• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bimota_tesiのブログ一覧

2013年10月05日 イイね!

Introducing WildCat

boston dynamicsの新種みたいです。

走行型は最近UPされたようなので始めて見る人多いと思います。



WildCat

エンジンで動作してるわけじゃなくて、発電用の2サイクルエンジンを搭載しています。



一応、リンク 前世代のBigDogと


進化型アルファドック・・・積載量180kg。



それに2足歩行型のPETMAN




研究費の出所は、自動運転とかもやってる国防高等研究計画局っす、DARPAね。


兵器がからむと、技術は進む・・・自動運転なんか転用可能な技術の最たるものだったりします。

だって人認識してるんでしょ、照準に使えんじゃん。

Posted at 2013/10/05 16:34:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2013年09月22日 イイね!

ドバイの中古高級車

ドバイの中古高級車こんなサイト見つけました。

格安ドバイ高級車・並行輸入車

ドバイ撤退ブームの頃にはもっと投売り状態だったんでしょうね。


当方もリーマンショックから少したった頃の円高時代、
F360が現地で400万 持って来て600万と言うのをWEBページで見ましてグラグラ来たモンです。
でも維持できないから乗れないんですけど。

フェラーリってある程度価格が下落すると、下がらなくなるから資産と考えると優秀だと思うんですが。
Posted at 2013/09/22 09:26:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2013年09月21日 イイね!

アジアン ル・マンシリーズ 日本ラウンド

アジアン ル・マンシリーズ 日本ラウンド








『The Freescale Experience』

に行ってきました。

同時開催でアジアン ル・マンシリーズ 日本ラウンドも見てきました。フリー走行だけでしたけど。


概要は以下
カーレース観戦や富士スピードウェイ創設以来初となる コース上でのパーティなどの多彩なアクティビティを融合させた国内最大級の半導体イベントになります。

要約すると半導体の展示会とセミナーで会場が富士スピードウェイでした。

フリースケールはARM系のCPUでアンドロイドドングルなどに使われてるので知っている方もいるのでは?。

また車載グレード品をラインナップしているので、TFTを使った情報機器装着している車種にお乗りの方は裏方でフリースケールのCPUが乗っているかもしれません。

事前登録しておくと、入場無料で且つドリ車に同乗できるのでオススメです。


会場受付・・・ちょっと混乱気味。




アジアン ル・マンシリーズ ・・・よくわかんないですがGT300の車両が走ってます。
BRZとかCR-Zとかも居たのでGT300勢の速い車両が出てるんじゃ無いでしょうか?。
今日はフリー走行だけでした。

初めて見た憧れのマクラーレンMP4-12GT3。





ドリ車 同乗走行





予想外に用意されていたのは、本格ドリ車でした。
本物ドリ車は初めてでしたので同乗させてもらい深いスリップアングルと飛距離に感動しました。







展示会はさほど期待していなかったんですが、コンパニオンまで用意された気合の入った物だったです。
目的の展示物も見れ当方にとっては行ったかいがありました。


半導体会社の開くイベントでしたが、思いのほかファミリー向けでビックリです。




ちなみにチャリの練習を兼ねて自走で行きました。



距離が足りないので箱根半周コースで大涌谷まで。



たまごソフト@¥350 ミルクセーキ味でオイシイッス。

本日の走行距離120km程・・・今日は途中山の中でハンガーになってしまい、最後はやばかったです。
Posted at 2013/09/21 19:11:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2013年08月23日 イイね!

立場が違えば・・・②

立場が違えば・・・②と同時に・・・自転車乗りのマナーについても一言。


ロード乗りは意識の高い方が多く、マナーは概して良いと自分は思ってます。

先日、道志の道にて見かけました、キープレフトできない自転車乗りです。

UPを思いとどめていましたが、クルマばかりを非難するのも何ですから。


 


 

完全に後続車を塞いでいます。 



登坂なので、心拍上がって意識が飛んでるんでしょうか後ろの様子に配慮が全く感じられない。
体が出来て無いならこない方が良い、誰にとっても迷惑。



前方のワンボックスは無理に抜こうとせず、自転車が避けるのを徐行しながら待っています。
ココは登坂路なので実際は時速十数キロkm程度にまで速度は落ちています。





完全ノーヘル・・・・
一事が万事じゃないのですが、装備と車両がNGなのは走りもNG・・と言う風にも思えてしまうよ。

慣れてないなら、体が出来て無いのにお手軽な調子で遠出はしない方が良い・・・自転車だって車両です法規に沿った責任を求められる・・・車が避けてくれるだろう運転は誰にとっても迷惑です。


あとハッキリ言って道志の道で自転車は危ないです。

・ブラインドコーナー
・信号少なく車速高い
・道路狭く、エスケープゾーン無い
・樹木で影ができ暗い

ロード乗りの自分からみても通行したくない道路です・・・しかしココのロード乗りの数・・・多いです。
夕方にも何台か見かけました・・・日暮れたらマジで轢かれますよ。


ロード乗りの皆様。

自分を守る意味で

走る道は選びましょうね・・・・。

・歩行者の通るルート(歩道とか細い路地とか)は避ける
・ライトはクルマ並みの明るい物をつける
・テールランプもなるべく明るい物をつける
・ブレーキは制動力の高い105以上のコンポを使う
・フラフラしないで余力をもって走る
・ヘルメット以外にもアイウエアを装着する

・クルマの少ない、エスケープゾーンの多い道路を選ぶ


ぐらいの予防をしておきましょ。
Posted at 2013/08/23 23:47:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2013年08月23日 イイね!

立場が違えば・・・

ロード乗りの皆様、あまりにもムカつく動画を見つけましたので晒します。

投稿者はロードに敵対心を持っている方です。

立場が違えば見え方も異なるのは承知の上・・・・
ですがこの動画の評価でどちらに言い分があるかはっきりしている。
(↑投稿者に対してNGは4桁超え、GOODは50未満)


タイトルは暴走自転車、最後に事故る ←誇張表現です


当方にはロードは安全運転しているように見えます、キケン予測も的確でうまい運転に見えます。






続いて、停車車両の避け方について非難してます。

実際の法規はこうです。

駐停車車両等を避ける方法

投稿者ほどでは無いにしろ、殆どのドライバーにとってロードは邪魔な物と言うのは確かです。

ロード乗りの皆様、自分を守る意味でも走る道路は選びましょう。

ですが・・・・気をつけていても絡まれるときは絡まれます。

こういう時に絡んでくる人に法規云々を言っても無駄です。

被害を受けたら、警察沙汰にした方が損害が少なく済むかもしれません。

その場合、ドラレコがあると良いですよね。

Mio Mivue128 GPS搭載 ドライブレコーダー(車・自転車・バイク取付可能)防水ケース付き

検索でこんなん出ましたが、良いの知っている方教えて下さい。


Posted at 2013/08/23 23:25:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「ロードスター_レストア始めました⑯ http://cvw.jp/b/208905/45065537/
何シテル?   04/30 22:58
憧れのガレージハウスを坪40万以内で建てる。 →最終的に39.5万で建ちました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
1028からロードスターGリミテッドのボディに箱替えした車両です。 2021年の仕様 ...
その他 自転車 ピナレロ OPERA (その他 自転車)
通勤車両・・・平均週4日ぐらいで往復30km程度通ってます。 鉄ですよ鉄・・・異型クロ ...
その他 自転車 デローザ スーパーキング (その他 自転車)
デローザスーパーキング。 ご存知DEROSAが Top-Fire Carbon Te ...
ホンダ SL230 ホンダ SL230
ホンダのSL230です。 ・リヤがチューブレスなのでトライアルタイヤが履ける事。 ・ダ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation