• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年01月05日

ロードスター_レストア始めました⑥

ロードスター_レストア始めました⑥






配線確認 BP → BP-VE

BP-VE乗せ換えネタです。

ハーネスとエンジンECUをBP-VE用にするので配線の確認です。



NB2用のエンジンECUとエンジンハーネス

エンジン用ハーネスはコレだけしかないんですよ。

エンジンECUから各センサー、ソレノイド、インジェクタ等の負荷へ直接つながるのでBP-VE用に変更してもエンジンハーネスが丸ごと有るならさほど手間はかかりません。

これに電源とリレーへの結線をしてやればエンジンは始動できます。


画像の赤丸の青色コネクタ・・・・このコネクタだけは室内側へ引き込まれ、メーター、キーシリンダー、ヒューズボックスへと繋がるのでNB8→NA8用にピンの組み換えが必要です。

今日は配線図を見ながら青色コネクタのピンアサインを確認しました。

つまるところは青色コネクタさえ加工してしまえばNA8のハーネスに繋がるわけですよ。

青色コネクタを延長しエンジンECUの搭載位置を運転席側に持って来れば、BP-VE乗せ換えでもバルクヘッドに穴を開ける必要ありません、

青色コネクタは34ピンありますので、エンジンの載せ換えを今後予定している方は参考にして下さい。

NO color CONECTION
01 B/Y_ キーシリンダー15Aヒューズ後IG1
02 B/O_ GND
03 GY__ オルタネーター(NA8未使用)
04 R/Y_ クーリングファンリレーシンク側
05 B/R_ センサ用GND
06 W/L_ メーターエンジン警告灯
07 P/B_ AT用信号 未使用
08 LG/B A/Cプレッシャスイッチソース側
09 G/B_ AT用信号 未使用
10 W/R_ メインリレー後の+B
11 B/W_ キーシリンダー15Aヒューズ後IG1
12 V/W_ メーター水温
13 V___ クラッチ/ニュートラルSW
14 L/R_ 室内10Aヒューズ後の+B
15 L/W_ コンデンサファンリレーシンク側
16 NC__
17 NC__
18 NC__
19 LG__ サーキットオープニングリレー ソレノイド シンク側
20 L/Y_ 吸気圧センサ出力(NB3以降)
21 LG/R センサ電源
22 G/W_ ダイアグコネクタ
23 GY/R オルタネーター(NA8未使用)
24 BR/Y ダイアグコネクタ
25 V/G_ AT用信号 未使用
26 W/L_ メインリレー後の+B
27 L/B_ A/Cリレーシンク側
28 B/L_ AT用GND 未使用
29 G/Y_ パージソレノイドバルブシンク側
30 G/O_ メーターマイコンへの出力 タコパルス
31 G/R_ メーターマイコンからの入力 
 車速パルス(走行中 クラッチON or ニュートラル時の
 アイドルアップ信号 街乗りで絶対必要)  
 NAのメーターから出ている車速パルスを入れる(2022/09更新)
32 BR/R メーターオルタネータ警告灯 NAオルタ時未使用
33 G___ ストップライトスイッチシンク側
34 B__ 酸素センサーGND




ちなみにハーネスは一台分オークションで購入しました。

これだけあると10KG超えてます。

エンジンハーネス以外使いません、ちょっともったいない事しましたね。

おまけで酸素センサーが付いていたので良しとします。

更新 2022/09

タコメーターを動作させるには以下の方法がある
ブログ一覧 | 乗り続ける_ロードスター_レストア | クルマ
Posted at 2013/01/05 22:58:41

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ブログ久しぶりかも……(;´Д`)
とぅるーぱさん

Secoma 貝だし白湯麺
RS_梅千代さん

プチ飯テロ(*´∇`*)
zx11momoさん

天然温泉からの家族飲み会〜2夜連続〜
大ふへん傾奇者さん

ここは工具置きの場所ではありません ...
ケイタ7さん

萩ぷりん亭 なめらかぷりん
こうた with プレッサさん

この記事へのコメント

2013年1月6日 10:01
いよいよ、Egスワップに着手されるのですね
写真からすれば、Egハーネスに直接ECUが接続されてるのですね

ピンの組替えとECU移設で始動できるのは、相当に魅力的ですね
だとしたら、労力惜しまなければ、EgAssyとEgハーネス、純正ECUだけでOKなのですね
各SHOPのスワップより、確実に敷居が低いきがします

以後の展開、楽しみに拝見させていただきます
ちなみに記載の組替えハーネスはNB2の配線でしょうか?
コメントへの返答
2013年1月6日 12:07
こんにちは~。

エンジンを始動するだけなら、青色コネクタと+B、キーシリンダのIG、リレーソレノイドとを繋げれば良いのでかなり簡単です。

メーターとの接続が厄介です。

配線図には信号の機能が書いてないのでメーターマイコン~エンジンECUがポート間で直に繋がってると何やってるかサッパリわかりません。

NA8のメータにはマイコンは載っていないので、そのままでは接続先がありません。

メーター関連でNBECUからでている信号で不明な物は

・タコ
・エンジンECUエラーコード
・オルタ警告灯
・オイル警告灯

が見当たらないので、この内のどれかだとは思いますが、エンジンECUの回路みてからまたプログにUPします。

タコに関しては、NA8はクロスコイルなのですがNB8が同じ方式かどうかが不明です。

何かしら変換回路を作らないとタコが動かないと思われます。

エンジこの当たりがショップのノウハウになると思います。

ンECUを見る限り信号がCAN化していなかったので、まだプライベートでも手に負えそうです。



社外タコにして、警告灯を無視すれば苦労はしないと思います。

>ちなみに記載の組替えハーネスはNB2の配線でしょうか?

NB2の20万番台だと思います。
EGRソレノイドの配線が無いので。
2013年1月20日 11:22
はじめまして。
私も目下NA8にBP-VEを換装しているものです。

ECUハーネス変換表作成までは、
配線図とにらめっこで何とか頑張りましたが、
写真の34ピンコネクタの入手ができず困っております。

配線図をみるとX-04 X-05 X-07が同形状になっていますが、
もしご不要のものがございました、お譲りいただけませんでしょうか。



エンジン制御に大変通じてらっしゃるようですので、
お恥ずかしいばかりですが・・・

情報いただくばかりもなんですので、
僭越ながら、私の見解も記載させていただきます。


タコメーター・・・
私はさしあたり、NA8 PCMコネクタから、
2X(IG-)を抜きつないでみようと思っておりました。
(見当ちがいでしょうか。。。)

エンジンPCMエラーコード(ダイアグでしょうか?)
ダイアグFEN・TEN・KLNは
NB2側
W/L(U)←NA8 1E線
BR/Y←NA8 2H線
G/W←NA8 1D線
としてみようと思います。

オルタ警告灯
私はオルタにつながる配線、及びメーターは、
NA8をそのまま使用するため、
PCMへの接続はせず、NA8警告灯回路をそのまま利用しようと思います。

オイル警告灯
オルタ同様に考えております。


初訪問で、当然の書き込み失礼いたしました。
不適切であれば削除お願い致します。
コメントへの返答
2013年1月20日 16:10
こんにちは~。

>もしご不要のものがございました、お譲りい

残りのハーネス全部もらって頂けるなら、無料で差し上げますよ。

ダイアグはNA8とNBでさほど変わらないのでそのまま結線して頂ければ大丈夫です。



2013年1月20日 11:51
連投申し訳ございません。

以降の経過拝見いたしました。

タコメーターの件、勉強になります。


私も社外タコメーターの導入を検討しなければいけないようです(泣)
コメントへの返答
2013年1月20日 16:15
NA8はコイル一次側より取ってますので、同じようにNBの点火コイル駆動信号を入れてやれば動作するはずです。

オルタ警告もNA8そのままで良いですね。

あとはオイルプレッシャーセンサーを移植すればメーター関係はOKです。


もう一点問題もその後発見してまして、エアクリーナーBOX内の温度センサーがNBになって追加されてます。

むき出しクリーナー人はどうしてるんですかね。
当方1028のクリーナーを使用予定で、何処にセンサー移植しようかと悩んでいます。

2013年1月21日 11:27
ありがたいご教授ありがとうございます!

できれば純正タコのまま行きたかったもので、
助かりました。

ちなみに吸気温センサーですが、
トヨタ車に乗っていた時は、
むき出しエアクリ周辺に仮固定して使用していました。

TsCanで入力電圧=温度確認しましたが、
純正エアクリーナー内にあったとき大きな差はありませんでした。

トヨタ車では微妙な補正程度に使用しているだけでしたので、
走行に支障はなかったです。


ただ、NAロードスターは吸気方向が、
後ろ向きなもので、結構温度変化はある気がします。
私もそこは何とかしたいところです。



あと、X-04コネクタのBY線は、
私はNB2配線図より
A/Cマグネットクラッチ負荷と整理していました。

IG電源入れると常時マグネットクラッチONになってしまうきがしまして。
老婆心ながら・・・
確認時の参考していただければ幸いです。
コメントへの返答
2013年1月26日 21:47
>X-04コネクタのBY線は、
> 私はNB2配線図より
> A/Cマグネットクラッチ負荷と整理してい

遅くなりましたすいません、今日実物で確認しました。
ご指摘どおりエアコン用でした。ありがとうございました。

エアコンはNA8の配線そのまま使うので、未使用になります。

エンジンハーネス内に配線はあってハーネスの中間あたりに出てました。
2022年9月15日 13:46
初めまして、コメント失礼します。

レストア完了おめでとうございます。一通り記事読まさせて頂きました。感服です。

当方も載せ替えにあたり、情報収集でこちらの記事に辿り着いたのですが、専門的な知識を持っていないためわからないことが多いです…。

NAメーターを使用するにあたって、NBのイグニッションコイルには点火駆動信号(点火確認信号?)がないので、どこからメーターまでひいてこればいいのかわかりません。

可能であればご教授願いたいです…
どうぞよろしくお願い致します。
コメントへの返答
2022年9月16日 20:01
お世話になります。

情報について記事の方を更新しました。

タコメータの仕組み

NAはクロスコイル
IG信号:一次側12V
NBはステッパマイコン制御
タコパルス信号:5V

なのでNA用を使いたい場合電圧変換する必要があります。

そのまま繋いでも動作するかもしれませんがNBエンジンECUのタコ駆動トランジスタに少ない電流ながらも12V系の電圧が行きます。

トランジスタとハンダになじみがないならば社外タコメーターを推奨します。

追伸
NAのタコは正確ではありませんので、社外を推奨する理由でもあります。

プロフィール

「ロードスター_レストア始めました⑯ http://cvw.jp/b/208905/45065537/
何シテル?   04/30 22:58
憧れのガレージハウスを坪40万以内で建てる。 →最終的に39.5万で建ちました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
1028からロードスターGリミテッドのボディに箱替えした車両です。 2021年の仕様 ...
その他 自転車 ピナレロ OPERA (その他 自転車)
通勤車両・・・平均週4日ぐらいで往復30km程度通ってます。 鉄ですよ鉄・・・異型クロ ...
その他 自転車 デローザ スーパーキング (その他 自転車)
デローザスーパーキング。 ご存知DEROSAが Top-Fire Carbon Te ...
ホンダ SL230 ホンダ SL230
ホンダのSL230です。 ・リヤがチューブレスなのでトライアルタイヤが履ける事。 ・ダ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation