• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるがりさんのブログ一覧

2015年11月10日 イイね!

まるがりたちの沈黙(追記済)

まるがりたちの沈黙(追記済)最後のブログが3週間前(再就職直後)

ちゃんと生きておりますσ(゚∀゚ ;

新しい環境は予想以上に精神力を削ってくれまして、
帰宅後夕食食べたらバタンッ!zzZZZ状態でして・・・

完全週休2日の方程式も見事に打ち砕かれ
まともにダム巡りも出来ぬ始末(´;ω;`)



ここ3週間を大雑把に振り返ります。



10月19日~24日


覚えてないや(ノ∀`)



10月25日~30日


胃が痛かった事しか覚えてないや(ノ∀`)



10月31日~11月3日
入社2週間で社員旅行(九州)しかも3泊4日。
無謀すぎです((((;゚Д゚))))ガクガク

人生初フライト。飛行機に乗る日が来るなんて。・゚・(ノД`)・゚・。


もちろん飛行機の上からダムを探します(`・ω・´)


↑おそらくアーチダムの温井ダムだと思われます!
眼下10km先に温井ダムがあるのに行けない苦悩(∩゚д゚)アーアー



九州に到着。
生まれて初めて本州以外の土地を踏みました。
福島と変わりませんでした(`・ω・´)ゞ

どうやら大宰府でももくろがライブやるそうで・・・
いろとりどりのモノノフ達がかっ歩しておりました。



完全集団移動と言う鎖に繋がれようとも
まるがりさんは意地でもダムに食らいつきます(`・ω・´


寺内ダム!
福岡県の寺内ダム( ゚∀゚)o彡です!




若杉防災ダム!
大分県の若杉防災ダムのダム湖( ゚∀゚)o彡です!




中尾ダム!
長崎県の中尾ダム( ゚∀゚)o彡です!





矢筈(やはず)ダム!
佐賀県の矢筈ダムのダム湖( ゚∀゚)o彡です!
※11/13追記





N360!( ゚∀゚)o彡




スバル360!( ゚∀゚)o彡





ハウステンボス仕様のサンバーバン( ゚∀゚)o彡!





クマスケさん夫妻に乗っていただきたい(*´∀`*)






J・I・J・I !





T・O・R・I !





O・N・I !






I・K・A!






誰やねんっ!
Posted at 2015/11/10 22:00:28 | コメント(10) | トラックバック(0) | | 日記
2015年10月03日 イイね!

秘境駅へ行こう!いや行った。

秘境駅へ行こう!いや行った。特に鉄オタってわけじゃないのですが
ダムが好きであちらこちらのダムに行っていると
鉄道や鉄道施設と深い関係性があるダムもあります。
例えばダム建設のために建設された鉄道もあれば
建設の際水没した鉄道、移転した鉄道なども
あったりするんです。

今回ご紹介する「赤岩駅」は
ダムとは全く関係がありませんけどね…



本当は大笹生発電所の導水管を見に行っただけなんです。


この導水管からさらに山奥へ行くと超限界集落の「大平集落」
その手のランキングでは毎回TOP10には入る「赤岩駅」がります。


福島市民としてこの2か所は見ておいた方がいいかなぁ~的な

そんなノリで大平集落に着きました。これがメインストリートです。
山奥が突然開けた感じ。数世帯が住んでるそうです。

大平集落の南端から
赤岩駅(JR東日本・奥羽本線)へ向かいますが・・・



距離自体は大したことないのですが、まぁ結構な勾配(^_^;)
4駆ならともかくFF車にはキツイ。行きは良い良い帰りは恐い


赤岩駅と言ったら知る人ぞ知る「秘境駅」
その手(秘境駅)のランキングでは毎年TOP10常連駅なんです。


さぁ赤岩駅に到着しました!

4台も車あるよΣΣ(゚Д゚;)
秘境駅じゃなかったのか(汗)しかも1台は原付・・・

原付のオジチャンとすれ違いざまに・・・
まるがり「原付で来たんですか?すごいですね…」
オジチャン「んだよ。大したことねぇ~よ」


口ぶりからすると定期的に巡回してる感じ?

オジチャンは原付に乗って軽快に去っていきました!
たくましい!実にたくましいです!

詳しく説明も出来ないので写真だけ羅列します(;´∀`)






冬場は通過駅になるそうです(そりゃそうか)

駅の脇を流れる松川の対岸にもかつてイラ窪集落がありましたが
※ネットで見つけた画像
今は廃村となっています。かつては集落へ渡る橋があったらしいです。

小さいながらも待合室があります。




すんごいたくさんの訪問者&メッセージがありました!
1週間に2~3回は書き込みがあるってのがスゴイ。
秘境!赤岩駅・・・愛されてます(*´∀`*)


赤岩駅は「スイッチバック駅」だったらしくいろいろと跡が見られます。


スイッチバック時に使用していたホームと線路跡地らしいです(^_^;)

スイッチバック時に使用されたトンネル。


さて大平集落へ戻ろうとしますが・・・

あれ?(;´∀`)登れない…ぞ。。。Lレンジでも(汗)


写真だと大したこと無い感じですがココが登れません・・・
助走をつけてようやく脱出!雨の日ならまず登れないです。

大平集落に戻る手前で今度はスクーターの方とすれ違いました。
100%赤岩駅に行くんでしょうね。さすが有名秘境駅。


遠くに見えるのが福島市中心部。結構近いようで遠いんです。
超限界集落と言うよりは
「余生を大自然の中暮らしたい」的な方々が住んでる印象でした。
Posted at 2015/10/03 20:20:30 | コメント(8) | トラックバック(0) | | 日記
2015年06月13日 イイね!

リハビリドライブ

リハビリドライブ椎間板ヘルニアもようやく落ち着きました。

痛み止めは飲んでいますが日に日に回復しており

先日からようやくポリテクに通い始めました。

入所式から1週間バックレ(治療)状態でしたので

机の上に花瓶なんかあったらどうしようかと(^_^;)


幸いクラス全員病状知っていたようで、なんとかなごやかに勉強できそうです。
最大の懸念の「座る動作」も約半日の授業に耐えられましたし
あとは完治目指して過ごすだけです。

土日もおとなしくしているのが正しい過ごし方なんですが
リハビリもかねて軽くドライブへ…

裏磐梯に向けて車を進めます。新緑が気持ち( ・∀・)イイ!!

秋元湖に流れ込む「大倉川」上流へ向かいます。

砂利道は結構腰に負担あるんですね(;・∀・)

このような幅の広い「床固工」が段々と連なっております。
水量も少ないので水遊びには最適ですね!

約1キロぐらい走ると広場的な空間に到着。





近くにあった大き目の床固工の袂に移動します。




実に涼しげです。マイナスイオン補給中・・・



銘板的には砂防ダムの様ですが、堤高5mですからねぇ~ダムじゃないでしょ(^_^;)

傍らに焚き木の跡がありました。野営でもしたのかな?


砂利道で予想外に足が痺れてきたので、近くの休憩所に向かいます。


秋元湖畔の道を快走します。元有料道路の「レークライン」です。
豪雪地帯でもありますので、舗装状態は痛み気味(;・∀・)

たどり着いたのは「中津川渓谷レストハウス」

しばらく休憩して無事回復!
念願の「クマ鈴」を購入しました(`・ω・´)


ミニミニ登山靴付きですw

天気が良くて予定よりも距離走ってしまいましたが
まだロングドライブするには、もう少し時間が必要な感じでした(ノ∀`)

Posted at 2015/06/13 22:13:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2015年03月14日 イイね!

ぶらり釈迦堂川の旅

ぶらり釈迦堂川の旅やっと3月も中旬になって暖かくなるはずが

風は相変わらず冷たい日が続きましたが

今週末は久しぶりに天気は良いようで

晴れるのであれば何処かには行こう!と

思いついたのであります。




今回ぶらり旅をするのは、
阿武隈川水系の主要河川「釈迦堂(しゃかDo~)川」です。

私としては「釈迦堂(しゃかどう)川=須賀川市」ですが、
天栄村や鏡石町にも流入しているんですね。

今回は釈迦堂川近辺の気になった所へ行く事にしました。



航空写真を片手にたどり着いたのは小さな農業用ため池。


あーありましたね。わずかに見えます。


灌がい用の小さなため池ではよく見られる洪水吐。



正方形のタイプはよく見かけるのですが、長方形ははじめてかも。

水平だと思ってたんですが「微妙に傾斜」がついてるんですね!

ダム穴っぽいものは何とも不思議な光景ですねぇ


悪い顔してますな(^_^;)



釈迦堂(しゃかDo~)川をさかのぼります。



たどり着いたのは、とある住宅地にあるため池。


見た目以上に立派な洪水吐です(`・ω・´)




コレは排砂ゲート的なモノでしょうか?実に本格的。

プチダム的なカワイイ奴でした。



次は隈戸揚水場に到着。





近年改修されたようで、周辺は遊歩道なども整備されています。

ゴム堰だったようです。(写真撮るまで気がつかなかった(^^ゞ)





残念ながら今日はペタンコでした。

ちなみに過去の揚水場はこんな感じだったようです。




そして次は。。。





ななっな・・・何だチミはΣ(゚Д゚;

突如現れた毒キノコチックな塔は、矢吹病院の高架水槽でした。



この小さな扉から入って登るんですね・・・ハシゴで(大汗)

卒業式の日に、このキノコの下で告白して結ばれた恋人同士は、永遠に幸せになれる(嘘)



続いては国道沿いにある、怪しいと思っていたため池に・・・


ビンゴでした!



コレは立抗型ですよね。

ヘキサゴンホールとでも言えばいいのでしょうか?

深田調整池や相野々ダムと同じように、取水排水兼用の洪水吐?

※深田調整池


今日は面白い物(自分的)に当たりまくりです!


さてさて次は白河中央IC近くの造成中の工業団地の調整池なんですが・・・



立派すぎだろ(笑 ヾ(゚Д゚ )


シュートブロックやバッフルピアー(水の勢いを分散させる)まで付いてるw
ただの調整池なのにスゲー立派です(`・ω・´)

参考 松ヶ房ダム

参考 綱木川ダム


しかし・・・お気づきでしょうか?



ちょん切れてますよ。スパッと。。。。


受けが小さなU字溝で・・・大丈夫なのかな?

何とも立派な調整池でしたよ!




最後の方は「釈迦堂(しゃかDo~)川」関係ありませんでしたが
非常に笑える旅でしたσ(゚∀゚; いやー県南恐るべし!


Posted at 2015/03/14 20:32:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2015年01月19日 イイね!

なんとなく撮ってしまう写真

なんとなく撮ってしまう写真私が遠くに出かける機会と言ったら

ダム巡り以外ほとんどないのですが(;´・ω・)

毎回と言っていいくらいダム以外で撮影してくるのが

「橋」なんです。しかも「通過中の橋」

何故か?と聞かれても答えられない(^^ゞ




















































どーですかっ!このコメントに困る画像集!

旅には「橋」が付き物なんだなーと実感しました。

でも橋マニアではないので、橋の名前とか形式とか全く興味がない(ノ∀`)

※運転中の撮影は大変危険ですので、くれぐれも細心の注意を払ってください。

Posted at 2015/01/19 22:11:31 | コメント(8) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「さらば愛しき2台目スバルR1 http://cvw.jp/b/2088083/48154335/
何シテル?   12/21 23:08
2022/3/20 トヨタラクティスオーナーになりました! 2024/12/11 スバルR1(3台目)オーナーになりました! 車歴は インテグラXsi→ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スバル R1]スバル(純正) センターコンソールトレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 22:42:39
[スバル R1]ALTERNATOR.JP by ADVANCE Kパワーオルタネーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 22:40:23
自作フロント補強バー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/06 13:50:04

愛車一覧

トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
5ナンバー縛りの中で選んだ1台。 やはりトヨタの車は作りはしっかりしてる。
スバル R1 スバル R1
2台目R1(AWD)の錆の進行が酷く DIYの素人補修ではもは手に負えず。 ただでさえタ ...
スバル R1 スバル R1
初代R1(FF)を手放してから約1年半。 手放してから急にR1遭遇率が上がる上がる(;^ ...
フォルクスワーゲン クロスポロ フォルクスワーゲン クロスポロ
初の輸入車、しかも7.7万キロの中古(;・∀・) ある意味チャレンジャー的要素もあります ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation