• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bimota_tesiのブログ一覧

2013年01月31日 イイね!

ONDA フォークを考える

ONDA フォークを考えるONDA フォークを考える
















ONDAの曲がったのってピナレロ独特のフォークですよね。

コノフォークの為に他社に無いピナレロ独自の乗り味になってると思います。

結論から言っちゃうと、癖の無いフォークです、乗り易いです。



スーパーキングのフォークはほぼストレート・・・・

ダンシングでも殆どたわまないのと、バンクと共にハンドルが切れ込む傾向があります。

その為、ダンシングしてるとフラフラしますね。

その代わり、たわまない分ペダルに踏み応えがあります。

それにコーナーの切れ味良いです。

ストレートフォークにもメリットはありますね。


ピナレロパリス



先月に試乗した際、非常に乗りやすい事に気がつきました。

当時の感想は重心が下の方にあると言っています。


今日ピナレロで出勤しまして、途中フォークのしなりが非常に多い事に気がつきました。
ブレーキシューの間隔を通常より狭くしてたんですね。

ダンシングして振ると、その都度ホイールとブレーキシューが当たるんですよ。
こんなにしなるフォーク初めてです。

しかし、ライダーはしなっている様子を全く感じません。

しなってもアライメント変化して無いんだと思います。

キャスタ角、トレール量の変化が少ないんでしょう。

ハンドル周りがふら付きませんから重心が下の方にあると感じた理由ですね・・・・。

よってダンシングしても、安定していて癖がありません。

乗り易いです。

ダンシングじゃなくても、段差とかでフロントの過重が変化するような時にも効果があります。

GOO CYCLEはこう言ってます




自分の見解


なんとスーパーキングとピナレロ君のトレール量は画像でみると、ほぼ同じようです。

キャスター角はスーパーキングの方が寝ています。

ストレート形状だと同じトレール量を確保しようとすると、キャスターが寝てしまい、バンク時の切れ込みに繋がってると思います。

なのでONDAフォークとは、アライメント上はキャスターと立てつつトレール量を確保してセルフステアを多く設定できてると言うことでしょう。

オフロードバイクフォークのイメージに近いですね。


そしてしなりの部分・・・フォークの先が細くなってるでしょう、あの部分を積極的に動かしてしならせてるんだと思いますよ。

なので普通のチャリよりホイールが動く事になるのかな。



カブのフロントサス機構をイメージしてもらえば良いかな。

なのでフォークのウニャっとした部分より上は動きが出ないように太めでがっちり作って、べアリングも圧入する程ネック付近はガッツリしたフレームになるではないかと・・・・。


ただし良い事ずくめではなくてONDAフォーク・・・・複雑な形状にするもんだからか、重たいんですよ。

フレームもガッツリ作れば重たくなる筈だし、ピナレロはあまり重量は気にするほうではないのかな。


ピナレロ君のフォークは480gあります・・・どう、重たいでしょ。

結論

ONDAフォークの狙いって?。

・キャスタ角を立てつつトレール量を確保する

・ベントフォークだとフォーク全体が動いてしまうので、ONDAではカーボンの特性を生かして狙った先端部分の部位のみ積極的にしならせてアライメント変化を少なく且つ衝撃を吸収する。

まっ、想像の範囲でピナレロ詳しくないので知ってる人教えてくれ~。
Posted at 2013/01/31 19:30:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ピナレロ | スポーツ
2013年01月31日 イイね!

新_通勤車両_ピナレロ君

新_通勤車両_ピナレロ君





できました。

デローザの予備で用意していた、青のバーテープが泣かせる・・・週末には黒バーテープにします。

パイプ径が違ったのでFディレイラーが付きませんでした。

この状態で8040gでした。

Fディレイラー装備で8240gぐらいですかね。



とりあえず明日からピナレロ君で通勤です。

77デュラ・・・で組んでます・・・・79への進化ってなんだろ・・・と思う程軽いタッチと精度感。

それに安心感・・・やっぱり毎日使うなら77デュラは最高です。

ちなみに、U2パイプの旧通勤車両のデローザは



完全にフレームが折れてしまっています。

Posted at 2013/01/31 00:00:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | ピナレロ | スポーツ
2013年01月30日 イイね!

通勤用フレーム到着 再

通勤用フレーム到着 再




通勤用フレームが到着しました。

ピナレロ F3:13

と言うそうです、ホリゾンタルフレームの為落札。

コンフォートモデルという以外何にもしりません、誰か教えてくれ。

ヤフオク6.6万円でした。

重量測定結果

フレーム:1400g
フォーク:480g
サイズ53 トップチューブ C-C 530mm

通勤デローザUDのトップチューブがC-C540なのでコレならサイズ的今まで通り。
スパキンはちょっと小さかったのだ。

フルカーボンらしいのですがそれ程軽量なフレームと言うわけではありません。

その代わり丈夫そうで通勤にはぴったり。
チタンフレームを入手するまでではしばらくがんばってもらいましょう。

スパキンをこれ以上通勤で使うわけにはいかず、急遽落札。

3時間で組めれば、明日はコレで通勤できそう。



こいつも当初フォークが抜けず・・・下ベアリングがゴリゴリ・・・ピナレロはそう言うユーザーが多いのか、水入ったままメンテして無いんだろうね。

とりあえずベアリングの型式(6806RS)控えて組みます。

RSなので両面シールベアリング?。
おかげで水気が入ると抜けずらいのではないだろうか?。

無接触金属シールベリングに変えるつもりです。
Posted at 2013/01/30 19:23:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | ピナレロ | スポーツ
2013年01月27日 イイね!

ロードスター_レストア始めました⑪

ロードスター_レストア始めました⑪

VEの方に補器も取り付けたので、今日中にとりあえず載せるだけ載せようと思ってましたが・・・。

燃料ホースをNAの頼んじゃって、NB用配管には短くて届かない事が発覚。

載せてからだと非常にめんどい位置にホースはあるので、来週にお預けします。



マツダ純正燃料ホース・・・・40cmぐらい。

こんなもんが¥4200します、一本の価格ですよ。

確かにインジェクション用だから高いのはわかるんですが、それでもコノ価格は絶対おかしいと思います。

NB用に買いなおす気になれないので、ヤフオクで汎用品買います。

¥1280@1mで売ってました。

みなさん純正ホースを買うときには価格に注意してください。

古い車種ではとんでも無い値段になってる事があります。

ついでにスターター。


NB用ならコノ通り、何も当たらずに取り付けられます。

後ろにNA用のオイルプレッシャーセンサー(赤丸)を取り付けている事に注目

同じようにVE載せてる きたしま さんからの情報でNAスターター&ブラケットを使うとセンサーに当たるそうです。

センサーをNAから移植する人は注意してください。



手前味噌ながら・・・ブロックをスプレーで塗ったのもありますが、結構綺麗なエンジンを買ったね。


2013年01月27日 イイね!

ロードスター_レストア始めました⑩

ロードスター_レストア始めました⑩エンジン下ろしたついでにスターターもNBの物に変えておきました。

NB2スターター、ヤフオク購入。

ウワサではボルトオン。

形状と重量は大幅に変わっている。

NA8スターター 4.4kg
NB8スターター 2.7kg

NBの方が小さくなってます、NBの方にはブラケットが付いて無いいんですが・・・。

付いていた形跡も無し・・・軽くなった分、NBになってブラケット省かれたか?。

ブラケットが無い分着脱は楽になったね。

プロフィール

「ロードスター_レストア始めました⑯ http://cvw.jp/b/208905/45065537/
何シテル?   04/30 22:58
憧れのガレージハウスを坪40万以内で建てる。 →最終的に39.5万で建ちました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/1 >>

   12 3 4 5
6 789 1011 12
1314 1516 1718 19
20212223242526
272829 30 31  

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
1028からロードスターGリミテッドのボディに箱替えした車両です。 2021年の仕様 ...
その他 自転車 ピナレロ OPERA (その他 自転車)
通勤車両・・・平均週4日ぐらいで往復30km程度通ってます。 鉄ですよ鉄・・・異型クロ ...
その他 自転車 デローザ スーパーキング (その他 自転車)
デローザスーパーキング。 ご存知DEROSAが Top-Fire Carbon Te ...
ホンダ SL230 ホンダ SL230
ホンダのSL230です。 ・リヤがチューブレスなのでトライアルタイヤが履ける事。 ・ダ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation