陽を真っ二つにしてしまうパピィ。暗闇で何が?

第30話 VS God:
神像に助けられるケダモノ。しかし最後にはケダモノにも天罰が下る。

第31話 Sleep:
眠れないポピーを寝かしつけたいパピィの母性(?)が暴走する。

第32話  In The Mind:
パピィの頭の中を覗くポピーだが、無限に続くメタ構造。

第33話 Mirror:
鏡の世界に迷い込むポピー、そこでは立場が逆になっていた。野次馬の筈のパピィが標的になる。

第34話 Opening:
オープニングの演出に悩む一同。パピィの愛情が実を結ぶ?

第35話 My Car:
自家用車に憧れるポピーはパオラを改造して自動車を作るが・・・

第36話 Eraser:
透明人間になったポピーと真剣勝負のパピィ。パピィの秘策が炸裂。

第37話 Loneliness:
寂しさを紛らす為に自分の世界に入ったポピー。結局全員寂しくなる。

第38話 Time:
神様から授かった時間を止められる時計を手にしたケダモノ。それが欲しくて堪らないパピィだが。

第39話 Face(終):
ケダモノの顔を目撃したカエル。唯一台詞入り




頭について離れない独特のオープニングテーマやけど、昔から歌詞が気になっていた。

少し調べると歌詞を紹介してはるサイトがあった。


興味の有る方は是非。
Posted at 2009/01/09 12:46:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記:雑記 | 日記
2009年01月06日 イイね!

プロフィール画像変えました~ケダモノ~

昨日、会社の袖机の片付けをしていたら、随分深い地層(推定10年前・・・笑)から、とあるミニチュアを発掘した。

ちなみに会社の俺の机の引出しは、同僚からジャブローと呼ばれていた(大量のMSが納まっていたからだが、今は自宅に引き上げた)。


発掘したミニチュアはコレ↓



このキャラクターが何なのか判る人は相当なマニアか、随分けったいな人やと思われる。
Posted at 2009/01/06 21:29:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記:雑記 | 日記
2009年01月04日 イイね!

星に願いを?

あいや、ホンマどうでもエエ話です。

先ほどベランダで煙を吐き出していると(汗)南の空に一筋の流星。


大阪で流れ星を見たのは初めてや。

正月は空気が澄んでいるから見易いんやろか。


それにしても、瞬く間も無い程なんで願い事をするなど不可能やな(笑)
Posted at 2009/01/04 05:20:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記:雑記 | 日記
2009年01月04日 イイね!

X1の排気DSE

糞詰まり傾向の強いビューエルのX1。

久しぶりにDSEを排気に使ってみる。

排気DSEのメカニズム(?)に関してはココの記事が分かり易い。

基本的に排気系統が見え難いクルマの場合はタマタマでもデコボコのお札でもなんでもエエねんけど、機能部品が露出してるバイクの場合、それなりに仕上がりも気になる。


という事でDSE砂利をミキサーで砕いてパウダー状にしたものでお札を作る事にした。

とりあえず必要な長さの銅箔テープを用意。


のりしろ部分を残して裏紙を切り取る。


DSEパウダーを塗す。


反対側も同様。


のりしろ部分の裏紙を剥がす。


二つ折りにする。


のりしろ部分辺りで折り曲げて末端処理を行う。


コレでお札は完成!!


次に狙いを定める。

X1の場合2001年モデル以降に排気管集合部分が狭められて大人しくなったという話を聞くので赤矢印の場所が第一候補。



パイプバンドで固定。



早速近所をウロウロする。

走り出すといつもより滑らかに回転が上昇する。

あれ?下のトルクは細ると思っていたのにやや向上?

エンジンと駆動系が温もってから、いざ全開!

おお!?

ん?

おお?

下から中間くらいまでは実に良い感じだが4500回転辺りに糞詰まり感が有る・・・

そこから上は問題無し。

どうやら取り付け前には2000回転辺りに有った糞詰まりが上に移動してしまったようだ。

予想していた結果とは少し違っていた。

もう少し試行錯誤が必要なようだ(笑)

明日(あ、今日か)は取り外したり別の場所に取り付けたりして遊んでみようと思う。

※今回のDSEパウダー使用のお札は「僅かなDSE量でも充分に効果を発揮する」とは予測していたものの、実は少し不安もあった。

しやけど、結果的にはこれで充分と言えるものであった。

プロフィール

「ヨシムラ チタンサイクロン http://cvw.jp/b/208567/44937680/
何シテル?   03/16 22:44
元、クロカン野郎。今、普通の人。 元、淡水のルアーマン。今、釣れりゃ何でもOKの五目釣師! ”けったいな機械達”へようこそ! 更新頻度は極めて低い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/1 >>

     1 23
45 678 910
1112 13 14151617
1819 20 21 222324
252627 28 29 30 31

リンク・クリップ

HIGH SIDE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/03/09 01:03:43
 
ASTRO PRODUCTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/03/09 01:01:23
 
BAR SCHILKE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/02/07 23:28:36
 

愛車一覧

スズキ その他 GSX1400 (スズキ その他)
乗ってみると良いバイクだった
日産 ジューク 日産 ジューク
劣悪な後席居住性 悲惨な積載性 非力なエンジン それに加えた低品質 まあ。なんだ。 ...
トヨタ ランドクルーザー トヨタ ランドクルーザー
初めて運転した20年前から5年前まで所有(?) 人情味溢れる車でした。 今でも欲しい ...
トヨタ ハイラックススポーツピックアップ トヨタ ハイラックススポーツピックアップ
お洒落な2シータースポーツピックアップ(本当か!?)。 デフロックにウインチ搭載。 戦闘 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation