• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bimota_tesiのブログ一覧

2012年09月22日 イイね!

VW UP 続き

VW UP 続きチャリの朝錬の帰り、VWのディーラー、開店前に従業員が店の前を掃除していたので、UPの入荷時期を聞いてみました。

来週中には展示、試乗の2台が入荷するそうです。




UPの屋根を見てみたい・・・マニアックすぎますね。

ドイツ車全般になんですが、レーザー溶接を使ってます。

特にVWは使用頻度が高いと聞いています。

しかしローコストで本国以外で数を販売するUPに従来どおり作り方をしているか気になります。


レーザー溶接とは

コノたとえはナイス!。

実際には


アルミボディなのでAUDIの何かです。



ゴルフVかな?

ボディの生産技術は専門じゃないで詳しい事は言えません。

レーザー溶接ってプレスした鋼板の隙間を均一にしないとできないんですよ。
例えば0.5mmで一定の隙間を設けるとか。

スポットだったら押し付けながら溶接するんで、プレスの出来が多少いい加減でも溶接できちゃうんですが、レーザーだと溶接面を治具で押さえる訳には行かないので、プレスと知具の精度が要求されます。

レザー溶接の機材や、治具のノウハウもそうですが、意外とプレス設備も独自のノウハウがあるんじゃないかと思うんです。

昔、プレスの金型職人をやってた事があります。
プレスってね、打つたびに金型が減るので同じものを作ろうとすると、メンテナンスが欠かせないんですよ。

プレスの鋼板っていつも同じに曲がるとは限らず、複雑な曲面を一体整形するような物は減った金型、プレス機の調子に合わせて金型を溶接で盛ったり、削ったり修正しながら打つんですよね。

ロット毎に管理してましたが、出来上がったものはビミョーに形・・・違うんですよね。
もちろん仕様の範囲内ではあるんですけど。




サイドパネル~ルーフの溶接をレーザー使ってるので、日本製の車にある屋根のゴムの仕切りがWVの車には無いんですよ

さてUPは本国以外で生産する筈なので、生産設備をどうしてくのか・・・。

VWは中国で生産してるんですが、ウワサによるとノウハウ扱いなので、プレスも含めた生産設備を本国から一式もって行ってると聞いています。

AUDIやVWブランドのセダンならそれでもいいでしょうけど、UPはAセグの下のクラスですからね。

そこまで精度を高めたプレスを維持できるかどうかと。

つまり生産設備の現地調達~メンテで新興国管轄で数をこなすのはVWグループの従来のやり方では出来ない筈と思ってるんですが・・・・。

その答えはUPの屋根をみれば判ると言う訳です。


Posted at 2012/09/22 10:50:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車関係 | クルマ
2012年09月19日 イイね!

cago up

cago up






いよいよ、WV UP 日本で発売されます。

ロボタイズ AT以外はパーフェクトだと思います。

クラッチベースのATは日本・・・特にアジアの都心部にはレスポンスが優れない点、クリープ動作がスムーズでは無い点が向いてないと思います。

小排気量なのでMTを推奨しても良いと思うんですがね・・・新興国向けだからコンセプトはMTの方が主力でしょうに。

注目車種だけに詳しいことはアチコチで書かれてるでしょうから、ちょっと違った視点から


UP、世界戦略車です・・・・・すごい数のバリエーション(地域、用途最適)を計画している事をWVが公言しています。





当然本国以外でも生産するわけで、まずはシュコダ版のCITIGO。

オリジナルはフロントバンパーのラジエター開口部が架色パネルで塞がれていて気になってたんですが、シュコダ版は普通ですね。

ちょっとクラシック調?、ランチャをイメージしてしまいます。





ロードスター版、こちらはコンセプトですけどね。



最後に個人的に気になった 商用車版 CAGO UP





VW版 プロボックスと言った所でしょうか?。

新興国に売るなら、用途は業務用なのでこう言った車の内装の作り方が気になります。

助手席のシートの着脱機構か、簡易折りたたみシートがあるような気がして、こう言ったギミックが非常に気になります。

ドライバー席のみの思い切ったコンセプトのミニマムカーゴの提案ですね。

業務用なのですが、遊びの要素が多くて、設計者のゆとりのようなものが感じられます。

Posted at 2012/09/19 22:20:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車関係 | クルマ
2012年09月18日 イイね!

デローザ 続々スーパーキング

デローザ 続々スーパーキング









デローザ スーパーキング・・・遂に海外通販サイトに出現!。

しかし価格が¥ 221,862 とイマイチ振るわない。

ユーロが上がってるせいか?、20万切るかと思ってたぜ。

正規代理店の価格 が¥262,500なので、これなら保障もあるし日本の代理店から買ったほうが
良いでしょう。

とりあえず海外通販サイトからはこの間壊したホイールとカーボンクランクを注文した。

コンポはSRAM+シマノで組みます。

ネット探しても現車の情報が全く無いので国内にまだ入ってきてないのかな?。

個人輸入すれば、ひょっとして一番乗りですか?。


Posted at 2012/09/18 21:33:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | Drosa | スポーツ
2012年09月17日 イイね!

Ninjya250 2013

Ninjya250 2013






仕事帰りに本屋に行く・・・。

バイクコーナーで250の特集が組まれてて目に留まる・・・Ninjya250がカッコよくなってる。

確かにリッターssクラスはカッコいいのいっぱい有るんだけどね、既に素人に手に負えなくなってますよ、あの辺のバイク。動画とかでみると、相当うまい人でも常時開けられないのでかなりストレス溜まるんじゃないのかな。

250CCクラスでレーサーライクな方が楽しめると思うんですよ。

で、Ninjya250の

新 2013モデル












ハンドルの高さそのままで良くデザインだけでココまで雰囲気変えれるもんだと感動します。

隙間から見えるフレームで車体は同じでスキンチェンジだと思われます。

外装のデザインだけで、結構見違えるモンですね。

で、車重を見ると170Kg台・・・・何ちゃってスポーツだコレ、旧に比べ10㎏以上重たくなってるよ。

ひょっとして400クラスのボアダウンエンジンですか、コレ。

20年前の4気筒の250でも実測150Kgぐらいじゃなかったかな。
(注:昔の乾燥重量表記と、現在の車両重量表記には差が相当あり昔の方がスペック上は軽い)


格好に引かれただけに落胆も大きく、他の車種に視線が動く。



フレームワークがイケテルktmの125・・・しかしカッコが好みじゃなく、今まで全く興味が無かったのですが・・・。

よくよくスケルトン見てみると、流石はKTM・・・小さい125エンジンをいかして攻めてます。



なにがって・・・・スイングアーム見てください。



極端な例でNSR500持ち出してますが、スイングアームがなげぇぇ。

何がスイングアームが長いと良いかと言うと、トラクションが良いんですよ。

大根おろし摺る時、長い大根の方が摺りやすいでしょ。

有り余るパワーの2ST500と4st125を比較対象として引き合いに出すのも変だとは思いますが、小さなエンジンだとスケルトンは攻めやすいと言う例ですね。


それに単気筒エンジンって重心高くてフロント加重少ないから、倒しこみは軽いけど旋回中開けきれないとフラフラした感じがあるんですよね。
大きいエンジンだとエンジン搭載位置も制約大きくて、エンジン位置と重心の設定が困難で単気筒のスポーツバイクが成功しない理由の一つだと思ってます。

DUKE125はそこ行くと可能な限り前輪に寄せて前輪加重を増やしています。

このバイクは乗りやすいでしょうね。

大きさが変わらずにもっとパワーのあるエンジンだと、Duke125はもっともっと面白いバイクになると思いますよ。
4st125=10~15馬力ぐらいでしょ。せめて200㏄ぐらいが適切かな。



レーサーにするとカッコよくなる。

こうして見ると、既に日本製小排気量バイクはアジアンシフトしてしまって、コスト制約と生産地制約で縛られて、スポーツじゃなくなってんだね。



速い動画が無い・・・ミニバイクコースで凄く面白そうなんだけどライダーがミニ乗りじゃないみたいでBoo、SP50のレーサーが走ったらもっと良い絵が撮れると思う。



Posted at 2012/09/17 20:26:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | モーターサイクル | クルマ
2012年09月15日 イイね!

チャリの練習_伊豆半島半周_実業団合同サイクリング

チャリの練習_伊豆半島半周_実業団合同サイクリング






今日は10年ほど前お世話になっていたチームが伊豆に合宿に来ているので、私が勤めている会社の自転車部と合同練習する事になり、伊豆半島半周に行ってきました。



昔世話になったチームはいつの間にか実業団登録しており、トップアマチュアのメンバーがゴロゴロいます。


流石と言うか、最新のパーツで組まれています。
リアルに競うと言う事は最新の部品になると言う事ですな。


今回は練習なので道中手を抜いてもらいましたが、時折アタックされた時には全く追えません。



各種レースの成績を教えてもらいましたが・・・まあ有名なレースで勝っている人たちなのでアタックされたらプロ以外は追えないと思います。

ま、我が自転車部には良い刺激になったでしょう。


昼食は相手側のメンバーのご実家でお世話になりました。



海女さんをしていると言う事で、アワビをご馳走になりました。



イセエビとカニのお味噌汁。


アワビの炊き込みご飯。

素材ですかね~食堂なんかで食べるよりずっと美味しかったです。




チャリ部の伊豆半周に追加して、今回はこれからあの山を昇ります。
平均斜度15%・・・最大は30%ぐらいあるらしいです。

自分は別口の緩いほうから昇りましたが、ついていった人によると、坂じゃなくて壁に見えたそうです。
自分が知る限り県内で最もキツイヒルクライムですね。


本日の結果

走行距離 103.8km

走行時間 288.03分

平均速度 21.62km/h

消費カロリー2381.2kcal











Posted at 2012/09/15 20:33:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | チャリ練習 | スポーツ

プロフィール

「ロードスター_レストア始めました⑯ http://cvw.jp/b/208905/45065537/
何シテル?   04/30 22:58
憧れのガレージハウスを坪40万以内で建てる。 →最終的に39.5万で建ちました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

      1
234567 8
91011 121314 15
16 17 18 192021 22
23 2425 262728 29
30      

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
1028からロードスターGリミテッドのボディに箱替えした車両です。 2021年の仕様 ...
その他 自転車 ピナレロ OPERA (その他 自転車)
通勤車両・・・平均週4日ぐらいで往復30km程度通ってます。 鉄ですよ鉄・・・異型クロ ...
その他 自転車 デローザ スーパーキング (その他 自転車)
デローザスーパーキング。 ご存知DEROSAが Top-Fire Carbon Te ...
ホンダ SL230 ホンダ SL230
ホンダのSL230です。 ・リヤがチューブレスなのでトライアルタイヤが履ける事。 ・ダ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation