• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bimota_tesiのブログ一覧

2012年11月06日 イイね!

サイクルモード 2012 ⑤ Qリングス

サイクルモード 2012 ⑤ Qリングスサイクルモード続き







Q-RINGS・・・・いわゆる楕円チェーンリング。

昔からこう言うのありましたよね・・・・プロチームが使っただとか・・・気にはなってたけど、買ってまで試して見たいと思わなかった。
なのでサイクルモードでテストできるとあらばやるっきゃない。



シマノ用



ローター用?・・・此方が設計コンセプト通りの製品・・・・取り付け穴が多数開いていてずらして使える、という事らしい。但しユーザーの70%はデフォルト位置で使っているのでシマノ用の固定位置でも需要はあるという事らしい。

解説は以下、サイスポからの引用

「力の入りやすい場所では重い歯数を、入りにくい場所では軽い歯数を」これがQ-RINGSの理論だ。

力を均等にペダルに伝えることができれば、最小限の疲労で済む。

代理店の方がいたのでネットに流れているウワサの確かめる意味で質問して見ました。

・どんな効果を狙ってるのか
 回答:乳酸をためにくくする。

・ケイデンスがあがるのか?。
 回答:骨格がペダリングに対して適正で正しく使えれば結果としてケイデンスが上がる。
     誰もがケイデンスが上がるわけではない。

・真円リングよりも歯数を落とした方が良いのか?。
 回答:いいえ、同じ歯数を使ってください。ケイデンスを上げるための物ではありません。



まあ能書きは良いので、テストして見ます。

本来は500kmとか走破して、しばらく使わないと効果は無いみたいです。



まずは真円リングでベンチを回して足慣らしです・・・テストしているのはチャリ部の部長です。



で、楕円リングにトライ。

結果から言うと、慣れてないと負荷が軽くなったところで空回りさせてしまい、上手く回せません・・・ペダリングスキルが低いということらしい。

これがうまい人だと、普段と変わらないと言うコメントになるようです。

その状態なら乳酸をためにくくなるので効果があるんでしょうね。
Posted at 2012/11/06 21:05:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | サイクルモード | スポーツ
2012年11月06日 イイね!

サイクルモード 2012 ④ グラファイトデザイン

サイクルモード 2012 ④ グラファイトデザインサイクルモード 続き

グラファイトデザイン





結論から書くと、このメーカーのチャリはかなり衝撃を受けました。

クロモリ、チタンよりもコンフォート・・・でも重量950g。

サイクルモードに行った最大の収穫です。

安かったら買っちゃおうとも思いました。

当日は何の予備知識も無いまま、いきなり試乗車借りました。

ブースの近くに寄ったからですが・・・。





地味ですよね・・・・グラファイトデザインのメテオランチと言います。

ヒルクライム向けで950g ¥367500

国産です。

元々はゴルフクラブのシャフトを作っていたメーカーみたい。







で、大して期待もせずに借りたんですけどね・・・コースに出たら目からウロコです。

乗り心地サイコー!。

思わず頬が緩みます。

いや、クロモリやチタンよりコンフォートなんじゃね?、今まで乗った中で一番だと思う。

車に例えると、ストロークの長い足回りの車で、伸びの強い欧州系の社外ダンパーに変えたような感じ・・・細かい衝撃が減衰してフラットな乗り心地なの。

バネ感とは違うんだよね、バネとは。

ダンパーが効いてるって感じ。カーボン繊維の中に衝撃吸収用の何かを混ぜてるんじゃね?。

感覚にバイアスかかってないか気になって他のチャリ乗ってから、もう一回乗ってみたけど、やっぱり乗り心地良い。

ホイールもアルテグラにクリンチャータイヤだから、フレームの性能だよね。

チャリ部、他のメンバー・・・も好印象で一致してます。
クライマーにも試乗してもらいましたが、ダンシングも行けるそうです。

ただ地味すぎ、高い、ブランドイメージ無い・・・・コレでは売れないと思います。

いったい誰をターゲットにしてるやら・・・OEMで有名ブランドに収めれば成功できるんじゃないのかな。

いわゆるお金持ちのマンスリーライダー向けに最適だと思います、足や腰、体への負担も最小で済みますよ。




こちらは同じ会社の下級モデルのザニア・・・975g ¥258000

こちらは他メーカーの20万クラスの物と同じ印象。


関連情報URL : http://cycle.gd-inc.co.jp/
Posted at 2012/11/06 20:09:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | サイクルモード | スポーツ
2012年11月05日 イイね!

サイクルモード 2012 ③ 各社チタンフレーム

サイクルモード 2012 ③ 各社チタンフレームすまん、金属フレームマニアなので、チタンの見た目にフラフラしてしまうのですよ。





TIG社のチタンフレーム、日本製。

今日のお目当ての車種。
フレームが18万ぐらいで安いんですよ








コレが試乗車。これは乗り心地良いです、バネバネ感もあって今日の2番目の乗り心地。ホイール見たら入門グレードのCXP33でしたので、これでコノ乗り心地ならかなり良いのではないでしょうか。
ロングと通勤用に欲しいです。




エバディオ社のチタン、これは6.5kgしかない・・・たぶん台湾製。カラーリングは綺麗です。
雑誌に乗っていたモデルなので期待していました。この車体は試乗できたので乗ってみました。

ちょっと華奢な印象でしたね、フォークやホイールがが特に軽いのが付いていたので、そのせいかもしれません。




エバディオの溶接跡。



ライトスピード








ライトスピードの溶接跡・・・うーん綺麗です流石はライトスピード。



ちなみにデローザのチタニオはこんな溶接跡です。





溶接後に跡を削んなくても良いのにね。


ラグレスのチタンフレームって、溶接跡が丸見えになるからあるいみ職人技の見せ所ですよね。
詳しくないですが、ライトスピードが最も綺麗な気がします。




ルイガノもチタンフレーム始めたみたい。

コレも試乗しました、TIGの乗り味と似てますがもう少し硬いかも・・・チューブ径が少し太いかもしれません、ベントステーなのでコンフォート系ですね。

値段がフレームで20万近かったのでTigの価格とバッティングします。

若干スローピングなのがマイナスかな。



他にパナソニックチタンもありますが、あちらは自分の足では硬すぎます・・・なので今回は乗ってない。

ライトスピードとデローザのチタニオは試乗できてませんが、コノ中で自分のお気に入りはTigのベーシックグレードです。

細身のホリゾンタルでチタン・・1380gでソコソコ軽量・・・・これなら生涯乗れそう。
Posted at 2012/11/05 19:58:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | サイクルモード | スポーツ
2012年11月05日 イイね!

サイクルモード 2012 ② デローザブース

サイクルモード 2012 ② デローザブースサイクルモード 2012 デローザブース 続き






ネオプリマート色々















有名ブランドでクロモリを重点的に展示してるのってデローザだけじゃね?。
しかも、女性向けのクロモリって・・・特殊すぎない?。

ま、デローザの伝統みたいなものも魅力なんでしょう。クロモリはまだイタリアで作ってるだろうしこの先もピナレロみたいにはなって欲しくないな。




プロトス




フォーミラキング





コルム・・・コレ良いぜ、人気無いけど。
ラグレスのクロモリで1600g、フォークが400g切るから2kg、量産アルミよか軽い・・・クロモリ。
完成車7Kg中盤で組めるクロモリ・・・良くない?。



チタニオ










チーム
今年はつや消しが流行りなのか・・・今までのデローザーには無い色つきのつや消し、結構ザラザラしてます。

塗膜は厚そうです、デローザは本来塗装は厚く塗らないからね。





チーム・・・今年からISPモドキは止めたみたい・・・塗膜の件はクレーム対応じゃないのかな。確かにデローザの塗装はがれやすいと思うから。

チームに関してはマーケット主体のモデルでしょうね、特に新しい塗料見て思った。
女性もターゲットにしてるんでしょうね。
その割りにウェアが女性向け無いけど・・・・ともかく需要が一巡してしまった日本のスポーツ自転車業界、この先の生き死には女性を引き込めるかにかかってます。




R848・・・838との違いが判らない。


ミラニーニ
これブースに置いてあったけどホンとにデローザで作ってますか?。




各車の重量はこんなもんです。



Posted at 2012/11/05 19:18:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | サイクルモード | スポーツ
2012年11月04日 イイね!

サイクルモード 2012 ① デローザ スーパーキング

サイクルモード 2012 ① デローザ スーパーキングサイクルモード 2012 に行ってきました。

朝一で駆け込んだのはデローザのブースです。

お目当てはコレ、スーパーキングです。



幾分早くに会場に到着し並んで試乗券を獲得しました。DEROSAのお目当ての車種は早くに行かないと試乗枠が無くなってしまうのですよ。

スタイルは申し分ありません、このカッコに一目惚れして買ったようなもんです。
実車でも当方の好みに合っておりカッコ良いです。

取り合えずの乗ってみた感想・・・正直20万円クラスの他のカーボンフレームとの決定的な差異は感じませんでした。

乗り味はR838に良く似ており、8系ファミリーを感じます。
838に比べ、ダンシングで振った時は軽く感じ、加速も良いです。
軽く感じる838と言った印象でした。

しかしその後に乗ったBHのG6の方が加速性能は良かったので、コノあたりは値段なりかも。



シートステーの細さからコンフォート系のフレームだと思っていましたが、乗り比べると他メーカーのコンフォート系カーボンフレームに比べ細かい振動を拾います。

試乗車はハイトの高いホイールを履いていたので、コレをデュラのC24とチューブレスにして乗り心地がどう改善するか試して見たいですね。

ある程度のスピードに乗せないと、快適ではありません・・・渋滞のサイクルモードの試乗コースでは無理な話ですが。

当方が思っていた以上にレーサーライクな感じがしました。

チタンやクロモリ素材が好きな人が代変え目的にするにはちょっと合ってなかったな。

この点グラファイトデザインのメテオスピード/ランチの方が金属コンフォートフレームの代変えには向いてます。
上記2台はいつまでも乗ってたいと思えるほど快適でした。




重量は十分軽量な部類です。推定ですがフレームで1kg前後だと思われます。





シートポスト 止めネジの隠しラバーが付いてます。









EPS対応のカラーリング、カーボン地のつや消し・・・正直綺麗じゃありません。
クリア塗装が欲しくなります。







その点、ホワイトならフレーム全体にクリアがかかっていました。

塗装の質感は此方の方が断然上です。













当方が予約している 黒/銀の SR

トップチューブのみクリアがかかっています。

こちらも正直綺麗じゃないので、当方は購入後クリアを吹く事にします。

エアブラシのデローザに見慣れてると塗装の仕上げはNGですね、マスキングの後のギザギザが目立つし、過去のデローザの塗装に比べ厚めに吹いてありそうです。

価格が安いからしょうがないけど・・・おそらく白/黒しかカラーが無いのも塗装のやりやすさを重視したせいじゃないでしょうか?。



コンポ、ホイール、タイヤ、サドルの違いがあるので、試乗だけで判断するのも何ですが、値段なりの違いはカーボン素材の違いであると改めて思いました。

軽量/高剛性/コンフォート性は各々がは相反する要素なので、ある程度の価格・・・フレームで30万以上の物で無いと両立できないと思います。

1kg以下のカーボンフレームは耐久性が心配ですし、スーパーキングは価格も安いので買ったことに後悔はありません。

納期は第一陣は年内には入ってくるとの事でしたが、イタリアなのであくまでも予定で考えてくれとの事でした。
Posted at 2012/11/04 21:52:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | サイクルモード | スポーツ

プロフィール

「ロードスター_レストア始めました⑯ http://cvw.jp/b/208905/45065537/
何シテル?   04/30 22:58
憧れのガレージハウスを坪40万以内で建てる。 →最終的に39.5万で建ちました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
1028からロードスターGリミテッドのボディに箱替えした車両です。 2021年の仕様 ...
その他 自転車 ピナレロ OPERA (その他 自転車)
通勤車両・・・平均週4日ぐらいで往復30km程度通ってます。 鉄ですよ鉄・・・異型クロ ...
その他 自転車 デローザ スーパーキング (その他 自転車)
デローザスーパーキング。 ご存知DEROSAが Top-Fire Carbon Te ...
ホンダ SL230 ホンダ SL230
ホンダのSL230です。 ・リヤがチューブレスなのでトライアルタイヤが履ける事。 ・ダ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation