• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年05月22日

人とくるまのテクノロジー展2014_③

 人とくるまのテクノロジー展2014_③ 人とくるまのテクノロジー展2014

その③




ロータス用の、サスメンバー・・・。

アルミ製でリベット接合なのに注目。

(御指摘があり、チタン製パネルを組み合わせたメンバーです)



ボディの方は接着剤+リベットでしたが、メンバーはリベットのみに見えます。

(接着剤とリベットの組み合わせで作られています、よく見ると接着剤がはみ出した跡があります)




パネルがアルミなので、異種金属リベット電蝕するので使用できない・・・リベットがアルミ製には見えないんだけど、どうなってんの、誰か知ってる人?。







ちなみに昨年見たマグナオート製のメルセデス SLS AMG のアルミボディ はリベットとスポット溶接でした。

こちらのリベットもアルミに見えなかったが、何か非金属で浮かしてあるようにも見えました。


FCCのブースにあった。

NC700のDCT




ギアを挟んで両側に3枚、700にしては3枚とは少なくない?。
DCTの機構は変速時だけ片側リリースだっけ?。








クラッチセット1個分はどうしても外側にはみ出す事になります。




こちらはホンダの1.5Lハイブリッド用DCT。

当方はNC700と何か接点が有るのでは無いかと考えていたんですが。





厚みのある単板クラッチみたいな形で付いている・・・想像してたのと違う、装着位置もフライホイールのすぐ後ろ・・・逆にこの形状ならミッションの選択枠は広がりますね。







これこれ、SHOWAのブースにあったモトクロス用のフロントエアサス。
これは良い・・・バネ分の重量を軽量化できる。
コレ欲しいです。

エア式のリヤサスはフォルナレスとかありましたが、フロントで見るのは初。







下側がエア室ですかね・・・メンテ周期の短いコンペ用には向いてますね。

MTB用でフロントエアサスは普及してるんだから今までなんで無かったのかが逆に不思議だ。






ヴァレオだったか?。

電動スーパーチャージャー。

スーパーチャージャーとしては良いね。

電力の確保もリチウムイオンバッテリーの進化で、対応できそうだし。

しかし、排ガスエネルギーの回収が主な目的のターボに対して・・・電動にしたらエネルギー効率は落ちると当方は思うのですが。


ブログ一覧 | 出張 | クルマ
Posted at 2014/05/22 20:35:41

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

リタイヤ5!爆
レガッテムさん

週の始まり月曜日!
Team XC40 絆さん

やられた〜☔️⚡️☔️😭
伯父貴さん

終わってしまう夏休み・・・
ウッドミッツさん

名古屋港水族館に行きました🐬
TOKUーLEVOさん

末廣ラーメン本舗に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

この記事へのコメント

2014年5月23日 13:06
初コメント 失礼いたします 、 今年も Lotus Engineering は参加しているんですね 。

こちらは先日発表されネット等の自動車関連の記事にも一部で掲載されていた V6 エキシージ S 用のチタン合金製の サブフレーム になります 。 市販目的では無く検証用の試作品とのことですが 記事の説明では 通常のスチール製フレーム に対し 重量で 18 kg 、 36 % の軽量化になっていて 又 こちらもアルミシャシー部同様に リベット と接着で作られていると有りました 。

接着剤はアルミ部用とは異なる物で その材質選定には苦労が有り 時間がかかった旨が Lotus Engineering 社の技術誌にも掲載されていました 。

過給機に対する電動化のアイデアはこれまでにも直接駆動タイプ 、 電動アシストタイプ といくつか 出されていますね 。 ターボ に組み合せる場合 NA時捨てていた排気エネルギー の再利用はご指摘のように出来なくなるわけですが 、 個人的には電動化によりエンジン回転数に影響されない過給 ( ターボラグ の解消 ) モーター の回転数制御により走行時の状況により過給時の過渡特性等 変更が可能になって より ドライバビリティ を上げられるのではないかと いう期待が有ります 。
コメントへの返答
2014年5月23日 21:02
こんばんは。

コメントありがとう御座います。

〉チタン合金製の サブフレーム

ご教授ありがとう御座います、よく見るとパネルの間から接着剤が見えますね。材質もチタンだとは思いませんでした。
カーボンが普及してきたので、その中でチタンの活用は話題性がありそうですね。
リサイクルと修理を考えると金属新素材にも魅力はあると思います。



〉過給機に対する電動化のアイデア
コンセプト自体は昔からありますが、高圧系の電力網と充放電の仕組みがない限り正直システムとしては成立しないと考えています。

低速のアシスト限定だとしても1~数馬力の電力をターボに与えるとなると、ハイブリッドと似たような電力網になりますし、その為のバッテリーとモーターがあれば直に駆動力に変えた方が良いと思います。


スーパーチャージャーの置き換えにアシストターボなら、あるいはと思うので、WVのTSI方式の発展でパフォーマンス系ハイブリッドTSIターボなら使えるような気がします。

2014年5月24日 0:17
ターボ発電は出てないんですかねぇ。
コメントへの返答
2014年5月24日 17:58
こんにちは。

リダクションと断熱を置いといて。

電力を貯めておける物と、デカい容量を充放電できる仕組みと、放電負荷があれば成り立つような気がします。
オルタの代わりでは完全に容量過大。
ハイブリッドぐらいの電池容量とモーターは必要でしょうね。

プロフィール

「ロードスター_レストア始めました⑯ http://cvw.jp/b/208905/45065537/
何シテル?   04/30 22:58
憧れのガレージハウスを坪40万以内で建てる。 →最終的に39.5万で建ちました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
1028からロードスターGリミテッドのボディに箱替えした車両です。 2021年の仕様 ...
その他 自転車 ピナレロ OPERA (その他 自転車)
通勤車両・・・平均週4日ぐらいで往復30km程度通ってます。 鉄ですよ鉄・・・異型クロ ...
その他 自転車 デローザ スーパーキング (その他 自転車)
デローザスーパーキング。 ご存知DEROSAが Top-Fire Carbon Te ...
ホンダ SL230 ホンダ SL230
ホンダのSL230です。 ・リヤがチューブレスなのでトライアルタイヤが履ける事。 ・ダ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation