• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぜりぷるんの愛車 [スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX]

整備手帳

作業日:2014年4月18日

センターパネル塗装 第2弾 その2

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以上
1
ラップ塗装で模様をつけた後、キャンディブルーを吹いてクリアを2層吹きます。

ラップ塗装については前に触れていますのでそちらを参考にしてください。

その後耐水ペーパー2000番で表面を慣らし、コンパウンドをかけていきます。

2000番で磨くのは大変ですが、水研ぎの感覚が掴めるまでは1500番は使わないことをお勧めします。

慣れないうちにいきなり1500番で磨くと、ほぼ確実にクリア層の下まで剥がします。

コンパウンドは最初に粗め(1ミクロン)で研磨します。
2
次に中目(0.2ミクロン)で研磨します。

コンパウンド研磨の方法は前にも書きましたが、直線を意識して行うのが基本です。

ぐるぐる円を描くのではなく、縦やって横やってー…って感じです。
3
最後は細め(0.01ミクロン)で研磨します。

ちなみに使ってるのはそこらへんに売ってるホルツの液体コンパウンドです。

市販のスプレーやコンパウンドでもちゃんとやればツヤは出ます。
4
最後にコンパウンドを洗い流して完成です。

コンソールリッドは凹凸が無く、塗装しやすいパーツなので一番きれいに仕上がりました。

ウレタンクリアではなく、普通のアクリルクリアでも各工程に慣らし研磨を入れてコンパウンド研磨までしっかりやってやれば鏡面のツヤは出ます。
5
他二つのパーツも同じように塗装を行いました。

やはり、複雑な形をしているせいでコンソールリッドほど綺麗には仕上がりませんでした。

とは言っても、ちゃんとツヤは出てます。
6
かなり時間がかかりましたが、ようやく組み付けできました。

最初に想像してたのよりかなりテンション上がる仕上がりになって満足してます。

何気にシフトリングを追加して、コレミヤ様のシフトブーツとサイドブレーキブーツを新調、塗装に合わせてステッチを青でオーダーしてみました。

外装いぢりとか光物に飽きた方、インパネ塗装やってみませんか…?

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

オイル交換

難易度:

スタビブッシュメンテ

難易度:

GDA純正フェンダー装着

難易度: ★★

インマニ比較

難易度:

ヘッドライト磨き+ウレタンクリアー

難易度: ★★

エアダムスポイラー装着(part3)

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

サーキットに行くわけでもないのにスポーツカーに乗り、 オフ会に参加するわけでもないのにアンダーLEDを入れ、 お金も知識も技術もないのに車をいじり続ける独身...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
あまり見かけないであろう、MTのインプワゴンWRXです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation