• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TK@937のブログ一覧

2008年01月06日 イイね!

イタリア村にて

イタリア村にてイタリア村に新しいFIAT500が展示してあるとのことで、1/6が最終日らしく、見に行ってきました。
場内を一周してみても、どこにも展示していないので、総合案内所できいてみると、建物の3Fでした。

さて、実物や如何に。
左のMTでした。シフトノブ周辺が良い感じ。
サイズは屋内のせいか、思っていたより大きく見えました。
雑誌で見た時よりときめかなかったのは、手前のテープのせいでしょう。
屋外で見る新しい500は、また違った印象を与えてくれることを期待。

あ゛~、運転してみたい。
Posted at 2008/01/08 22:13:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 諸雑記 | 日記
2007年12月15日 イイね!

ARC2007全国統一戦

ARC2007全国統一戦2007年12月15日(土)、富士スピードウェイにて行われたアルファロメオチャレンジ全国統一戦に参戦。
クラスはこれまでの2007年関西戦と同様、AR150-4。
関西戦はこのクラスの台数が少ないこともあって、チャンピオンカップの出場権を得ることができた。

天候は晴時々曇、気温はソコソコ寒いくらい。一日を通じて路面はドライ。
なお、2月のETCC3時間耐久に比べると気温は穏やかな方であった。

- プラクティス
空気圧については、初17インチで、16インチの時よりもタイヤのハイトが低くなったことから、低めで行ってみようと考えた。
出走前: F1.8、R2.0
出走後: F2.3、R2.3 → F2.2、R2.2へアジャスト

減衰については、F;-2、R;-4とした。

とにかく2月以来の富士で、その時もラインがシッチャカメッチャカだったことから、こんな感じというところを探るのに精一杯の状態であった。
当初はタイヤをなじませること、温間空気圧を見出すことに集中する予定であったが、あっちで出て、こっちで出てしまい、それどころでなかった。
近くに関東勢と思われる155の方がみえたので、前に出たり、出てもらったりして参考にさせていただくことが多かった。

プラクティスでのベストタイム: 2'21.138

- 予選
空気圧、減衰はそのまま。

コースの感触としてはプラクティスでだいたい思い出していたのだが、まだ不安。
そこで、関西Rd.4同様、速い人に引っ張ってもらうことにした。
隣のピットのS村さんと僕は、プラクティスで20秒台を出したM尾さんに引っ張ってもらうという姑息な作戦を出走前に画策。
しかし、M尾さんの出走準備を待ちきれず、ついついピットアウト。
別のチームのピットから萌え~なGTの方が出たそうだったので、たしか以前A&Rにも掲載されていたクルマだし、JTS+デジテックパワーにどれだけついていけるかみたかったので、興味本位で前に入っていただく。
(有名人に会ってしまったときのような、田舎モノ根性丸出しな僕…。)

そうこうしているうちに、ネッツあたりで赤旗。しかも振りまくっていたので即ピットイン体勢へ。
ピットに戻ると、身内が1台足りない!!!
戻ってきたのは…2台。あぁ、お二人とも良いタイム出してたのに、残念なことになってしまいました。かける言葉が見つかりませんでした。

予選結果:
総合 24位/42台 クラス 3位/6台
ベストタイム 2'21.752

- 決勝
ローリングスタートということで、インラップはペナルティを取られない程度に前走車との車間をキープ。
しかし、先導車がドラミ通りの「とっとと」加減であったため、ついて行くのに必死。リアタイヤを温めてる場合じゃない!!
なんとか前走車につかず離れずでスタートを切る。
まずまずペースで周回を重ねるうちに、前に同クラス予選2位の方(このブログを作成する前にみんカラを探したら、masac147さんでした)のお尻が見えてきたため色気づく。
しかし後ろからは、バトル体勢に入っている車が…。お互いにグリグリしあっているうちになぜかペースが上がり、クラス2位の方に追いつくことができた。

ホームストレート~1コーナー進入で、自己分析と前走、後走の観察を行っていたところ、ドライバーがヒート気味になってくるシチュエーションではオーバーランする車が多いことから、いつもより右足親指付け根に意識を集中して周回を重ねる。

前走の方はタイヤがつらそうな動きになってきたが、僕はしっかり抑えられている。後走とは少しずつ離れてきた。ここから前走車に集中できることになり、我慢と牽制を繰り替えすうちに…1コーナーで前走車オーバーラン気味、僕も若干やらかし気味。
ちょっとの差で、なんとかオーバーテイク。

その後は、100R後のヘアピンなどでミスするも、なんとかチェッカーを受けることが出来た。

決勝結果:
総合 19位/41台 クラス 2位/6台
ベストタイム 2'19.899


- レースを終えて
表彰式では、クラス1位のSさん、クラス3位のmasac147さんと握手を交わすことができた。
お二人ともハイレベルな走りで、僕はSさんのお尻を拝むこともかなわなかったし、たまたまmasac147さんより僕の方が状態の良いタイヤで参戦することができたことが結果に結びついただけであったように思える。

- 最後に
文章の量が多くなったことからも、今回のレースが如何に面白かったか、興奮したかが、自分ごとながらうかがえる。2007年のARCを最後の最後まで無事に楽しむことができたことをいろいろな方に感謝したい。
Posted at 2007/12/17 21:54:42 | コメント(6) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2007年12月12日 イイね!

ARC2007全国統一戦にむけて

ARC2007全国統一戦にむけてアルファロメオチャレンジ2007も残すところ全国統一戦のみとなった。

2007年は、2月の富士の3時間耐久を皮切りに、関西のAR150クラス全戦、鈴鹿SP1、SP2(耐久)と、結局ほとんど走ってしまった。
果たしてドライビングスキルは上がったのか?

シーズン中のサス変更、サス変更後のバネレート変更もあり、減衰をチョコチョコアレコレしているうちに終わってしまったような気がする。これで落ち着いて車と対話することができただろうか?
サス頼みになってないだろうか?
きちんとクルマの荷重移動、動きを感じられているだろうか?
レーシングカーじゃないんだから、入力が反映されるのにタイムラグがあることを忘れて雑な操作をしてないか?

大阪のSGHR兄さんはこう言った...
「クルマはエエ感じやで!練習じゃぁ!!腕を磨け!」
といいつつ、本人は新たな愛機パン100ちゃんのカッティング貼りに余念がない。

足は決まってきた。
ホントに足しかやってないけど、せっかく入れた良い足なので、
2008年は今よりも、走ること、クルマの動きを楽しむことに専念しようと思う。
ホイールも2セット用意した。(冬タイヤ除く)
ポジショニングの修正も必要だ。
研究のため、これまでチームメイトのお世話になっていたビデオカメラも欲しい。
また、LAP SHOTやP-LAPのようなブツも欲しい。
パワー、ボディは二の次だ。(ちょっとリアのハッチがヤバイ!?)

これらはTNKさんやKBTさん、KNJさんらチームメイトに認められるため?
ノンノン。全ては自分が楽しむためだ。
147TS1.6ペルソナーレで初めて鈴鹿を走った時の感動を忘れるな。
2008年は愛車とじっくり向き合う年でいこう。


あっ...
「ARC2007全国統一戦にむけて」でしたっけ???
そうですね、もう今週末ですもんね。
目標や結果は良いんです、えぇ。
僕は富士で22秒台なんてタイムを出す自信がありませんので、無事完走を必須条件に、既に気分は統一戦後の宿での裏チャレンジで~す!
清酒も一升瓶2本用意いたしました。
呑むよ。

追伸;
カリスマブロガー すえお選手様、これって言い訳でしょうか?www
Posted at 2007/12/12 22:03:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | 諸雑記 | 日記
2007年11月23日 イイね!

ARC関西Rd.4

アルファロメオチャレンジの関西 第4ラウンドに参戦。
天候は、少々雲も見えるが晴。
気温は朝方こそ冷え込んでいたが、10度~13度くらいまで上昇。

0900~ プラクティス
エア: 出走前 F1.9、R2.0
走行後 F2.4、R2.3
→ F2.2、R2.3へアジャスト
減衰: F-2、R-1
LF5&6後にリアのバネレートを変更したため、データナシのぶっつけ本番となる。
とりあえず、LF5&6のレースヒートと同じ減衰設定で走り出す。
最終コーナーのブレーキングでケツが出やすい印象のため、走行後、リア減衰調整。
ベストタイム: 2分07秒144
タイムとしては今一だが、フィーリングは良い感じ。
出走を早めにしすぎたため、後ろからジャンジャン速い車が来すぎ。
青旗振られまくり。後方確認とパスさせることの良い練習になった。

1030~ 予選
エア: そのまま
減衰: F-2、R-3
出走時、前走車が僕より良いタイムを出す人と知っていたこともあり、引っ張ってもらったおかげで良い予選タイムを残すことが出来た。
4周目くらいで赤旗中断。モスS途中から裏ストレート、ヘアピン、リボルバーにかけてコース上にオイル。
ここから行くぞ!!というところで赤旗だったため、タイムアタックしきれなかった車も多かったようだ。
しばらくして赤旗解除で再出走となったが、オイルの処理はされていたものの慎重にならざるを得なかった。
レースA総合: 11位/32台
クラス順位: 1位/2台
ベストタイム: 2分04秒619

1310~ 決勝
エア: そのまま
減衰: そのまま
事前に、セレの車のグリッド位置をチェックしておいたにも関わらず、自分がスタートで失敗気味。
路面状況は、予選でのオイルお漏らしの影響は気にせず行けたが、後で他のエントラントに聞いてみても全体的にスリッピーな印象。
終始ダンゴ状態で走ることができたので、面白いレースヒートとなった。
コーナー進入で前走のINをとる動きばかりしていたのだが、違う動きも取り入れて前走を揺さぶらないといかんところであった。
一人旅でブッちぎる(そんなことはあり得ないのだが…)より、ヒヤッとする場面も含めてレースヒートを楽しめたと思う。
路面が全体的にスリッピーな感じなためか、コースアウト車両も多かった。
僕自身もコース外にはみ出すこともあったが、うまいこと無事に処理できたと思う。
レースA総合: 13位/32台
クラス順位: 1位/2台
ベストタイム: 2分03秒930

スタート前の整列で、同じクラスのAさんと少々談話。
2007年関西ラウンド皆勤で、お互いにポイントを争ってきたのも今日が締め。
ということでおつかれさまの意味も込めて、どちらがクラス1位でも表彰式ではシャンパンファイトすることを約束。
最終戦のレースヒートでようやく絡み合うことができたこともあり、この1年分をお互いに笑いあえた。むしろレース後に笑って話ができるような展開になったことは、ライバルの技術のおかげでもあるので、感謝したい。
表彰式では、もちろん、ブッカケあいました!!

車載ビデオが録画になっておらず失敗。周りを囲まれていたのでおもしろい車載になると期待していたのに…。残念!!

追伸:
写真は後ほどUPします。
Posted at 2007/11/26 00:51:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2007年11月11日 イイね!

LATIN FESTA 5&6

LATIN FESTAも第5戦、第6戦を迎え、各レースクラスもいよいよタイムハンディが効いて、おもしろいことが起きそうな予感。
当日朝の天気は雨。天候の割りに気温は低く感じなかった。

0930~ フリー走行
路面はウェット。9月のARC鈴鹿SP2くらいの感じ。
減衰; F:-5、R:-7
空気圧; 出走前 F:左2.1、右2.15、R:左2.2、右2.25
走行後 F:左2.4、右2.35、R:左2.35、右2.35
→温間でALL2.3へアジャスト。
予選タイムアタックは3LAP計測なので、このくらいにしておけば予選前には適当に下がるだろうと判断。
以前のサスで感じた2コーナー手前のブレーキングでの接地抜けがなく、サスが路面に追従していることを再確認。
コソ練 in YZ後に交換したFブレーキパッドは、以前のよりメタル配合を多くしてあるそうで、初期タッチを強く感じるだろうとの予想であったが、確かに初期のかかり具合が良い感じになっていた。

1120~ 予選(第5戦)
雨が上がり、路面もセミウェットという感じになってきたので、減衰変更。
減衰; F:-2、R:-6
空気圧; 走行後 F:2.2、R:左2.3
→ 一応、狙い通り。
ベストタイムは47.188であったが、1周早くチェッカーを出してしまったとのことでもう一度出走。そのタイムは無効に。
仕切りなおしで出走したが同走の1台がコースアウトで赤旗中断。
三度目の正直の出走にて3LAP計測完了であるが、タイムは今一。
予選タイム: 47.435
タイムハンディ0.5秒を加算した第5戦の結果は、47.935でALFA CUP Rクラス5/6位。
Fタイヤがちびているせいか、ブレーキングの時タイヤがブレーキ、サスの路面を抑えようとする力に負けているような雰囲気。噛み付いていかない。

第5戦の結果に対し、1~3位入賞者にはタイムハンディが加算され、第6戦のスターティンググリッド決定。
10番手/11台(Sクラス;5台、Rクラス;6台)

1430~ レースヒート15周(第6戦)
路面もドライになってきたことから、減衰と空気圧を調整。
コソ練後に試そうと思っていたセットに変更。
減衰; F:-2、R:-1
空気圧; 出走前 F:左2.05、右2.1、R:左2.2、右2.25
走行後 F:左2.5、右2.45、R:左2.4、右2.4
→ Fはもう少し下げた方が良かったようだ。RはOK。
ALFA CUPはローリングスタート(2周先導)のため、ホームストレートのスタート位置で前車にくっつけるように車間調整。
10番手スタート後、なんとか1台クリア。さらにもう1台クリア。
エントラントは顔見知りで、信頼できる身内草レース状態だが、抜かすとなると話は別。お互いにがんばるしかないのであった。
レース中に2回もバトルができて1レースで2度おいしい、楽しさ2倍であった。
車は、減衰をハードに振ったことによりRの暴れが心配されたが問題なし。
結果: 8位/11台、クラス3位/6台
ベストタイム44.261
クラス1位は、存分に実力を発揮できたTメちゃんでした。43秒台入れないとお尻を突付きにもいけない…。シャンパンならぬ発泡赤ワインシャワーを存分に浴びていただきました。

その他
同じクラスのH君は年間チャンピオン決定。ゴメンネェ~、2位以下が不甲斐なくて!!
プジョーカップのNさんはタイムハンディを吹き飛ばすウェポンを導入。腕もあるけど作戦勝ちで年間チャンピオン決定!
その他(その他と言ってもMさんしかいないんですけど)、年間チャンピオンを決めた方々、おめでとうございます。
スーパーユーロでは、トップ集団の素晴らしいバトルは大迫力!!
トップ集団だけでなく、全車が熱い走りを見せてくれました。
いらあらさんも後方からの追い込みが一歩及びませんでしたがナイスファイトでした!

反省
LATIN FESTA2007もYZでのラウンドもこれで終わり。
あとは来年2月のRd.7&8 in 美浜。
当然のことながらコソ練は必須。
自分の練習も必要であるが、車についてもセッティング見直しの必要性を感じた。逆に考えればポン付けでタイム伸びましたというのも面白くないので、K氏のお力をお借りし、あ~でない、こ~でないしていきたいと思います。
タイヤとホイールは2008年から17インチ化に踏み切ります。

あ゛~、ムラムラする。
だけど、車で遊んでりゃこういうときもあるわな。
今、悶々としていることを来シーズンに活かせるよう、十分にこねくり回していくしかない。
Posted at 2007/11/12 22:32:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

イベントやサーキットなどで出会った方々への連絡用にと思い、みんカラに登録しました。 数々のお方のブログを勝手に訪問ばかりでは、と思い、初期設定をしてみました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

フィアット(純正) エンジンキー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/25 19:55:03
ノーブランド OBD SMART DIGITAL METER (Model: P15) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/20 20:28:41
純正? Grille with Fog light holes 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/19 07:05:35

愛車一覧

アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
またもや147。 もっと効率の良い車もあるのに…。 145、156の方が速いってわかって ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
試乗したときの印象は「なんだかわからないけど運転が楽しい車」でした。ただ、購入の決め手は ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
冷静に考えれば他に選択肢はいろいろあったはずなのに、147の1.6TSから2.0TSへ乗 ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation