• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bimota_tesiのブログ一覧

2014年05月06日 イイね!

中年「リターンライダー」の死亡事故が急増

中年「リターンライダー」の死亡事故が急増









中年「リターンライダー」の死亡事故が急増

以下引用

オートバイを運転中の中高年が事故で死亡するケースが急増している。昨年の全国の死者465人のうち40、50歳代は170人と4割近くを占め、初めて若年層を上回った。久しぶりにオートバイに乗る「リターンライダー」の増加が要因とみられ、警察当局などは「体力にあったものを選び、無理な運転をしないように」と注意を呼びかけている。

 大型二輪人気

 日本自動車工業会(東京)の調査によると、2013年度のオートバイ購入者の平均年齢は51歳で、03年度を11歳上回った。400cc超の大型二輪の年代別購入者は40、50歳代が6割を占める。その理由として関係者は「仕事などをきっかけに乗るのをやめたが、時間的、経済的に余裕が出て再び乗るケースが多い」と指摘する。

以上引用終わり。

久々にメールを開いてみれば、衝撃的な見出しの記事。

中年「リターンライダー」の死亡事故・・・・ひぇぇ・・・ヲレの事かも・・・。


もういっちょ、掲示板で拾った記事・・・・。


★バイクメーカーが決して公開したくない現実★

国内販売数vs事故件数(全国)

バイクの種類  原付第一種  原付第二種  軽二輪  自動二輪車
         (50cc)    (125cc)   (250cc)  (250cc以上)
国内販売数    539610    89906    87881   42724
事故件数     109725    16911    22177   21161
事故率(%)     20.3     18.8      25.2    49.5


--------------------------キリトリセン-----------------------------------
当方のコメント

・スポーツモデルが大型しかない
・レプリカ世代の中年は速いのが好き
・今の大型は80~90年代の耐久レーサーと同等の性能
・ピレリのディアブロコルサ等、レプリカ世代よりも過激な市販タイヤ

極め付け

「オートバイ購入者の平均年齢は51歳」
ひぇぇえモロ中年(団塊のJr)マーケット。

中年が若者だった時のバイクブームを考える。

ヤマハ・RZ250(1980年発売)
ホンダ・VT250F(1982年発売)
ヤマハ・RZ250R(1983年発売)
スズキ・RG250γ(1983年発売)

逆算すると

18~20歳ぐらいで上記のようなマシンがあった世代が多いと言う事ですよ。

伊豆スカとか行ってみれば何ら不思議ではない現象で納得。

引用した記事は事故を体力低下のせいにしてますが、マシンとタイヤ・・・つまりはマーケティングの犠牲者の側面もあると思います。

80年代バイクブームと近年の大型バイクブームで2度やられる・・・。

当方はレーサーレプリカ全盛期世代なので、あの世代のライダーがどんな走りをするのかも想像できます。

結論的にねぇ、リッタークラスのSS売っといて、ゆっくり走ろうは無いですよ・・・・。

もはや今や全滅に近い125~250ccクラスの軽く、性能の良い、カッコ良いの各メーカーが充実させる以外に積極的な解決はしないと思います。

早い話がSSでも小排気量でファンな物(MOTO3レプリカ)は作れるでしょ・・・と言いたい。

車だとロードスターあたりに相当するモーターサイクルが少ないんですよ。

真面目に作ってるのKTMぐらいだし・・・。

重量とミスした時のリカバー能力は反比例しますので、小排気量SSの良さってあると思うんですけど。

あと、短いサスストロークしか無い、ハイグリップタイヤが前提のマシンが多すぎる気がします。

YZF-R1とか初代はそうじゃなかった。

車の86、エンジニアの多田さんの言ったことに
「ターボ、4駆、ハイグリップタイヤがクルマを駄目にした。」

がありました・・・当方も素人ながらバイクがおかしくなったのは

「4気筒、音量規制、幅広後輪タイヤがバイクを駄目にした。」

と言いたい。


・公道を満足する走りに今の技術で作れば4気筒は要りません。
・過度な国内の音量規制は極端な重量増とパワーダウンを招き、国際競争力も削いでいます。
・グリップさえ許せばタイヤは細いほど曲がります、駆動力を使ったコーナーリングを前提としすぎ。


古い飛んだ話で申し訳ないが、当時から8耐のロードボンバーとかRZ250とかがイメージリーダーとなるようなマーケティングをしていたらこうはなっていなかったと思うんですよ・・・単気筒やツインや小排気量が速いってのが何かタブーな印象があったように思える。

ドカがメジャーになるまでツインが速いってのも無かったしね。


ともかく排ガスやら音やらで重量と開発費の嵩む今は利幅の良い大排気量にマーケティングが集中してしまうのは納得できますが・・・・事故を起こせば多くは買い替えを期待できなくなります。

メーカーさんとライダーの2人三脚でこの先は考えないと、リターンライダーすら無くなってしまう気がします。

Posted at 2014/05/06 21:19:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | モーターサイクル | クルマ
2014年05月03日 イイね!

チャリの練習‗戸田峠

チャリの練習‗戸田峠チャリの一人練習。




グローブを新調しました、今までワークマン@¥1000を使っていたのですがいい加減ボロボロになったので、アストロプロダクト@¥1000にチェンジ。



ついでにシューズも新調、シマノ最安品、確か¥6000ぐらい・・・しかしシューズは失敗。
クライム時に足の甲がいてぇ、シューズはあまりケチらない方が良いと悟る。

箱根は車が多そうなので、西伊豆にしました。

さて、練習に出て朝食と昼食をかねてチェレステカフェで食おうと計画したたんですが。



「NOぉ~しまってるYO・・・11時30開店との事、ただいま10時・・・」

しょうがないので、そのまま練習継続、湾岸線をノロノロ走る。



しかし今日はいい天気で快適っすね・・・チャリも多かったよ。

ちなみにこの季節、ウェアに迷う。

すれ違うローディーは夏ジャージ、半袖半パンツが多かった、下りとか寒くないかい?。

当方は日焼けたくないのもあって冬用ジャージに前を開けて走る。

戸田峠に来たんで、ヒルクライムをにょろにょろ登る。



季節も良いしバイカー多いんだよね。



戸田峠は海側から登ると10%以上が何か所かあるんじゃね。




ヒルクライム嫌いにはなかなかシビレル勾配の看板。



登ったけど・・・途中足一回ついちまった。




下って修善寺でワンコインそば。




ノリそば@¥500.

その場で機械打ちだぜ。




別に用もないんだがサイスポに寄ってみる。


こんなに混んでるサイスポは初めて見た。




ベロベロでけぇ・・・初めて見ました。

ベロドロームの中にピストの展示車両がありました。




フルカーボンなのね。


こちらもフルカーボン。



チェーンリング 51T



後ろ15T

バンクを見学しようと思うんですが、クリートシューズでの入場はNGにつき入れまヘン。


さてサイスポにもよって腹も減ったのでチェレステカフェへ行こう。



開店してる・・・。



パンが変わりました、これはうめぇ、手作りフランスパンサンドイッチ@¥550。

強力粉少し抑えた感じで、サクサクパンだよ。

フランスパン作るの難しいのに・・・マジリスペクトだな。



奥さんの作るデザート@¥400。

これもマジうめぇ・・・マンゴーレアチーズ。

これはおススメ。


さて、最後に・・・



パンクかYO。

チューブレスタイヤにシーラントの組み合わせをパンクさせるとは・・・・何踏んだかな~。



サイドかYO。

サイドのゴムが破れてご臨終でした・・・享年2000kmぐらい。

軽量チューブレスの寿命は短いっす。

次はノーマルチューブレスにしよう。



チューブレスでもチューブ入れれば出先でも走らせることできるよ。



携帯ポンプではビートが出るまで空気入れられない事が発覚・・・まあ少しゴトンゴトンするけど走るから良いけど・・・。

今日はネタの多かった練習になりました。


本日の走行距離・・・115kmぐらい。

Posted at 2014/05/03 18:37:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | チャリ練習 | 日記
2014年05月03日 イイね!

4月の走行距離

4月の走行距離 4月の走行距離

560km

でした・・・・。

本年度累計 1805.3 km
Posted at 2014/05/03 18:08:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今月の走行距離 | スポーツ
2014年04月29日 イイね!

IS 300h 試乗

IS 300h 試乗レクサスのIS 300hに試乗する機会がありました・・・。



Fスポーツと言うグレードですか・・・。



メーターがLCD化しています。LF-Aより進化してますので、マルチメディア系との連携ができるようになっています。

欧州車がキーアイテムとして、LCDを積極的に展開してますから国内の高級車は今後ヘッドアップディスプレイと合わせてLCD式が増えるでしょうね。

車載温度にちゃんと対応できるLCDは目下のところ国産パネル以外に無いですから、この傾向は日本企業にとって望ましい限りです。


レクサスについてもう一点気が付いたことを・・・。



LS



GS


RX


CT





IS

ステアリングスイッチに十字パッドが追加され、CTとISは共通化しているようです。

車格で統一したのか・・・HMIの考え方に変化があったのか・・・十字パッドなら持ち込み機器対して汎用性ありますからね。

ちなみにノアボクからトヨタブランドでも同じような十字パッド式になってます。

想像なんですがAppleのCarPlayに代表される、車向けのクラウドサービスの影響はデカかったんだと思います。

皆さんお気づきだと思いますが、今後カーメーカーがマルチメディア系・・・それもサーバーベースの情報配信を独自で行う事は難しくなっていきます、スマホにユーザーが慣れちゃったからね。

どう考えてもカーナビよりスマホの方が高性能でしょ・・・背後にあるクラウドサービスをカーメーカーが同等の物を揃えることは規模的に無理です。

なので、持ち込みの端末といかに連携していくかが今後の課題でしょうね。

日本以外は2DIN規格のナビなんて主流じゃないですから、スマホとの連携(とテレマティクス)は必然なのですよ。


さて・・・・試乗なんですが。

普通に購入した法人車両ですので試乗時間は十分あったのですが・・・。

当日はお腹の具合が悪く・・・。



Fスポーツは18インチを履いていたせいもあり、スピードを出さないとダンパー設定が合わないので大きな凹凸を拾うと、揺れがお腹に来てしまい、1時間程でそうそうに試乗を切り上げしました。

細かい凹凸は良く取れていまして、ダンパーが良くできているのはわかりました。

設定速度を何キロにしているかわかりませんが、60km以下では大き目の段差をかなり拾って揺れます。

正直なんで18インチの幅広タイヤをハイブリッドの高級車に設定するのか、わからない。


以前GSを借りた時にはアクティブサスが都合よく、コンフォート設定にしておけば普通に乗れた感触があったのを覚えていたんですが、ISはアクティブサスじゃないのかな・・・。

少なくとも地方の3桁国道では、ちょっと固すぎる・・・2車線の国道か快適に走れる場所はそれなりに速度が出ないと合わないね。

音の出ない内装の立てつけは大した物だと思います・・・遮音と消音については日本車は非常に優れていると思います。


ステアの遊びがなくて、真っ直ぐ走るし反力も少ないながらあって接地感あります・・・路面にの凹凸に対して低扁平の幅広タイヤなんですがワンダリングも無いし、ステアリングは精度もよく、高い車に乗っているぞ感があります。

BMW(1と3しか乗った事無い)に比べたらタイヤの舵角の手ごたえが少ないのでこの辺は好みですかね・・・ちょっとゲームチックにも思えますが、こちらの方が乗ってて楽です。

エンジンや動力性能に関してはノーコメント・・・ハイブリッドですからコメントのしようがない。

事前知識も無いのですがバイワイヤブレーキだとしたら、また一段と進化したと思います、違和感は無い。

あと悪くは言いたくないですが、プリクラッシュとアクティブクルーズがレーダー方式でカメラ無。

コーナーなんかで外側の隣車線の車がいるとちょっと動きが変。

スバルの画像処理特許が切れたと言う噂を聞いているので、はやくカメラ式で出てこないかな。



最後に、恒例のドアヒンジを確認・・・やはりプレス部品ですか。
Posted at 2014/04/29 21:21:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車関係 | クルマ
2014年04月28日 イイね!

SL230 モタード

SL230 モタードSL230にモタード用ホイールを入れました。




3年ほど乗ってませんでした、復帰にあたり気分転換にモタードホイールとロードタイヤを履せてみました。


少しSL230というバイクを紹介します。



↑ヤフオクで購入後、初林道にて・・・。

ホンダ版のセロー・・・・あるいは、ガンダムで言うところのGMに相当します。

入門者向けと言う位置づけなんですが、実は結構コダワリの部分もありましてね。

開発者の中にトライアル関係の方が居たのでは無いかと想像します。

トラ車の要素が結構入ってるんですよ。

ステップ位置とかチューブレスリムとかエンジンガートが標準とかすごく粘るエンジンとか・・・サスのリンクがコンパクトで丸太越えが楽にできるとか。

トライアルタイヤを履かして、キャブを直引きタイプに変えるとステップ位置と相まって、獣道やアタック系の林道に威力を発揮します。



フレームなんかも軽量化の為かダウンチューブが無いんですよ。
今や殆ど見かけないモノバックボーン(モンキーかよ!)・・・ステップ付近にアルミの鋳物でスイングアームを囲んで剛性を増すようにしていますが・・・・。


でもセールス的には失敗だったようですね・・・逆を言うと軽量化が仇になって車体が弱かったみたいです。

ロードでのツーリングを考えるとフレームの弱さは問題だったんじゃないかな?。

ほとんどのユーザーはロードで使うはずですしね。

あとダートを走るとノーマル足は結構辛い・・・獣みち、アタック系林道と言うコンセプトを理解しないと結構使い勝手悪いです。




SL230は一代限りで終了し後継モデルは名前をXR230に変更してスタイルを一新しました。

しかしSL比で重量は8Kgぐらい増えたんじゃないでしょうか・・・XR230は主要部品をSL230から引き継いでいます。

車体前半は同じフレーム構成なので、XRタンクとシートはSLにボルトオンで付きます。

リヤフェンダーはSLとXRとではシートレールの作りが違うので外装の入れ替えはレールの一部作り変えが必要です。

エンジン、サスもほぼSLとは同一です。


さて、アタック系林道で楽しんでいたSLなのですが、自転車趣味に時間を取られ3年ほど乗らずにいました。


このまま放置しても邪魔ですから、乗れるように復帰させました。

そのまま復帰では芸がないのでXR250モタードのホイールをヤフオクで安価に入手しました。

乗り出す前は



キャリパーが錆びてて、動かなかったり、リヤのガスが完全に抜けてて、充填したり。

他にもグリスアップするので足とステムを結局ばらす羽目になったり何だかんだで1っ月ぐらい仕様変更にかかったね~。




小ネタを紹介・・・。

CRMのサス(初期型、ジョイントをXL、リザーバーをTLの合体作)に変えているのでリザーバータンクが付きます。

タンクを止めているのはイケアのストルメンの金具を流用してます(笑)。



アチェルビスのカウルで片目をLEDにしてます。
ネタなのは家庭用のスポットライトの電球を流用してるので¥1500ぐらいで済んでいる。
380ルーメンなのでハロゲン20W程度に相当するかな。

チャリのキャットアイLEDライト(600lm)より少し暗いぐらい。

でも消費電流が4Wでかなりの電力の削減になります。

しばらく使ってみて不具合無いようだったらもう片方もLEDにします。



ブレーキフルードの交換は注射器を使うとすっごく楽ですよ。
ワンマンブリーダーとかより全然楽。

さて今日は組みあがって初日なので色々テストしに下田まで工具背負ってツーリングでした。

キャブをVM26に変えているのですが、ジェットがオフロード走ってた時より大幅に小さくなって驚きました・・・ロードだとスロットを丁寧に操作するからね・・・今までじっくりスロット開度を固定してなんて乗り方してなかったもんですから・・・今までのセッティングがいい加減だったって事ですね。

スロージェットが5番ほど落ちてモンキーのジェットより小さくなったのは驚きだったです。



200kmほど走って昼食は下田でアジのタタキ丼。



ラジアルのハイグリップを何も考えないので履いたので明らかにオーバースペックでした。
アンダー気味でタイトターンが苦手になってしまいました。

リヤは120か110ぐらいの方がニュートラルステアに近い感覚で走れるでしょうね。



300kmほど走って・・・高圧洗車で今日は終了。

フレーム剛性って大事なのね・・・タイヤが温まってグリップが良くなってくると、荒れた路面だと食ったタイヤの力の逃げがなくてフレームがブルンブルンします。

調子にのってるとフレームにクラック入るかな~。

SLにロードのハイグリップはやはりミスマッチでした。

Posted at 2014/04/28 21:22:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | モーターサイクル | クルマ

プロフィール

「ロードスター_レストア始めました⑯ http://cvw.jp/b/208905/45065537/
何シテル?   04/30 22:58
憧れのガレージハウスを坪40万以内で建てる。 →最終的に39.5万で建ちました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
1028からロードスターGリミテッドのボディに箱替えした車両です。 2021年の仕様 ...
その他 自転車 ピナレロ OPERA (その他 自転車)
通勤車両・・・平均週4日ぐらいで往復30km程度通ってます。 鉄ですよ鉄・・・異型クロ ...
その他 自転車 デローザ スーパーキング (その他 自転車)
デローザスーパーキング。 ご存知DEROSAが Top-Fire Carbon Te ...
ホンダ SL230 ホンダ SL230
ホンダのSL230です。 ・リヤがチューブレスなのでトライアルタイヤが履ける事。 ・ダ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation