• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bimota_tesiのブログ一覧

2014年05月31日 イイね!

チャリの練習_富士山1周

チャリの練習_富士山1周 チャリの練習

今日の練習は富士山1周でした。




明日は富士山ヒルクライムなので、今日は会場の陸上競技場でエントリーと協賛商社の展示即売会やってます。

当方はヒルクライムに出ても恥ずかしい成績にしかならないので出ません、が会社のチャリ部員が何人か出るので会場まで見学に行きました。




会場、富士山綺麗だす。


結構混んでます。


載せても良いのかなぁ・・・・有名なキクミミさんが居ました。



普通の人では、まず勝てません。







ガーミンヘッドアップディスプレイとドラレコ・・・こんな物を自転車につける時代がこようとは。



余談ですが、ゴーグルの装着が許せるならこう言うものもあります。

グーグルグラスよりはまだ焦点が合いやすく、乗車に支障が無いかと・・・。




他のブースでも即売会は、結構安く売ってるのもあるので良かったです。

当方はグリコのブースでオキシアップ買いました。2個で¥5400でバナナ味のパワーバーつけてくれました。






試乗会もやってたので、普段はお目にかかれないBMCを乗りました。



前から気になてたBMCのエアロロード、カッコ良い。



ブレーキとかずげー。

で、ヘタレレポートなんですが結論から言うとコーナリングに癖がありすぎ、キャスタ角とトレールだと思うんだけど、粘って粘ってアンダーステアで曲がんないっす。

シッティングなら進みは良いけど、立漕ぎは重さを感じるですよ。

エアロロードなのでそう言うものなんでしょう。



で、次にこれ借りたさ・・・BMC SLR01

「これはいいものだ・・・」

スキが無いです、トップモデル感抜群、坂で立っても座っても、エレェ進む・・・トラクション最高。
ダンシングなんか、シートから後ろ無いんじゃ無いかと思うぐらい軽く感じる。

コーナーも違和感無。

いろんな所で絶賛されてるのわかるわ~。

異音が発生する気配が全く無くて、精度感もアリアリ、デュラ9000が効いてるかも。



ただし乗り心地はホイールが柔らかいデュラC24を履いてるのにも関わらず結構固く感じた。



他車とフレームの作りが異なるんで、この性能はBMC独特な物かもしれない。

後ろ三角が小さいのが効いてるんじゃないんですかね。






今日の昼食、くれちうどんの冷やしたぬき@\450。
その場で手打ちしてくれます。

ココの店は麺のコシが強いです。



本日の走行距離 140km

Posted at 2014/05/31 23:02:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | チャリ練習 | スポーツ
2014年05月29日 イイね!

蚊取りボトル

蚊取りボトル季節がらそろそろ気になり始めたころでしょうか?。

ペットボトルを使った蚊取り用トラップだそうです。



材料
ペットボトル(1.5〜2.0lのもの)
水:200ml(40℃ぐらいのお湯)
ブラウンシュガー:50g(砂糖でOK)
イースト:1g(ドライイーストでOK)

砂糖とイーストの発酵で発生する二酸化炭素で蚊をおびき寄せるようですね。



以下引用

蚊が媒介するウイルス性の熱性・発疹性疾患であるデング熱は、患うと時には生命を脅かすこともある感染病です。フィルピンでは、毎年、このデング熱によって小さな子供を中心に約22,500人が命を落としています。

そんなデング熱の感染を少しでも予防するために、フィリピンのマニラ首都圏で浄水や下水処理サービスの提供を行っているマイニラッド社が、オリジナルの“蚊とりボトル”を開発し、市民に配布しました。

同社は“蚊とりボトル”セットを何百人もの市民に配布し、組み立て方を教え、各々軒先に配置してもらうよう呼びかけたのです。

結果、“蚊とりボトル”は大きな効果を上げ、世界保健機構西太平洋事務局がまとめた2013年2月のデング熱流行状況によると、フィリピンでのデング熱感染例は前年同月比55%も減少し4866件となり、致死率も前年同月比38%減少しました。

蚊による病気の媒介は、実はとても深刻で、下の画像でもわかるとおり1年間に最も人間を殺している生き物ランキングで、圧倒的1位を獲得しています。その数なんと年間72.5万人です。

以上引用終わり



〉1年間に最も人間を殺している生き物ランキング

内容はともかくココが当方にとっては衝撃的・・・・危険な生物って・・・やっぱり意識してないけど身近にいるモノの方がキケンと言う事っすか・・・。

特に対人間が2位とは笑えない。

さて蚊取りボトルなのですが、ネットで検索したところ日本だと気温が低いので発酵が進まず、仕掛けても暑い時期じゃないと効果が無いようですね。

住宅地だ有効な対策は、バケツとか空き缶とか水たまりを作る物を放置せず、蚊の産卵場所を無くすのが効果的だと何かで読んだ気がします。


Posted at 2014/05/29 22:57:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2014年05月29日 イイね!

Chicago's Magical Piano



シカゴのある駅に置かれた魔法のピアノ。


裏方で遠隔操作してるピアニストが凄い・・・が魔法がかかってると思っておいた方が良いかも。

Posted at 2014/05/29 22:41:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2014年05月26日 イイね!

若者よ、バイクで走り出せ 業界が免許簡素化など訴え

若者よ、バイクで走り出せ 業界が免許簡素化など訴え








若者よ、バイクで走り出せ 業界が免許簡素化など訴え

だって。

みんから内を検索したら他に記事のエントリーがみつから無かったのご紹介。

以下引用

若者のバイク離れを食い止めようと、二輪車業界が本腰を入れ始めた。
新車購入者の平均年齢が50歳を超え、業界には「このままでは尻すぼみ」との危機感が強い。
免許取得の簡素化や危険なイメージの払拭(ふっしょく)で、ライダーの若返りを目指す。

 2013年は、「二輪復活」を思わせる年だった。42万~44万台で推移してきた国内販売台数が、
久しぶりに46万台まで回復した。最大の牽引(けんいん)役は、
中高年になって再び二輪に乗る「リターンライダー」だ。
その結果、13年度の新車購入者の平均年齢は51歳にまで上昇した。

 二輪が若者の代名詞だった1980年代初頭、国内販売は300万台を超えていた。
しかし、事故や暴走族が社会問題になるにつれて各地の教育委員会やPTAが二輪に乗らない、
持たない、免許を取らないの「3ない運動」を展開。通学需要が激減した
。ヤマハ発動機の世古俊晴渉外担当部長は
「高校時代に免許を取らないことで二輪に触れるチャンスが大幅に減った」と指摘する

以上引用終わり。

当方のコメント

平均ライダーの年齢が50歳になりそう・・・つまりは乗っている人は昔から同じでマーケット自体の世代交代進まないと言うことですよ。

この流れは変えられない・・・一方ASEANのマーケットは拡大していくので、メーカーは国内は捨てるしかない・・・商売的にはそうなるでしょ。

少子化は先進国だけの問題です。

〉若者よ、バイクで走り出せ 業界が免許簡素化など訴え

免許の問題じゃ無い・・・と当方は思うのですが、ドラえもんも免許取ろうCMを打って車の方のマーケットは変化があったんかな?。

当方が学生の頃・・・つまり今バイク買ってる中年は3ナイ運動世代でもあるんですぜ。

免許にお金かかったけど、それでも乗りたくてバイトした口っすから。

2輪ってぶっちゃけ、難しいからね・・・簡素化したら危ないんじゃね?。

それに、免許取っただけじゃ面白味わかんなくて、それなりに走って楽しいと思えるようになるには時間かかるし、その時にはステップアップで車両の買い替えも発生するしね。

まあ、つまりはお金の問題と乗りたいモデルが無いからじゃね?。

正直ハーレーが30万ぐらいだったら、若者も免許取るんじゃね?。

中年が若者だった時、中古車マーケットも盛況だったからね、高性能な程度の良い中古車があふれてました。

・マーケットは新車だけじゃ無いんです・・・
・団塊JR世代は魅力的な商品も多いんです・・・
・当然おさがりの中古も多いんです・・・・
・そして台数多いから安いんです・・・
・売ってるお店も活気があるのがたくさんあるんです・・・
・そして乗ってる仲間も多いんです・・・・

同世代で一緒に何かやると楽しいですからね・・・世代的に人が減ってしまった影響じゃない。



そうは言っても世代資産の継承もするべきだし・・・と考える。

初めてのバイクは基本に忠実な単気筒4サイクルのクラッチ付きで軽くて足の良い奴で
カッコ良い事・・・格好はものすごく大事。


それに当方がもう一点付け加えるなら・・・メカを覚えやすい事。

そうなんです、いじれないとバイクってすぐ調子悪くなるし、なんたって手を加えた後の結果、フィードバックが大きいから肌感覚で理解しやすい。

メカを学ぶのにモーターサイクルほど適切な物はありません。

乗り物文化も良いけど、メカのセンスを身につけるって言う魅力も大事にして欲しいですね。







そうするとこんなんになるでしょうかね~?。

ヤマハのモエギですね。

でも人気が無かったようです、要因の一つはタイヤの細さだそうです。


それに恰好もいじりすぎかな・・・純粋に今の技術で作ったYA1のリバイバルでよかったのに。

倒立フォークとか余計だす。



追伸:

入門バイクでタイムリー・・・。

ヤマハのパラ250が正式に1週間前に発表になったようです。

以下 引用
ヤマハ発動機は20日、新開発の2気筒250ccエンジンを搭載したスーパースポーツ「YZF-R」シリーズの新製品「YZF-R25」を、7月からインドネシア市場に導入すると発表した。製造およびインドネシアでの販売は、同国のグループ会社PT.Yamaha Indonesia Motor Manufacturing(YIMM)が行う。

以上引用終わり



↑これの市販モデルね。

ヤマハ、インドネシアで本格250ccスポーツモデル「YZF-R25」を製造・販売

インドネシアだす。








はぁ~、インドネシアとかアジア地域が重要なのはわかってるけど、当方は落胆が大きいです。



他のヤマハ YZFシリーズはカッコ良いんですよ、もう少しなんとかならんかったのかね。



動画で吹け上がりをみたら、少し気が変わった・・・Ninjya250より速そうかも。



125の2014年モデル・・・こっちのが恰好よくない?。
欧州マーケットメインだからですかね。

Posted at 2014/05/26 21:39:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | モーターサイクル | クルマ
2014年05月24日 イイね!

チャリの練習_箱根

チャリの練習_箱根日は一人箱根練習。

相変わらず遅いペースでニョロニョロ登る。




あと、今更なんですがヤフオクで心拍計を入手しました・・・¥1000円でした。

駄目さ加減がこれで明確化するんですが心拍150~160ぐらいでしか登れません。

160超えるとくっ、苦しい・・・。

ヒルクライムの対策ページとか見ると170で1時間はがんばるとか書いてあるし・・・マジですか。

注)中年に心拍170は酷です・・・加齢と共に最高心拍は低下するのは道理の筈(例外的な人は当然いる)。



取りあえず大涌谷まで行って卵ソフトを食う。

それにしても大涌谷の中国人減った気がするね~。


下って芦ノ湖ボート小屋のネコ営業部員にあいさつしに行く。



いつもの奴。


新人が居ました。



こちらがお母さんのようで、近づいたら「シャァー」されてしまいました。

ちょうど威嚇しているところですね。

本日の走行距離 85kmぐらい。

Posted at 2014/05/24 17:15:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | チャリ練習 | スポーツ

プロフィール

「ロードスター_レストア始めました⑯ http://cvw.jp/b/208905/45065537/
何シテル?   04/30 22:58
憧れのガレージハウスを坪40万以内で建てる。 →最終的に39.5万で建ちました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
1028からロードスターGリミテッドのボディに箱替えした車両です。 2021年の仕様 ...
その他 自転車 ピナレロ OPERA (その他 自転車)
通勤車両・・・平均週4日ぐらいで往復30km程度通ってます。 鉄ですよ鉄・・・異型クロ ...
その他 自転車 デローザ スーパーキング (その他 自転車)
デローザスーパーキング。 ご存知DEROSAが Top-Fire Carbon Te ...
ホンダ SL230 ホンダ SL230
ホンダのSL230です。 ・リヤがチューブレスなのでトライアルタイヤが履ける事。 ・ダ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation