• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bimota_tesiのブログ一覧

2011年08月25日 イイね!

ガレージハウスが欲しい_82_躯体の梁を生かした収納を作る

ガレージハウスが欲しい_82_躯体の梁を生かした収納を作る











久々に家の進捗・・・暑いので作業は非常に進みが悪いです。



家の躯体の構造で、強度由来の梁がガレージシャッター入り口付近(赤丸)に設けられています。

設計上必要な物ですがせっかくなので収納に使えないかとプランの段階で梁のスパンを寸法75cmに決めておきました。

75cm・・・ってIKEAの収納家具が入る寸法なんです、なので当初の予定はIKEA PAXの収納オプションが使える予定だったのですが・・・・。

実測値は77cmぐらいあります、2cmオーバー、家の精度にそこまで求めちゃいけないよね。



なのでOSB合板で棚にしました。


下から震災グッズと電動工具。


もう一段上はケミカル材・・・散らかっていて恥ずかしいっす。もうちっとケミカル缶をかっこよく収納する方法を知っている方は教えて・・・・この棚だけでは薬剤が収納しきれず残がまだ散らかったままなのだ。



もう一段上はタイヤだがホイール付きがあるので総重量が数十キロになるのか・・・明らかに棚が反っている11mmのOSB合板では無理だったか?。




他の棚も反ってるね・・・。



コンプレッサー上の収納・・・元厨房機器なのが笑えるでしょ、中古だと5千円ぐらいで買えるし、薬剤を入れておくにはステンレス故に最適だす。
Posted at 2011/09/10 22:59:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガレージハウス | 暮らし/家族
2011年08月11日 イイね!

ガレージハウスが欲しい_81_コンプレッサー据付

ガレージハウスが欲しい_81_コンプレッサー据付ちょっと前のネタですが、コンプレッサーの据付をしました。













ガレージを新築している方へ・・・コンプレッサー置くならですけど。

当方が気を使ったポイントがあります。

コンプレッサーは重量、寸法、騒音、電力の制約があります。

プランの最初に使用目的と馬力、それからガレージ内の何処に置くかを決めておいた方が良いよ。

・重量:今回購入したものは100kg越えています、床の耐力と平滑度と耐震に注意。

・寸法:筐体寸法以外に筐体横から出る配管のスペースも考慮に入れた方が良いよ。
     当方は配管スペース分が無くなって、配管をメーカー標準品から改造する事になったから。

・騒音:配置場所が隣の家の何処に当たるか注意が必要、隣の家の寝室やリビングの横が
    コンプレッサーだったらヤバイでしょ。結構音大きいし若干の振動もあるからね。
    当方はパッケージ型にして裏の家から遠い位置に配置しました。
    隣は今のところ空き地だしね。

・電力:2馬力(1500W)以上を動作させるには専用線じゃないと無理です、単相で使うなら
    200Vコンセント配置とそこからコンプレッサーまでの配線はあらかじめ決めておいた
    方が良いよ。


さて・・・以前ヤフオクで手に入れたアネスト岩田製の2馬力コンプレッサー。

3相200Vで動作します・・・我が家は3相電源は引いていません。

そこで単相200V→3相200Vができるインバーターを使う事にします。






東芝のVFNC3S-2022PLです。

機種選定は入力電圧と家庭用の盤容量上限、大凡2馬力程度の仕様だと
対応機種はおのずと東芝なら上記機種に決まります。

凄い蛇足になりますが馬力に0.75KWかければワット表示になります。

配電盤内の専用線のブレーカーが20Aなので2馬力は余裕で3馬力だとちょっと足りないといった所。



コンプレッサー内の配線もちょっと改造が必要です、参考までに。

インバーターへの回転制御にコンプレッサーのプレッシャースイッチ(PS)を流用します。

インバーター内の回転制御端子はFF-CC間をショートしてやることで、正転回転用の電源を出力するよ。プレシャースイッチ上限まで圧力が到達したらスイッチはオープンになるから圧力制御ができます。


内部のマグネットスイッチ(MC)を省いて簡略化できるんですが、スイッチにサーマルシャットダウン機能が付いていたのでせっかくだから生かしたまま使っています。

改造中、久々に200V感電しました・・・200Vだとちょっとイタイですね。
すでに時効(労災になる)ですが、過去にやった400V感電・・・体が硬直して離そうと思っても離れません、その時はマジで死ぬかと思いました。






インバーターのパラメーター設定に苦労したが、動作OK。

動いてよかった~(ヤフオクで入手してるからね)。

インバーターのサイズが大きくて筐体内部に納められなかったのがちょっと残念。





初めてのMYインパクトレンチ体験・・・・感度っす!スクーターのクラッチとプーリーが特殊工具無しで簡単に外れます。

なかなか車屋までインパクト借りに行けないからね、当然持ち込まなきゃいけないし気兼ねもあるしね。
これで固く締まったボルト、ナットを緩める簡単になるので、整備が俄然楽しくなります。


最後に手前味噌ですが~やはりパッケージコンプレッサーは静かで良いです。
あとドライヤー付きコンプレッサーも初体験、水のセパレーター要らないです、エア配管に途中何もかまさなくても水でません。
Posted at 2011/08/11 23:38:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | ガレージハウス | 暮らし/家族
2011年07月22日 イイね!

ガレージハウスが欲しい_80_イケアのキッチン据付4

ガレージハウスが欲しい_80_イケアのキッチン据付4キッチンの背面パネルを貼り終えました。



結局キッチンパネルはIHヒーター周辺に留めて、大きな所は余ってたサイディング仕上げにした。

クールに見えますか?(笑)。

ちなみにキッチンパネルよりもサイディングの方が安価に仕上がる・・・。
物によると思いますが我が家の場合はサイディングの入手価格で比較すると約半額ですかね。

サイディング余ってたの使ったから2万程度コストダウンになったか。

要求される性能もサイディングも外壁に使ってる物ですから、耐火、耐水、見栄え・・・・等は満たしてると思うんですが何でみんな使わないか不思議・・・。

おそらく奥様のテリトリーなので、滅多な事が出来ないせいですかね?。



ワンポイントのステンレスパッチ。



マグネットのナイフホルダーですがサイディング留め金具も兼ねてる。
面積デカイので中央付近で止めないと若干反ってくる。


IKEAで売ってた、ガラス棚・・・シンクの背面にコーキングとか改造して取り付けた。



水跳ね防止パネルでかなり使える・・・市販の物よりこっちの方がしっかりしてて良いです。



こちらも同様油跳ね防止パネル。



とりあえず第一段階終了。

まだアイランドシンクが残ってるけど気力が尽きた・・・。


これも含めて40万ぐらい(買出し旅費含まず)で出来ました。

装備の割りに安価なのはヤフオクで入手してるからさ。
Posted at 2011/07/22 23:05:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガレージハウス | 暮らし/家族
2011年06月25日 イイね!

ガレージハウスが欲しい_79_イケアのキッチン据付3

ガレージハウスが欲しい_79_イケアのキッチン据付3今日は台所に水が開通した。


電気設備は先週可動したので、これでまがいなりにも、調理ができるようになった訳だ。



間違ってシンクに空けてしまった穴・・・どうしてくれよう(浄水器で誤魔化す?)。




残りの作業・・・壁にキッチンパネル貼らなきゃならない、フロアタイルとサイディングが余ってるんだよ。
キッチンパネル高いしね。



シンクの上・・・熱が掛からない所ならフロアタイルで大丈夫な気がする。





それよりもサイディングの方がカッコいいか。

家の外装と同じシルバーだったらより好みだね、でもそれだと買わなきゃね。
一枚0.4x6mで一万円+エンドフィッテング金具で1万円=2万円
なのでキッチンパネルよりはサイディングの方が安いのだ。



本日の成果・・・完成度は50%。

Posted at 2011/06/25 21:59:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガレージハウス | 暮らし/家族
2011年06月19日 イイね!

ガレージハウスが欲しい_78_イケアのキッチン据付2

ガレージハウスが欲しい_78_イケアのキッチン据付2色々ありまして・・・・先回の作業から一ヶ月以上間があいてしまった。

しかし、今日は実家からキッチンの装備品を引き上げて来たし、雨で自転車のツアーも中止となったので心置きなくキッチンの据付ができるのだ。

今日は設備の据付・・・設備は日本製だから楽しんでDIYできる気がする。


イケヤのキッチン、相変わらず難易度高し・・・例えばIHヒーター取り付けるとする。

天板に穴開いてないんだぜ・・・。



切る所から始めないとイケナイのだ。



穴が開いてしまえばヒーターは松下製なのでスンナリ付きます。
やはり電化製品は日本製に限る・・・他にエレクトロラックスの洗濯機据付したけど振動すごくて緩衝材やら、下地やら何かしら対策がいるんだよ。
欧州製品は慣れてないと据付や使い勝手が難しい気がする。

設備の入手先は相変わらずヤフオクである。

・¥13000のIHヒーター(中古)



・¥16500のビルトインオーブン(新品)、キャビネット買うより安いです。



シンクも同様に穴を開ける・・・シンクはイケヤ製・・・相変わらず穴あけ寸法指示がアバウトで実測確認は必須・・・寸法を出すのに苦労する。


・¥16500のレンジフード(新品)

レンジフードの穴位置指示をミスする・・・と言うより型式がメーカーに無いマンション仕様の特注品だったようだ。似た型式の穴位置指示したのでずれちゃった。しょうがないので、無理やり付けた。



・¥30000の食洗機(新品)
流石に日本製だけあってすんなり付きます・・・。



本日の成果。

今日は楽しくDIYできました・・・とりあえず完成度は40%ぐらいか。
Posted at 2011/06/19 21:51:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | ガレージハウス | 暮らし/家族

プロフィール

「ロードスター_レストア始めました⑯ http://cvw.jp/b/208905/45065537/
何シテル?   04/30 22:58
憧れのガレージハウスを坪40万以内で建てる。 →最終的に39.5万で建ちました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
1028からロードスターGリミテッドのボディに箱替えした車両です。 2021年の仕様 ...
その他 自転車 ピナレロ OPERA (その他 自転車)
通勤車両・・・平均週4日ぐらいで往復30km程度通ってます。 鉄ですよ鉄・・・異型クロ ...
その他 自転車 デローザ スーパーキング (その他 自転車)
デローザスーパーキング。 ご存知DEROSAが Top-Fire Carbon Te ...
ホンダ SL230 ホンダ SL230
ホンダのSL230です。 ・リヤがチューブレスなのでトライアルタイヤが履ける事。 ・ダ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation