• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bimota_tesiのブログ一覧

2010年09月21日 イイね!

ガレージハウスが欲しい_27_窓を変更

ガレージハウスが欲しい_27_窓を変更窓、サッシの変更











北側正面の窓を変更した。




元々はトステムのシンプルアート2を使おうと思っていたんだけど・・・・。



カッコいいけど、



窓ここまでしか開かない・・・。裏側の網戸も開閉しない・・・使い勝手悪いっす。

で、常識的な開口部の得られる、同じトステムのDUO PGへ変更しました。

モデルルームで実物を触って来ましたが、この窓、良く出来てる。特に網戸がロール式なのが感動。

剛性もあって、開閉に節度がありました。


シンプルアート2は躯体側面のみに使用します。





こちらはアクセントで意匠的な意図なので、これで良いです。

あとサイディングは4mが標準品であるので、7.2mの躯体側面に対し中央に別の色を使えば、サイディングの切れ目が無く施工できます。



Posted at 2010/09/21 00:33:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガレージハウス | 暮らし/家族
2010年09月20日 イイね!

ガレージハウスが欲しい_26_今週の進捗5

ガレージハウスが欲しい_26_今週の進捗5今週の進捗











先回の打ち合わせから2週間あまりが経過し、詳細設計が進みました。

土曜日に進捗結果の打ち合わせだったのですが、設計が進んだ事で問題点も色々ハッキリしてきました。

最も重要な問題は・・・・。

「バルコニー下のインナーガレージに車が入らない」


図面上のスペースで幅175mmです。 鉄骨が入るので内寸ではさらに5cm程度減るので170cmしかありません。これでは車が入らない・・・。



元々は床をグレーチングで建蔽率を回避したバルコニー下を、インナーガレージとして配置する予定でした。

グレーチングは日建ビルドのファンフロアを予定


普段は使わないんだけど、どうしても室内ガレージに余裕が欲しい時や、もしかの3台目のスペースに確保していたんですが。

玄関ドアの可動軌跡が思ったよりも大きく、建物を思うように前進できない為。南側のバルコニースペースに制約が出来てしまっています。

引き戸にする予定もあったので、問題点として認識していなかったんですが、実は躯体と地面との間には70cm程基礎でかさ上げされているので、玄関扉までは階段が必要です。その分の寸法を考慮にいれてませんでした。

設計者の意見では、北側道路よりにはこれで限界だと言う事です。

隣地境界まで建物は50cm以上離すと言う民法があるので、バルコニー自体もこれ以上は隣へ寄せられないとの事・・・困った。

それに他にも採光の問題が・・・・。

元々今回の土地のレイアウトは北側配置です。

ガレージの事も懸念材料なのですが、冬場の採光を考えると南側は出来るだけ、隣の建屋との距離は開けておきたいのです。



画像は冬場のお昼どき、最も太陽が高い時(約31度)です、したがって朝と昼はバルコニーに直射日光は当たりません・・・夕方は角地で西側は何も無いのでOKです・・・洗濯物が心配です(笑)。

4m程度は前の家とは開けた方が良いみたいですね~。


対策として躯体の南の壁はアルミパネル張って反射光で、採光を確保するアイデアも考えているのですが。


いずれにせよ出来るだけ南側は開けるようにしたいです。

そこで、玄関のレイアウトを変更して、北側道路との距離を詰めるように検討してみました。

図面をスキャナで取り込んだ対策案を盛り込んだポンチ絵は以下になります。



室内側に玄関を移動して躯体を前進させます。これで前の家との距離は3.5m以上になった。



強度にかかわる構造には殆ど手を加えないので設計的にも問題ない筈です。

玄関が狭くなったけどしょうがないね。
Posted at 2010/09/20 20:54:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガレージハウス | 暮らし/家族
2010年09月19日 イイね!

ガレージハウスが欲しい_25_地鎮祭

ガレージハウスが欲しい_25_地鎮祭仏式の地鎮祭








地鎮祭です。

施工主としては、恐らく最初で最後になると思います。
全く様式が解らなかったのですが、全て用意して頂いたので問題なく終える事ができました。



鎌入れの儀の代わりに、お経をあげて不動明王を呼んだお鎌に米を入れて、工事の無事と家内安全・施主様ご一家のご繁栄を全員でお祈りしました。

中央の釜をガスを使って、お米を炊くのですが、水蒸気で釜が共鳴して凄く大きな音がでます。

初めての経験でしたので、音の大きさに驚きました。


最後に、建屋に据え付ける御札を頂いて終了です。




御札は据付まで、預かるように言われました。

今住んでいるワンルームアパートには場違いですが、預かったからには部屋の高い所に完成までお供えしましょう。

Posted at 2010/09/19 10:57:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージハウス | 暮らし/家族
2010年09月18日 イイね!

ガレージハウスが欲しい_24_今週の進捗4

ガレージハウスが欲しい_24_今週の進捗4今週の進捗







これ・・・なんだと思います?・・・・。


電柱(電力線)?、自分も最初そう思ってました。

注意して見てなかったから、電柱の上の方にあるセンサーなんて気が付かない・・・警察管轄の信号用車両センサー・・・・。



センサーの電柱はシャッターの前に来ます(写真の赤丸)。

ジャマです、退けなければなりません。

電力線なら電力会社と交渉すれば良いのですが、いざ交渉の進捗を聞いたら、信号用のセンサーで警察との交渉だった訳です。



よくよく見ると確かに桜田門印があります。


で、やはり警察との交渉となると、一癖あるわけですよ。

敷地外の歩道に設置してあるので、移設は当然施工主側で行う必要があります。

ネットで調べると、電柱の移動は30万ぐらいとか書かれていたので、そのつもりでいた所、信号用のセンサーなので移設に当たって停止させる事ができない・・・・

「よって移設じゃなくて、新設し、新しいセンサーが稼動してから古いセンサーを外す」

と言う工程になるとの事で、移設費用がひょっとしたら3桁・・・マズイ、これは非常にマズイです。

Posted at 2010/09/19 11:22:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージハウス | 暮らし/家族
2010年08月30日 イイね!

ガレージハウスが欲しい_23_トステム訪問②

ガレージハウスが欲しい_23_トステム訪問②

内壁材、モイスNT。多孔質構造で湿気を吸うのはエコカラットと同様なようだ。定価ベースのm^2あたりの単価も大体おなじ。




計画では内壁はビニールクロスなんだけど、施工後にDIYでこういった内壁を仕上げるのも良いかもしれない。
思いとして、内壁に一部、外壁用のサイディングを使ったらカッコいいだろうな~と思っていたが、こういった湿気を吸う機能材を使った方が住み心地は良いでしょうね。



こちらは商品名パッチンカラット



名前からしてエコカラットのOEMっぽい。
パッチンとは名前からして、大きなホチキスで壁に施工するタイプかな。





玄関ドア用のひさし、パンチング風がいけてる。




床材、大理石風な物を使いたかったが、トステムからも出てたんだ。
これを使いたい、施工依頼先に後で相談してみよう。



最後に、これ生ゴミ入れです。パンチング風味なゴミ入れって・・・これ欲しいです。






Posted at 2010/08/31 12:51:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガレージハウス | 日記

プロフィール

「ロードスター_レストア始めました⑯ http://cvw.jp/b/208905/45065537/
何シテル?   04/30 22:58
憧れのガレージハウスを坪40万以内で建てる。 →最終的に39.5万で建ちました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
1028からロードスターGリミテッドのボディに箱替えした車両です。 2021年の仕様 ...
その他 自転車 ピナレロ OPERA (その他 自転車)
通勤車両・・・平均週4日ぐらいで往復30km程度通ってます。 鉄ですよ鉄・・・異型クロ ...
その他 自転車 デローザ スーパーキング (その他 自転車)
デローザスーパーキング。 ご存知DEROSAが Top-Fire Carbon Te ...
ホンダ SL230 ホンダ SL230
ホンダのSL230です。 ・リヤがチューブレスなのでトライアルタイヤが履ける事。 ・ダ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation