• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bimota_tesiのブログ一覧

2014年05月29日 イイね!

Chicago's Magical Piano



シカゴのある駅に置かれた魔法のピアノ。


裏方で遠隔操作してるピアニストが凄い・・・が魔法がかかってると思っておいた方が良いかも。

Posted at 2014/05/29 22:41:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2014年05月15日 イイね!

猫が猛犬に体当たり 子ども救う



素晴らしい・・・。

CNN) 米カリフォルニア州ベーカーズフィールドで、幼児を襲った犬に飼い猫が体当たりして撃退し、幼児を救う出来事があった。現場の防犯カメラがその一部始終をとらえて話題になっている。幼児は軽傷を負ったが元気だという。

男の子は13日、駐車場で自転車に乗って遊んでいたところ、付近をうろついていた犬が車の背後から現れ、男の子に襲いかかった。

男の子が足を噛まれて倒れたところへ猫が飛び込んできて、男の子を引きずろうとする犬に猛烈な勢いで突進。驚いて逃げた犬を追いかけ、犬が走り去るのを見届けて戻った。

お手柄の猫はこの男の子の家族の飼い猫「タラ」だった。母親のエリカ・トリアンタフィロさんはCNN系列局KEROの取材に対し、男の子は数針縫うけがをしただけで済んだものの、もっと大変なことになっていたかもしれないと語った。男の子は「タラは僕のヒーローだ」と話している。

母親によれば、男の子を襲ったのは近所の住人の飼い犬だという。
Posted at 2014/05/15 21:43:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | ペット
2013年12月17日 イイね!

Google、四足ロボット「BigDog」のメーカーBoston Dynamicsを買収

米Googleが、ロボットメーカーの米Boston Dynamicsを買収した。

米New York Timesが12月14日(現地時間)、Googleが買収を認めたと報じた。買収総額などの詳細は不明。

 元Android責任者で現在「Google X」所属のアンディ・ルービン氏のロボティクスプロジェクトによる(明らかになっている範囲で)8社目の買収だ。

 Boston Dynamicsは1992年創業のマサチューセッツ州ウォルサムに拠点を置く非公開企業。MIT(マサチューセッツ工科大学)のマーク・レイバート教授(当時)によるロボティクスと人工知能(AI)の研究がスピンアウトしたもの。

 2005年にDARPA(米国防総省国防高等研究事業局)の出資で開発した四足歩行ロボット「BigDog」で一躍有名になった。名前の通り大型犬サイズのこのロボットは、起伏の多い場所でも約150キロまでの荷物を時速6.4キロで運搬でき、アームでものを投げることも可能だ。同社はこの他、時速45キロで疾走する「Cheetah」や“手”でものを運びながら二足歩行できる人型ロボット「Atlas」などを開発している。

引用ココまで。

Googleさん・・・いったい何考えてるんだYO。

情報産業から飛躍して色々手がけ出したるよね・・・頭が出来たから手足までってか。

自動運転もやってるよね。

↑これでロードマッピングの技術が構築できるから、ロボット技術を足すとすげぇ事ができるのは容易に想像がつくんですが・・・・。

機械化したPMCなんて狙ってません?。





こんなんとか、感動を通り越して、ヤベェと言う感じすらする。


そうそうアマゾンもヤベェ、サービスの計画あるみたいだね。

アマゾン、30分以下で届ける小型無人8翼ヘリPrime Air を公開。実用化は2015年以降


Posted at 2013/12/17 20:32:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2013年10月20日 イイね!

世界死亡事故マップ

世界死亡事故マップ世界死亡交通事故マップ。








世界地図に10万人あたりの交通事故による死亡者数、その原因、事故に遭った時の乗り物といったデータが表示されるサイトです。

Roads Kill Map

WHO(世界保健機関)が集めたデータを元にしているそうなので信憑性はありそうですね。

2月ほど前メルマガで配信されたURLなのですが、みんカラ内を検索してノーヒットだったのでちょっと遅いですが紹介します。

サイトはカーソルを載せるだけで値が表示されるので使い勝手が良いです。

各国、クルマの普及台数だったり、平均車速だったり、民度だったり、クルマの安全基準だったりの違いが出ていて先進国になるほど死亡者数が減り、車の比率が高くなっていく予想通りの傾向がみられますね・・・。

米国などが良い例でクルマでの死亡事故が70%、自転車は2%・・・クルマ社会そのものですね。

その中で知らなかった・・・我が国日本で面白い傾向が見受けられます。

死亡に占める自転車の割合が16.2%と高く・・・マップ内を見た限りこの値は世界第二位なのです。(5.2人*0.162=0.84)


思ったより自転車で死んでいる人が多いんですよ。

ちなみに自転車死亡事故割合一位・・・・何処だと思います。

オランダです。

オランダは国策で自転車の使用を推奨しているので人口当たりの普及台数、乗車人数、乗車時間が他国より多くなりますので当然の値かと・・・。
3.9人*0.253=0.99

自転車の普及台数国際比較



意外にも普及台数比較ではドイツが2位なんですね。
ちなみにドイツの自転車の死亡事故割合は10.4%です。
4.7人*0.104=0.49

日本は普及台数も多いですが・・・死亡事故割合も多い。

先進国としては運用に弱点がありそうなデータです。

クルマは道路網と合わせて進化して死亡事故が減ってますからね、進化の頻度が低い自転車や歩行者の事故が目立ってくるのは当然だと思います。

自転車の場合、道路行政の管轄外・・・実体は市町村にまかされており、専門家が不在で従来から進化せず・・・・道路整備、法整備が疎かになっているように思えます。

そう言えば法改正でこんな事が最近ありました。
自転車の右側走行(逆走)が遅くとも12月13日から禁止に。違反者には5万円以下の罰金

自転車ブームでマスコミに取り上げられつつありますから徐々でも今後、改善もされてくんだと思いますが・・・。
 

それに当方が思うに最大の原因は使ってるユーザー意識にあると思っています。

自転車は免許不要ですし、自転車は車両であるという概念を持っている人は少ない・・・・モラルを期待できなのが辛いところだと思います。


日本で普及している自転車

当然「ママチャリ」です、コレは知る限り世界には無いカテゴリ・・・

・利便性
・入手性
・ノーメンテナンス(つまり買い替え)

に特化して進化してしまった異質の乗り物だと当方は思ってます。

なので走行性能と耐久性は低いです・・・・コレ・・・クルマのミニバンとか軽自動車にも言えますよね

それに整備不良を取り締まる仕組みも無いので、ノーメンテでブレーキが正常機能しない車両も多い。

今ママチャリ、価格が1~3万あたりの値段でしょうか。

入手価格を上回るメンテ費用は出さないし、やりたくない。

まあ原付スクーターでも同じ事がいえますからね・・・・。

メンテにお金を払うの嫌がる人多い・・・・だったら自分でやれば済む話なんですけどね。

でも安全を買ってるって意識を持てば、メンテもするしそんなに安い物も買わないでしょ。

Posted at 2013/10/20 21:50:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2013年10月07日 イイね!

Honda家庭用エネルギー事業のプレゼンテーション



ホンダの「やかん」の意味が解らなかったのですが。

nk222さんが教えてくれました。

あまりにプレゼンが素晴らしすぎるのでご紹介。




ホンダスゲー、夢で食ってるメーカーはやっぱり違うわ・・・・。
Posted at 2013/10/07 19:54:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「ロードスター_レストア始めました⑯ http://cvw.jp/b/208905/45065537/
何シテル?   04/30 22:58
憧れのガレージハウスを坪40万以内で建てる。 →最終的に39.5万で建ちました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
1028からロードスターGリミテッドのボディに箱替えした車両です。 2021年の仕様 ...
その他 自転車 ピナレロ OPERA (その他 自転車)
通勤車両・・・平均週4日ぐらいで往復30km程度通ってます。 鉄ですよ鉄・・・異型クロ ...
その他 自転車 デローザ スーパーキング (その他 自転車)
デローザスーパーキング。 ご存知DEROSAが Top-Fire Carbon Te ...
ホンダ SL230 ホンダ SL230
ホンダのSL230です。 ・リヤがチューブレスなのでトライアルタイヤが履ける事。 ・ダ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation