今回は、子供用の話。
今はトイラジで練習させてますが、飽きなければホビーにステップアップさせようと考えてます。
中学時代を思い出し、入門用といえば、グラスホッパー。
低価格、壊れにくい、380モーターで適度なスピード。
ここで一番重視しているのは、速度です。
5歳児には、ノーマル540でも速すぎて、まともに走らせられないでしょう。
それだと、難しすぎて、飽きてしまうので、遅いのが必須です。
けど、グラスホッパーはボディがポリカではなく、プラでネジ固定なんですよね。
これはメンテがし難い。
なので、次に考えたのが、上位のホーネット。
同じシャーシで、ボディはポリカ、スナップピン固定なので、メンテはバッチリです。
が、マブチ540なので、モーターを変えなきゃいかん。
そこで、下位のグラスホッパー流用を考えた。
樹脂部品と、モーターを買えば、付くので、これならいいじゃんと思いました。
が、いろいろ調べると、今は540サイズでも遅いのが出てるんですよね。
出力の要となるターン数は、
マブチ540 27T
マブチ380 45T
出力特性は、トルクが半分ってだけで、380も回転数は高いようです。
今はクローラーというジャンルがあって、ゆっくり崖上りをするジャンルなんですが、
それ用だと、58Tなんてものがありました。
540の半分以下の出力なので、トルクはありそうだが、回転数はかなり低いのではと思います。
540の58Tなら定価1500円程度で売ってるし、
グラスホッパーの樹脂部品と、380モーターとか揃えたりすると、それなりに値段がいくので、
モーターを変えていったほうが、かえってお得です。
これを使えば、540搭載のバギーならどれでもいいんじゃね?って結論です。
そうなると、選択の範囲が広がります。
自分的には、復刻版の丈夫なのがいいかなと思ったのですが、
子供には、見た目のインパクトがいいかなと、これを考えてます。
マッドブル
定価で1万きってるので、ホーネットより安いです。
シャーシは、専用のようですが、ギヤボックスなんかは、ホーネットの進化版らしい。
つまり似たような丈夫さで、走りも子供には十分。
おまけにある程度、組立済なので、簡単に組めそう。
手元にあるベアリングで足りそうなので、どうせなので、フルベアにしてやろう。
プラベアはすぐに劣化するので、中学時代は、よく交換していた。
当時は、高価でフルベアなんて、金持ちの子だけがやってましたね。
今は手頃な価格で手に入ります。
いい時代になりました。
そんなこんなで、いろいろ思案中ですが、小学生に上がったとたんゲームしかやらないなんてことも…
まぁそれでも、一度はタミサデビューはさせてやりたいです。
あとは、プロポ系のメカ類を揃えなきゃです。
アンプは大出力なんかは要らないので、適当なのでいいんですが、問題はプロポ。
安いホイラータイプは、子供には大きすぎて使えないので、
必然的に、スティックタイプになりますが、あまり使う人がいないせいか、
入門用のは、もうほとんどラインナップにありません。
あるのは、空用とか、トラック用とか、高価な4chとかになっちゃいます。
こいうのこそ生産続けろよな、タミヤさん。
ますます大人の趣味になっちゃうよ。
もっとも小学生くらいからをターゲットにしてるのか、小学生になれば、手も大きくなって、
ホイラーも使えるようになるんですが、
けど、子供に理解させるには、スティックが一番だと思いますよ。
ホイラーは左右が慣れるまで、大変だと思います。
慣れれば、当然ホイラーのほうが扱いやすいんですけど、
うちは小学生前から、やらせたいので、なんとしてもスティックを探してます。
まずは、先を見据えて、2.4G対応の狙ってますが、
高いので、ヤフオクで安いの出るのをジッと待ってます。
出なければ、FMのしかないけど、アンテナ邪魔だし、子供なんかすぐに落とすので、
絶対アンテナレスの2.4Gのほうがいいんですよね。
自分も中学生の頃は、アンテナを何回か曲げてしまって、痛い目を見てますので。
Posted at 2014/03/08 13:16:24 | |
トラックバック(0) | 日記