• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年10月09日

アナログの勧め~デノン・DP47F


CDもいいですが、やはりアナログレコードの音質が好きですね(笑)。
LP レコード
アメリカ人ピーター・ゴールドマーク(Peter Goldmark)が開発、1948年6月21日にコロムビア社から最初に発売された。直径 12 インチ (30 cm) で収録時間30分。それ以前のレコードよりも長時間再生できるので、LP (long play) と呼ばれ、SP より音溝(グルーヴ)が細いことから、マイクログルーヴ(Microgroove)とも呼ばれた。また、回転数から 33 回転盤とも呼ばれる。これ以降、従来のシェラック製 78 回転盤は(主に日本で)SP (standard play) と呼ばれるようになった。
EP レコード
LP と同じ材質・音溝で、RCAビクター社が 1949年に発売した。直径 17 cm で収録時間 5 分。EP は extended play の略。回転数から 45 回転盤とも言う。オートチェンジャーで 1 曲ずつ演奏する用途が想定された。オートチェンジャー対応のため穴が大きいので、ドーナツ盤とも呼んだ。
LP と EP は一時競合関係にあったが、長時間連続再生可能な LP と、ディスク自体の小型化を指向した EP は棲み分けが容易だったため、ほどなく双方の陣営が相手方の規格も発売し、双方がスタンダードとなるという形で決着がついた。この際、ビクターで多くのレコードを出していた当時の世界的著名指揮者アルトゥーロ・トスカニーニが、曲を分割せずにすむ LP を強く推したことが影響したといわれる。
LP レコードの実用化にはテープレコーダーの普及が一役買った。特に長時間の曲が多いクラシック音楽等でミスなく長時間の演奏を行うことは難しく、リテイクと編集を可能にするテープレコーダーが役に立った(ここから逆に、LPレコードとテープレコーダーとによる長時間録音実現が音楽ジャンル自体をも発達させたモダン・ジャズのような事例もある)。更にマスターテープの再生時、再生ヘッドの前にモニタヘッドを取り付けることにより、音量に合わせて予めカッタの送り速度を調整すること(可変ピッチカッティング)が可能になり、ダイナミックレンジの確保と録音時間を両立できるようになった。
LP・EP レコードは、通常レコード針の機械的な接触によって再生されるため、埃や振動に影響されやすく、再生回数が増えると音溝の磨耗により高域が減衰していく問題があった。また 45-45 方式のチャネルセパレーションにも限界があった。そのため、1980年代に入ってからは、扱いやすく消耗しにくいコンパクトディスクの開発・普及により一時衰退した。
しかし近年では、原理的にはコンパクトディスクで欠落する 20 kHz 以上の周波数帯域を損なわない特徴があるとされ、再注目されている[1](cf. サンプリング周波数)。
1970年代以降、通常の再生とは違った形でクラブの DJ の演奏にも利用されるようになった。近年では CD を利用して DJ プレイができるような機器が普及してきているが、未だにレコード(アナログレコード、または単にアナログと呼ばれる)はその直感的な操作性とレンジの広い音質、特有のスクラッチノイズ、そしてアナログレコードという形式そのものへの愛着などから根強い人気があり、DJ プレイ用に発売されるシングルの主流を占めている(12 インチシングル)。

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2007/10/09 17:38:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

バイクばかりじゃなく自宅の修理も少 ...
エイジングさん

フロントタイヤがグラグラ揺れる(動 ...
@Yasu !さん

1日早い母の日です
スプリンさん

千里浜なぎさドライブウェイ
rodoco71さん

祝・みんカラ歴11年!
koba♪さん

💖定期通院🏥&お天気次第では洗 ...
ひでっち555さん

この記事へのコメント

2007年10月9日 19:56
アナログは、針を交換することによって、全然音質が違いますからね。
ジャズ用、クラッシック用など。

僕は最近、聞かなくなってしまいました(^^;)
また、アナログ版を買ってこようかな。
コメントへの返答
2007年10月9日 20:02
おぉっ・・分かっていただける!嬉しいですね。確かに針で音が随分変りますね。ピンキリでしょうが、1万から5万くらいの価格差はあったはずです
今使っている針は、シュアーの66のはずです(汗)。
2007年10月10日 10:13
シュアーだと、ジャズですね。
特に女性ボーカル付きのジャズですと、本当にその場で歌っているように聞こえますね。
シュアーもピンキリですが、まだ売っているんですかね??

オルトフォンなどだとクラッシック良さそうなので、その2つが欲しいです。
アナログの頃は、まだお金もない高校生だったので、買えずじまいでしたから。

個人的に、JBL、マッキントッシュ、シュアーでジャズを聴きたいです。
ロックでも良い音しそうですが。
コメントへの返答
2007年10月10日 15:46
針は・・ナガオカで通販で買えたはずです。?スピーカーもピンキリでしょうが、今は、ダイヤトーンのDS77Zとボーズ301MMⅡと101を使用しています。PCルームでは、オンキョーの、D032Aで小音量にて、鳴らしております。集合住宅はつらいです。JBL4313が個人的には欲しいのですが・・野中の一軒家でしたら、楽しいでしょう(笑)。
2007年10月10日 13:00
デノンですか、以前はデンオンと呼んでましたよね。
皆さんから、決まった様にシュアーとかオルトフォンの名前が・・・・・(^^)
針の材質にも拘っていましたよね。カウンターウェイトの調整にも気を使いました。
碁盤の様な本体がずっしりと重いんです。
ベルト駆動が良いだの、DDモーターが良いだの、アンプに石だの球だの言っていた時代が懐かしいです。
実家のは、回すとターンテーブルが少し浮く仕掛けがあった様な、今は亡き?Lo-Dです。
御陰で、集中力が養えました(^^)
コメントへの返答
2007年10月10日 15:53
そうですね~。ダイヤ針とか、サファイヤとか、いろいろありましたね。
アンプ次第なところもありました。
真空管アンプが本当は一番なんでしょうが・・・プリも必要なので高くなりますね。SPとの相性もでてきますし
奥が深くなり・・システムが大掛かりになり、オーディオルームが必要になります。転勤族の私には到底無理です
金銭的にも。

プロフィール

「おもしろきこともなき世をおもしろく」の精神で、山口の中央部(ちょっと下)辺りを、ちょろちょろしております。 生まれも育ちも山口の、生粋の長州人であります。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

夏タイヤに交換しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/21 18:22:06
叔母さんのお見舞いに行ってきました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/19 21:42:35
Aモード 1.3k安定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/06 18:38:09

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
SPEC ●車両型式:CT9A ●最高出力:未計測 ●最大トルク:未計測 「エンジン」 ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
ヴィッツの後継機です。
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
ガゼールの前の愛車です。2T-G系は3台乗りました。このスプリンターは、2T-GEUです ...
日産 その他 日産 その他
SOHCで点火プラグが気筒ごとに2本ある!なんの為やろ?燃費がいい訳でなく、加速がいい訳 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation