• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bimota_tesiのブログ一覧

2013年02月16日 イイね!

チャリ部定例ツーリング デローザスーパーキング 初出動

チャリ部定例ツーリング  デローザスーパーキング 初出動チャリ部の定例ツーリングで河津桜祭りに行ってきました。



通勤車にピナレロが来るまで1週間・・・・通勤に使ってました。
が、デローザスーパーキングを100km程度のツーリングに使うのは初めてです。





結論から言いますと、登坂性能に感動しました。


今回のツーリングは天城超えから東伊豆を周るコースでUP DOWNの連続でそれなりの距離も走りますからフレームの良し悪しが判断つきますね。

登りのタイムが明らかに短縮でき、通勤車両のピナレロF3 13だと千切られるチャリ部のチーム員にも追走できるようになりました。

私自身がビックリしてます。

買って良かった・・・・実は通勤に使って兆候があったにせよ最近までスタイリングだけのフレームでしょ・・・と思ってました。
ちなみに40分の通勤時間でピナレロに比べ到着時間が1~2分短縮できます。

速くなった理由は負荷の高いロングなギアを使えているからです。

ピナレロ F3と以前乗っていたデローザUDに比べ、スーパーキングの方が平地、登坂いずれも使用するギアが2段階程度違います。

ええ・・・この事について非常に驚いています.

感覚から言うと平地を走っている感覚で登坂に挑めます。

部のチーム員がダンシングする場面でシッティングでロングなギアを踏めますから、離されずに疲労も溜まりません。

推進効率が高いです。


推進効率の考察:ジオメトリ
チャリ部のメンバーが言うには、ジオメトリが効いているのだろうという事です。
後ろ三角が鋭角でホイールがシートパイプに寄っています。
この形状はシッティングの推進に効くとの事で、スーパーキングもその特性が生かされたものらしいです。


推進効率の考察:フレーム剛性
とは言ってもピナのF3も後ろ三角は鋭角なんですよね。


ドロー系のソフトで切り貼りして比較しましたが後ろ三角のジオメトリ上はスーパーキングと似たような寸法で決定的な違いはありませんでした。

モノコック製法も同じ・・・・

コレで登坂すると、踏み応えが無く失速するんですよ・・・・ペダルを踏んだ時の掛かりが悪いです。

よくわかりませんが、カーボン素材と張り方の違いだと思います。

F3のカーボンは24トン、スーパーキングは30トン付近だと思われます。

カーボン素材には決定的な数値の違は無いと思われるので、形状と張り方の違いでしょうね。
BB86規格も効いてるかもしれません。

ありきたりな表現ですが、クランク付近~後ろ三角付近の剛性がスーパーキングの方が高いと言う事になるんでしょうね。

実際クランクが負荷が高い状況でも重たくなるだけで精度が変化するような感じがしませんので・・・。


総括

スーパーキングで出動してコレほどパフォーマンスに違いが出て本人もビックリです。

シッティングのライドスタイルで、平地に比べ登坂を苦手としている方へオススメできるフレームだと思います。

吊るしで20万付近の入門向け完成車に乗っておられる方なら、このフレームにすればパフォーマンスUPを体感できると思いますよ。

26.5万円の価格で、登坂と加速がソコソコ良く且つ、デローザブランドなのですからコストパフォーマンスは良いと思います。


-----------------------------------------------------------------------


本日の写真




総数 6台集まりました。


今日の天城超えはチャリ多かったですよ。
道中の道の駅ではチャリスタンドが満車になってました。




桜、一部咲いてました。


昼食は金目鯛の煮付け定食。






山頂付近はみぞれ交じりで非常に寒いです・・・・シャレになってません。



頂上付近は雪・・・・。




Posted at 2013/02/16 19:52:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | チャリ部定例ツーリング | スポーツ
2013年02月07日 イイね!

マグネシウム ドグマ

マグネシウム ドグママグネシウムドグマ

金属フレーム最強、。

当時の定価68万

ヤフオクで格安スタートしているのを発見。


欲しい・・・・欲しいがサイズがデカスギル。

金属ホリゾンタルフレームが好きでサイズ(身長180cm)が合うなら買い得だと思う。

http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u45520141


インプレ
http://www.goocycle.jp/impression/vol_25.html
Posted at 2013/02/07 22:16:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヤフオク | 日記
2013年02月03日 イイね!

ロードスター_レストア始めました⑫

ロードスター_レストア始めました⑫





ミッションとの合体で一日終了です。

難儀した・・・ものの小一時間で載せてしまう人を尊敬します。


ミッション上げちゃあ、



エンジン下ろしちゃあ、ビミョーな位置加減が難しいです。





ガイド用のドライバを突っ込んで大体の位置あわせするけどクラッチのセレッションが入って行かない、オカシイなぁ先端当たってる感覚があるんだけど。

2時ぐらいから初めて、コノ時点で夕方・・・2時間はエンジン、ユサユサしてました。
しばらくヒネくれてネットサーフィンしてから再開。



クランク回したらすんなり入る・・・・セレッションが合ってなかっただけなのね。



ミッション締結ボルトの一本がバルクヘッドからNBハーネス引いたせいで、ハーネスに当たって締められないんだな。

エンジンハンガーつけて無いからエンジンずらして締めましたけど、、ハンガー有りならミッション外せないかも。



ハーネスはメーターワイヤ横、ココに穴あけて通してます。



とりあえず、ミッションとの合体は終わった・・・・一日も終わった。



先月中にはエンジンかける予定だったのに・・・ようやく終わりは見てきたけど。

エンジンルーム出切る所は塗装しました・・・・ちょっとは綺麗に見えますか?。

他にスタビマウントとステアリングマウントを交換。

エンジン外した時のがやりやすいからね。
2013年02月02日 イイね!

チャリの練習_戸田峠

チャリの練習_戸田峠久々の峠で練習






今日は登り練習をしてなかったのが祟って非常につらかった。




午前中は結構強めの雨が降っていたんですが、てっきり練習会は中止だと思っていたら、午後から晴れるからそのまま決行だとの事・・・マジですか。

だから集まった時点で、路面濡れてるんだってば。



スパキンを雨でズタボロにしたくないからピナレロを持ってくる。

ちなみに今、チャリ部では新車ブームとなっていまして



今回加わったリドレーのフェニックス

なんとフルカーボンなのにフレームで定価で¥144900。
コストパフォーマンス高し・・・。

電動アルテ組みのFF4ホイールで7.1kg

試乗させてもらったけど、駐車場をぐるっと1周しただけなので違いが解らず・・・癖の無いからロード乗り始めの人には良いんじゃない。

FF4ホイール チューブラーの空気圧10kgの印象の方が大きい。

さずがに転がり抵抗少なくて、惰性で進む距離に驚く・・・・。



最初は西伊豆を使って戸田港まで、今日は車が少ないし暖かいしで快適でした。



路面は濡れたまま・・・・・スパキンで行かなくて良かった。

肝心の戸田峠ヒルクライムは たかだか700mぐらいのはずなのに非常に辛い。

他の部員にも完全に千切られ、ボロ雑巾気分。

ピナレロになって前のデローザUDより1kg増しの重量が効いたかしら。

勾配も10%程度の筈なんだけど、去年からヒルクライムの練習してないからね。

練習不足を痛感した一日でした。
Posted at 2013/02/02 21:24:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | チャリ練習 | スポーツ

プロフィール

「ロードスター_レストア始めました⑯ http://cvw.jp/b/208905/45065537/
何シテル?   04/30 22:58
憧れのガレージハウスを坪40万以内で建てる。 →最終的に39.5万で建ちました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/2 >>

     1 2
3456 789
101112131415 16
17181920212223
2425262728  

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
1028からロードスターGリミテッドのボディに箱替えした車両です。 2021年の仕様 ...
その他 自転車 ピナレロ OPERA (その他 自転車)
通勤車両・・・平均週4日ぐらいで往復30km程度通ってます。 鉄ですよ鉄・・・異型クロ ...
その他 自転車 デローザ スーパーキング (その他 自転車)
デローザスーパーキング。 ご存知DEROSAが Top-Fire Carbon Te ...
ホンダ SL230 ホンダ SL230
ホンダのSL230です。 ・リヤがチューブレスなのでトライアルタイヤが履ける事。 ・ダ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation