若者よ、バイクで走り出せ 業界が免許簡素化など訴え
だって。
みんから内を検索したら他に記事のエントリーがみつから無かったのご紹介。
以下引用
若者のバイク離れを食い止めようと、二輪車業界が本腰を入れ始めた。
新車購入者の平均年齢が50歳を超え、業界には「このままでは尻すぼみ」との危機感が強い。
免許取得の簡素化や危険なイメージの払拭(ふっしょく)で、ライダーの若返りを目指す。
2013年は、「二輪復活」を思わせる年だった。42万~44万台で推移してきた国内販売台数が、
久しぶりに46万台まで回復した。最大の牽引(けんいん)役は、
中高年になって再び二輪に乗る「リターンライダー」だ。
その結果、13年度の新車購入者の平均年齢は51歳にまで上昇した。
二輪が若者の代名詞だった1980年代初頭、国内販売は300万台を超えていた。
しかし、事故や暴走族が社会問題になるにつれて各地の教育委員会やPTAが二輪に乗らない、
持たない、免許を取らないの「3ない運動」を展開。通学需要が激減した
。ヤマハ発動機の世古俊晴渉外担当部長は
「高校時代に免許を取らないことで二輪に触れるチャンスが大幅に減った」と指摘する
以上引用終わり。
当方のコメント
平均ライダーの年齢が50歳になりそう・・・つまりは乗っている人は昔から同じでマーケット自体の世代交代進まないと言うことですよ。
この流れは変えられない・・・一方ASEANのマーケットは拡大していくので、メーカーは国内は捨てるしかない・・・商売的にはそうなるでしょ。
少子化は先進国だけの問題です。
〉若者よ、バイクで走り出せ 業界が免許簡素化など訴え
免許の問題じゃ無い・・・と当方は思うのですが、ドラえもんも免許取ろうCMを打って車の方のマーケットは変化があったんかな?。
当方が学生の頃・・・つまり今バイク買ってる中年は3ナイ運動世代でもあるんですぜ。
免許にお金かかったけど、それでも乗りたくてバイトした口っすから。
2輪ってぶっちゃけ、難しいからね・・・簡素化したら危ないんじゃね?。
それに、免許取っただけじゃ面白味わかんなくて、それなりに走って楽しいと思えるようになるには時間かかるし、その時にはステップアップで車両の買い替えも発生するしね。
まあ、つまりはお金の問題と乗りたいモデルが無いからじゃね?。
正直ハーレーが30万ぐらいだったら、若者も免許取るんじゃね?。
中年が若者だった時、中古車マーケットも盛況だったからね、高性能な程度の良い中古車があふれてました。
・マーケットは新車だけじゃ無いんです・・・
・団塊JR世代は魅力的な商品も多いんです・・・
・当然おさがりの中古も多いんです・・・・
・そして台数多いから安いんです・・・
・売ってるお店も活気があるのがたくさんあるんです・・・
・そして乗ってる仲間も多いんです・・・・
同世代で一緒に何かやると楽しいですからね・・・世代的に人が減ってしまった影響じゃない。
そうは言っても世代資産の継承もするべきだし・・・と考える。
初めてのバイクは基本に忠実な単気筒4サイクルのクラッチ付きで軽くて足の良い奴で
カッコ良い事・・・格好はものすごく大事。
それに当方がもう一点付け加えるなら・・・メカを覚えやすい事。
そうなんです、いじれないとバイクってすぐ調子悪くなるし、なんたって手を加えた後の結果、フィードバックが大きいから肌感覚で理解しやすい。
メカを学ぶのにモーターサイクルほど適切な物はありません。
乗り物文化も良いけど、メカのセンスを身につけるって言う魅力も大事にして欲しいですね。
そうするとこんなんになるでしょうかね~?。
ヤマハのモエギですね。
でも人気が無かったようです、要因の一つはタイヤの細さだそうです。
それに恰好もいじりすぎかな・・・純粋に今の技術で作ったYA1のリバイバルでよかったのに。
倒立フォークとか余計だす。
追伸:
入門バイクでタイムリー・・・。
ヤマハのパラ250が正式に1週間前に発表になったようです。
以下 引用
ヤマハ発動機は20日、新開発の2気筒250ccエンジンを搭載したスーパースポーツ「YZF-R」シリーズの新製品「YZF-R25」を、7月からインドネシア市場に導入すると発表した。製造およびインドネシアでの販売は、同国のグループ会社PT.Yamaha Indonesia Motor Manufacturing(YIMM)が行う。
以上引用終わり
↑これの市販モデルね。
ヤマハ、インドネシアで本格250ccスポーツモデル「YZF-R25」を製造・販売
インドネシアだす。
はぁ~、インドネシアとかアジア地域が重要なのはわかってるけど、当方は落胆が大きいです。
他のヤマハ YZFシリーズはカッコ良いんですよ、もう少しなんとかならんかったのかね。
VIDEO
動画で吹け上がりをみたら、少し気が変わった・・・Ninjya250より速そうかも。
VIDEO
125の2014年モデル・・・こっちのが恰好よくない?。
欧州マーケットメインだからですかね。