• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

oomoonのブログ一覧

2018年02月28日 イイね!

時計

時計つい時計を買ってしまいました。

ジャガールクルトのマスターコントロールというシリーズの時計です。
2017年にデザインが変更されて、少しレトロな要素でまとまったきれいな時計になったので、気に入ってしまって買ってしまいました。

ダイヤルで調整する第2時間表示ができるタイプです。
ブルースチールのスケルトン針やセクターダイヤルのデザインが気に入ってしまいました。

裏のスケルトンから見える22金のローターも美しいです。

ダークブルーのクロコベルトも美しいです。


ちょっとレトロで端正なところに心を射抜かれました。

本体はステンレス製ですから気兼ねなく使えるのも好ましいところです。



1ヶ月くらい調整されてから手に入ります。


もう当分買い物はしないつもりです。。


参考に。
https://blog.goo.ne.jp/h-tokeiho/e/b1a7900999bb93d3492ce4423bfce050
Posted at 2018/02/28 21:31:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2017年11月18日 イイね!

FF外から失礼します

FF外から失礼しますTwitter用語です。


私はFRの車しか持ってないので、みんカラでは

FF外から失礼します! 笑



Posted at 2017/11/18 14:22:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2017年11月05日 イイね!

赤目四十八滝

赤目四十八滝三重県名張市の赤目四十八滝に行きました。

今回のクルマはBMW 118d。

3連休の初日だったため、東名阪道の四日市辺りから亀山まで大渋滞。

しかし、自動追随機能付きのオートクルーズを使用して、足はアクセルもブレーキも踏まずにリラックスして渋滞をクリアしました。

BMWが搭載しているものは、ゴルフが搭載しているものと同じと思われます。
ボタンも類似しています。


それから赤目四十八滝へ。

空気も水もとてもキレイで癒されました。歩く距離は長かったですけど(笑)。
健康に良かったと思います。

その後は温泉ホテルで一泊しました。
リラックスできて良い旅でした。

キレイな水です。



空気もキレイでした。









滝です。













カメラは富士フイルムX-Pro2。
レンズはカールツァイスの32㎜と富士フイルム23㎜F2です。





Posted at 2017/11/05 07:36:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2017年04月06日 イイね!

夏用の時計

夏用の時計暖かくなってきたので夏用の時計に替えました。

私は汗っかきなので夏は防水時計じゃないといけないという制約があるんです。

そして今まではロレックスの防水時計にしてたんですが、仕事でも1年の半分をブレスのスポーツ時計にするしかなくてしかもそれが一択状態なのは少し辛く感じるようになってました。
そこでここ3年くらい、いい時計がないか探してました。

私は仕事用のドレス時計を探してたんですが、高い防水性能のドレス時計なんてないんですよね。
せいぜい50メートル防水しかありません。

そんな風にあきらめかけていた時に、パネライの時計が目に入ったんです。
パネライの時計はデカくてゴツいですが、文字盤は意外とシンプルでしかも革ベルトが標準仕様なんです。
金属ブレスは本来はカジュアルで、オフィシャルには革ベルトであるべきなんですね。
これだ!と思いました。

そしてヒルシュというベルトメーカーから表が革で裏がラバーの防水ベルトがあることを知って、これだ!と思いました。笑

ですので今年の夏はパネライの時計がメインになります。

私としては、闘うじじいのイメージ。笑


なお、写真はまだヒルシュのベルトが手元に届いてないので純正のラバーベルトを装着しています。




(追記)
1週間ほど使ってみての簡単なレビューを書きます。

薄型の新型ムーブメントのおかげで本体の厚みが従来製品より2.5ミリ程度薄くなったらしく、ワイシャツの袖の下に入ります。
そのため、ビジネス使用に支障がなくなっています。

ベルトは取り急ぎBAMBIの撥水ベルト(スコッチガードのコーティング)の濃茶のものを買って装着しましたが、とてもしっくりしていい感じです。
パネライの美点は、自分でベルト交換ができるようになっていることです。
ベルト交換キットが付属品でついてきます(比較的新しいシリーズのみ?)。
ただし、ベルトの幅が24ミリー22ミリというサイズなので、このような幅広のベルトは少ないです(例えば東急ハンズでは扱っていませんでした)。

裏側はスケルトンになっていてテンプが8ビート(毎秒。1時間で28,800回)の高速で振動しているのが見られて楽しいです。

重さは確かに重いですが、私は慣れました(そもそも従来から使っていたロレックスのシードゥエラーも厚くて重かったので似たようなものでしたし、その上ステンレスブレスレットでしたので重さはほとんど変わらないと思います)。
革ベルトでしたら、重さはさほど苦にならないというのが個人的な感想です。

デザインはシックです。
蛍光塗料が経年変化したような茶黄色にしてあるので、なおさらシックな感じで好ましいです。
青い秒針は好みが分かれると思いますが、私は気に入っています。

シードゥエラーはリューズが手の甲に当たって痛かったのですが、パネライルミノールマリーナ1950のリューズガードは意外にも手の甲に当たりません。付いている場所が高いからでしょうか。この点は本当に意外でした。

日付の調整はとても面白いです。
リューズを一度引くと、秒針は動いたままの状態で短針だけが回せます。その状態で短針だけを回して日付を動かします。このパネライの調整方法は他に見たことがありません。
しかも、逆回転もできます。ですから、短針を最大でも15日分回せば日付を直せますし、長針を回すわけじゃないので意外と回転は速いです。これは独特ですね。とても面白いです。
この秒針が動いたままで短針が動かせるということは、時差の調整が楽にできるということです。
第二時間の表示を同時にする必要がある人はGMT機能が必要でしょうが、時差の調整だけならGMT機能のないパネライでも十分です。
私はGMT機能は不要なので(そもそも海外に高級時計は絶対にしていかない。安いツアーで行くので襲われるから)、GMT機能付きにはしませんでした。
パネライには秒針も日付表示もないシンプルなものがあって、それはある意味美学のかたまりではありますが、この独特な日付調整のおもしろさから、私は日付表示付きのパネライをおすすめします。日付表示があるのはビジネス用途にも適しています。その上、その調整がおもしろい(笑)。

なお、この1312は、GMT機能付きのものや8日間パワリザーブのシリーズなどと違って、秒針の0リセット機能は付いていません。リューズを2段階引いたときには秒針は停止します。ですから正確な時間調整は可能です。と言っても、5分単位のインデックスしかついていませんから、本当に正確な表示にするには5分単位のちょうどいい時にやるしかないです(笑)。こういう不便さも、時計好きをおもしろがらせるところだと思います(笑)。少なくとも私はおもしろがってます。あばたもえくぼでしょうか?
この点について真面目に書きますと、これは本当に好みの問題なんですが、1分ごとのドットのインデックスが付いているものよりも、それがないものの方がデザイン的にシンプルで好ましいと感じてこの時計を選んでいます(ボディの厚みが少し薄いのも大きな理由ですが)。ですから、時間調整の多少の不便は全然苦にならないんですね。これについては私は機能よりもデザインを優先順位に置いています。

時間はかなり正確です。機械の精度が高いですね。これもパネライの美点です。

パネライはリシュモングループであり、リシュモンはそのメーカーの歴史を尊重し本物主義・本物志向でブランド構築をしていると感じます。ですから、高級感、本物感が研ぎ澄まされていく気がします。まあ、リューズガードがあるのに防水機能3気圧のシリーズなんかも出したりはしますが(笑)。
(モエヘネシールイヴィトングループの場合は、たぶん、対象顧客層が若いため、その時計メーカーの歴史などよりも若者受けのデザインや機能を追求する方向に行く気がします。ですから、私のようなウンチク好きのボケじじいには残念な方向に感じるのですが、斬新さが好きな若者にはその方がずっといいだろうと思います。方向性の違いですね。)
勝手なことを書いてしまいました。あくまでも個人的な感想なので的外れかもしれません。ごめんなさい。

今のところ、パネライはとても楽しく使用しています。

(追記2)
ヒルシュのベルトが届いたので装着しました。
表が黒のカーフで、裏がラバーになっているものです。
厚みがあって装着感はとても良い感じです。
時計を腕に巻いている状態では、ベルトの裏がラバーになっているのは分かりません。

良い買い物をしたと思いました。


(追記3)
ヒルシュのジョージというシリーズから明るいブラウンのベルトも手に入れました。

ベルトでずいぶん雰囲気が変わるのが楽しいですよ。



気持ちが高揚してやる気が出ますね(笑)。

ベルトの裏はこんな感じです。



(追記4)
機械式時計はゼンマイで動いてるわけですが、ゼンマイが重力の影響を受けるので時計の姿勢によって進度が変わリます。
しかも手作りなので個体差があるようです。

私が今回買った個体は毎日5秒前後遅れていたのですが、夜寝ている間に裏返して置くようにしたら日差が1秒あるかないかという精度になりました。

これは汗で汚れたベルトのラバー部分を乾かすために裏向きに置いてただけで意図したわけではなかったんですが、偶然にも精度を上げる方法が見つかったわけです。笑

というわけでとても快適です。



またしばらく使ってみてから感想を書くかもしれません。(書かないかも知れません。)



Posted at 2017/04/06 12:49:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2017年03月20日 イイね!

レクサスの本を読みました

レクサスの本を読みましたトヨタはレクサスについてどう考えているのかに興味を感じたので、『レクサス トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)を買って読みました。

トヨタがクルマのデザインから変革しようとしていることは分かりました。


レクサスは、トヨタ車とは別であるべきで、ブランド強化をする方針のようですが、現実にそうなっているかというと、トヨタ車にもスピンドルグリルっぽいデザインが導入されたりして、どうなのかな?という感じです。


レクサスは、トヨタ車の中でも最先端,最上であるべきですよね。

ですから、ISのマイナーチェンジで安全性能が最先端にならなかったのは個人的には疑問を感じます。


エモーショナルなクルマというのもいいんですが、快適なクルマというニーズも根強くあるわけで、BMWに対抗するような自動車にみんなが乗りたいわけではないのではなかろうかとも思います。


ドイツ車の後追いではなくて、追い越した先を行ってほしいですね。


トヨタにはぜひ頑張ってほしいです。

LC500はカッコいいですね。高くて買えませんが(笑)。




『 The Relentless Pursuit of Perfection 』

(完全への飽くなき追求)


今はアダプティブ・クルーズ・コントロール(ディストロニック・プラス)を始めとする安全性能についてはメルセデスの方が完全への飽くなき追求に近いかも知れません。。。



Posted at 2017/03/20 00:23:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「こども本の森神戸の前の公園にあった愛の像です」
何シテル?   03/23 23:41
画像の著作権の侵害行為はしないでくださいね。肖像権はモデルさん本人・事務所にありますので、よろしくお願いします。モデルさん本人は画像を自由に使っていただいて結構...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

"BMW iX1"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/14 17:15:18
洗車日和ー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/07 19:29:35
2013年の写真たち 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/30 08:36:15

愛車一覧

BMW iX1 BMW iX1
BMW iX1に乗っています。 Mスポーツ ボディカラーはスペース・シルバー ホイールは ...
BMW 3シリーズ プラグインハイブリッド BMW 3シリーズ プラグインハイブリッド
330eです。 プラグイン・ハイブリッド車(PHEV)です。
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
ディーゼルエンジンです。 この1シリーズは最後のFR車と言われており次の1シリーズはFF ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
BMW 320d F31 ツーリングに乗っています。 クリーンディーゼル・エンジンは,エ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation