• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bimota_tesiのブログ一覧

2013年01月04日 イイね!

初乗り

初乗り今年もよろしくお願いします。


初乗りしてきました。


フレームがクラック入って終わってるので金属クランプ巻いてなんとか走る。

とりあえず普通に走るから不思議、クランプのおかげでパキパキ音も止まったけど早く次のフレームが塗装から上がって来て欲しい。


今日は夜景で有名らしい清水の山原 標高430m





浜石ほどじゃ無いにしろ勾配がきついんですが・・・。

4kmぐらいで430mなので10%は越えてるね。

標高はたいした事無いが。

で清水に戻って

ワタナベ自転車へ・・・

10%OFFなのでウインドブレーカーを買いました。

ついでに店頭ではスポーツバイクの試乗会が有ると言うことなので。

「ピナレロ「PARIS」の電動デュラエースバージョン!!」

を借りる・・・・それにしてもワタナベ自転車、店員の対応が気持ち良くて好感度凄く良いんです。

自転車店へ行くと嫌な思いする事が多いので、こう言った店舗は貴重だと思う。

さて



ピナレロのことはよく知らないけど、ガチのコンペモデルじゃなくて少しコンフォートに振った感じかな・・・。

受け取って持ち上げて、路面に前輪後輪軽く落としてみると衝撃が少ない。

安い普及版のフレームだとバインバインと跳ねが感じられるんだけど、そういう感じはしない。

普通に走るし、癖も無い、結構コンフォート・・・悪い印象は全く無い、が印象も薄い。

振ると重心が下の方にある印象を受ける・・・上物が軽いのか、これは結構他には無い感じ。
そのせいかダンシングで振ったときに安定してるんですよ、乗りやすいわ。

ダンピングが効いてるので高い物に乗っている感は結構ある。

アメリカ系ブランドのような、推進効率重視な感じはしないですね、9000デュラのクランクなのに当たりがソフトに感じるので多少しなりを見込んでるんだと思います。

同じチャリ部のクライマーはFP2の方が掛かりは良いと言ってました。
ダンシングには掛かりは悪いって事でしょうね。

出だしは速いが、ある程度速度に乗せてからの伸びきりの良さは少し薄い、デュラC35履いているのにね。

30万以下なの?このフレーム。

アルテ完成車で40万。

この値段で有名ブランドで癖無く普通に走るしコンフォート。
カラーリングも凝ってるので、高い物感はあります。

印象は悪くありません、欧州ブランドと言う事でコストパフォーマンスは良いと思います。

同じようなのが、アメリカブランドなら幾分安いのありますが、そこはブランド価格がのってると言う事で。


平地、ロング中心なら向いてると思います、スプリント、ヒルクライム、TTにはちょっと厳しいかな。

追伸:

電動デュラなんだけど11速モデルだった、まだ発売前じゃない?。

恐らく乗った人は相当少ないと思う。
Posted at 2013/01/04 20:47:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | チャリ_試乗会 | スポーツ
2012年11月21日 イイね!

シズオカバイシクルフェス IN 七間町 試乗会③ 最後

シズオカバイシクルフェス IN 七間町 試乗会③ 最後シズオカバイシクルフェス IN 七間町 試乗会 続きで最後










デュラの9000です。



もう完成車にASSYした物が出回ってるんですね。

初試乗。



77,78系の芸術性は無い・・・メカ剥き出しです。

フロントの変速速度と精度は流石です。
これなら電動コンポは要らないかもしれません。

ただし変速タッチは77、78系の方がクリック感があるように思えます。

77、78系に比べ数十グラム軽くなっているのでタッチと重量どっちを取るかですね。

ハンドル周りの重量なので振った時に数値以上の効果になる筈です。

試乗会の最後は・・・・



トレックのマドン5シリーズ




ブレーキが専用品でフレームにビルトインされてます。


フロンブレーキトもフォークにビルトイン。

開発にはシマノが関わっているらしいです。

ホンとかどうかわかりませんが、このブレーキとフレームのエアロ効果で20数W分の空気抵抗削減になるらしいです・・・速度何キロでの話か裏が取れてません。





シマノ自身もTT用のビルトインエアロブレーキをリリースしています。

トレックの物とは形状が違いますね。

さて試乗です。

フレームで1kg前後で軽いです。

しかし実際に乗ってダンシングすると、数値以上に重たく感じます。

フォークかホイールのたわみでしょうか・・・たわみを上手く使える人なら問題ないと思います。

肝心のブレーキは、初期タッチはデュラの方がカチッとしてます。

握り込んで行くと、握力に応じてブレーキパワーも増していくのでコントロール性は良いです。
ブレーキは当たりだと思います、フォークマウントに配置が近いだけあって理屈の上でも剛性は高くなりますから、今後のトレンドになるかもしれません。


全体的な感想は一般的なカーボンフレームと際立った違いは無く、可も不可も無くといった印象でした。


フレームで25万ぐらいのようです・・・。

Posted at 2012/11/21 22:27:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | チャリ_試乗会 | スポーツ
2012年11月20日 イイね!

シズオカバイシクルフェス IN 七間町 試乗会②

シズオカバイシクルフェス IN 七間町 試乗会②シクルフェス IN 七間町に行って来ました・・・・続き。











今回の試乗会は会場までのサイクリングがメインだったのですが、行って良かったです。

スペシャライズド

オールラウンド系 "ターマックSL4"(S-WORKSでは無い)。

コレ大当たり・・・乗り比べないと判んないけど乗り出しの印象だと今までで一番かも。

軽さ、癖の無さ、乗り易さ、乗り心地・・・オールラウンドで不満がありません。

・乗り出した瞬間から軽るさを感じます。
・たわまず踏んだだけ前に出ます。
・振るとBB中心に振れて、フォークやヘッド付近のしなりのような嫌な癖がありません。
・手に来る嫌な振動がありません。
・フロントの接地感があります。

意外なほどコンフォートです、これならロングでも我慢をする必要がありません。


試乗車はキシリウムを履いてました。

代理店は他のブランドが欧州を経由するのに対し、アジアから直で入荷するのでコストパフォーマンスが高いと鼻息荒かったです。

定価27万のフレームですが、他社で言えば30万以上クラスのフレームに感じます、まさに代理店の言うとおりコストパフォーマンスは非常に良いと思います。

バイクで言えばTZR(3XV)のような印象です。

このフレーム型を使用して、素材を剛性方向に振ったのがS-WORKSです。

機会があれば是非試乗してください。

金属フレームマニアなのですが、正直こういうの乗ると、絶対評価では金属に勝ち目無いと思います。

次・・・


エアロ・ロードバイク "Venge"

これマクラーレンとのコラボです。

以下引用
>「マクラーレン」モデルである。マクラーレン・モデルのフレームは、カーボンファイバー重層の知識を利用して、スペシャライズド社とはひと味違うフレームとなっている。

これは量産モデルなので、本家マクラーレンのカーボン積層では無いでしょうけど型は同じだと思います。

エアロ効果は30kmあたりで感じ始め、40kmで他車より伸びていくのは体感できますが、40kmを維持するだけの足が自分にはありません・・・300W常時出せる人なら効果は大きいと思います・・・。

しかしね・・・前面投影面積に差が殆どないので、効果の大半はホイールだと思う。

次・・・

コンフォート系・ロードバイク "ルーべ"
コンセプトからしてパリ~ルーべのルーべだよね。





フォークとリヤステーに仕掛けがあってダンパー入ってんの。

うーん、SL4に比べダンピングは効いてて乗り心地は良いけど、接地感が小さくなって、不安を感じる。それにバネ性が強いせいで、路面の凹凸の周期とたわみが合うと跳ねるよな印象があった。

ロードバイクにこういう仕掛けは要らないと思う。

-------------------------------------------------------------------------------

今回の試乗は自分の中の欧州系フレームフェチズム・・・がガラガラと崩れていくのを感じました。

もはやウワサ通り、カーボン化したロードバイクはアジアン工場の性能にはコストパフォーマンスでかなわないと言う現実を目の当たりにした気がします。

恐らくなのですが、欧州系ブランドと米国系ブランドの考え方の差もあるかもしれません、

・たわませて重いギヤのトルク型が欧州
・たわまず効率重視で軽いギヤで回転を稼ぐ米国

距離を乗るとまた評価も違いかもしれませんが、とにかく推進効率にこだわるのが米国系で短時間の試乗だと特にそのような印象が強いような気がします。

ともかくスペシャライズドが一気に気になるブランドになったのは確かです。
Posted at 2012/11/20 19:40:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | チャリ_試乗会 | スポーツ
2012年11月19日 イイね!

シズオカバイシクルフェス IN 七間町 試乗会①

シズオカバイシクルフェス IN 七間町 試乗会①シズオカバイシクルフェス IN 七間町に行って来ました。










静岡市周辺の自転車屋さんが持ち寄って試乗会を開いていました。

・メーカー試乗会
 PINARELLO,Colnago,TREK,GT FELT MARIN,ARESBIKES,FOLK,Specialized
MOTEL WORKS,CHARGE BIKES,KHS,CYCROC,BROMPTON,Bridgestone etc...

以下主催者の引用

>静岡は冬も暖かいし、道もわりと平坦で走りやすいって知ってました?
>そんな静岡で自転車の魅力再発見しましょう!

うーん平坦か・・・箱根と伊豆と富士山に囲まれてる東部地区は例外だな。

暖かいのは確かですね、チャリを乗るには気候に恵まれていると思います。

今日はサイクルモードでアメリカブランドが乗れなかったので、それ目当てです。

清水まで積車していって、そこから自走で静岡市に行きます。


まずは足慣らしで竜爪山ヒルクライム、車が少ないのでオススメのコースです。


お昼ぐらいに会場入り。








FELTの入門車 105装備でこの価格は安いですね。



 
FELT Z3 電動ULTEGRA DI2搭載
バッテリーケースの設置場所が良くて、電動を意識させないスタイルです。


KHSのクロモリフレーム ペイント剥離にクリア仕上げ、これはカスタム車両です。



ペンイントしたオリジナルはコチラ。



TIG溶接跡が綺麗に見えます。




シフターがナイス・・・STIレバーじゃないのに手元シフト。







レトロシフトと言うようです、$189。
古いレーサーを再生させるのに最適じゃないでしょうか?。

コノ構造ならフレームに台座が無くてもOKですよね。
Cレコードのブレーキレバーにコレ付けて、クロモリフレームで組むなんてのはドウデスカ。





変速速度は最新コンポに負けてません。
Posted at 2012/11/19 20:06:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | チャリ_試乗会 | スポーツ
2012年11月17日 イイね!

シズオカバイシクルフェス IN 七間町 開催!

シズオカバイシクルフェス IN 七間町 開催!明日の日曜日はツーリングをかねて 静岡市へ遠征予定。

↓ 試乗会があるらしいです。

サイクルモードで乗れなかったアメリカブランドが乗れるみたい。







11月18日は静岡市の街中  七間町にて

::::::::::::::::::::::::::::::::::
シズオカ
   バイシクル
     フェス  IN 七間町
::::::::::::::::::::::::::::::::::
が開催されます。

バイシクルわたなべ 静岡パルコ店
Posted at 2012/11/17 00:06:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | チャリ_試乗会 | 日記

プロフィール

「ロードスター_レストア始めました⑯ http://cvw.jp/b/208905/45065537/
何シテル?   04/30 22:58
憧れのガレージハウスを坪40万以内で建てる。 →最終的に39.5万で建ちました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
1028からロードスターGリミテッドのボディに箱替えした車両です。 2021年の仕様 ...
その他 自転車 ピナレロ OPERA (その他 自転車)
通勤車両・・・平均週4日ぐらいで往復30km程度通ってます。 鉄ですよ鉄・・・異型クロ ...
その他 自転車 デローザ スーパーキング (その他 自転車)
デローザスーパーキング。 ご存知DEROSAが Top-Fire Carbon Te ...
ホンダ SL230 ホンダ SL230
ホンダのSL230です。 ・リヤがチューブレスなのでトライアルタイヤが履ける事。 ・ダ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation