• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Minolanderのブログ一覧

2018年07月20日 イイね!

バッテリ冷却

急速充電時、バッテリ温度が30度以上になればバッテリ冷却を始めるようです。冷却を始めても最高温度はあまり変わりませんが、温度のばらつきがどんどん増えるようです。急速充電後運転を始めると温度のばらつきは減少しますが、ばらつきが3度程度になるまでは最高温度は上がらないようです。

運転中はバッテリ最高温度が35度になると冷却を始め、温度のばらつきが14度程度になって初めて最高温度が低下し始め、最高温度が32℃以下になるまで冷却を続けるようです。

冷却運転中の電流量は3A、900W程度です。当初、温度のばらつきが大きくなるのが気になりましたが、冷却停止後最高温度の上昇を抑える効果があるのが多少の救いです。
Posted at 2018/07/20 16:37:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月20日 イイね!

バッテリ容量計測

EV走行距離が低下したので容量計測をしてもらいました。

現在容量:31.5Ah、78.7% (計測前29.6Ah,74%)
走行距離:88,090Km
通算時間:52Months
車載充電積算電流量:25Ah×1000
急速充電積算電流量:9Ah×1000
充放電積算電流量:82796Ah
経年劣化:14.1%
サイクル劣化:12.28%

ここ2年ほど劣化速度が速く、容量保障70%が視野に入ってきたようです。劣化量は使用時間や充放電積算電流量の√に比例するとされていますが、私の場合はなぜかしら(使用時間や充放電積算電流量にほぼ比例する)走行距離の1乗に比例しています。外挿すればあと4万キロ、全走行距離13万キロで70%を切ることになります。
Posted at 2018/07/20 16:17:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月11日 イイね!

充電難民

普段先客があることはめったにないのですが今日は最初の2営業所で先客(1軒目はリーフ!)があり、3軒目でやっと充電できました。今の気温では50%→73%に12分ほどかかりますが、ほぼ同じ時間で30%→60%充電できました。容量が減れば充電時間は短くなるはずなのに、充電電流が下がり始める%が小さくなる影響が大きいようですね'(10度で55%)。
Posted at 2017/11/11 20:26:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月29日 イイね!

充電効率

充電効率=バッテリ容量×(1-HV移行SOC)/(1充電消費電力量)は

アウトランダーPHEV:12×(1-0.3)/10.2=0.823
プリウスPHV:8.8×(1-0.3)/6.47=0.952

と大きく違いますが何か変ですね?プリウスPHVのHV移行SOCはWebの書き込み0.295を0.3としました。

プリウスの普通充電の最大SOCが87.5%、セルあたり3.95V(急速80%、3.85V)とのことなので充電効率は
8.8×(0.875-0.30)/6.47=0.782
となってアウトランダーと同程度になります。

PHEVの移行SOC30%は大きすぎるように思っていましたが、プリウスPHVも同じ値を取っています。プリウスPHVのHV移行電力量8.8×0.3=2.64KWhはプリウスHVのバッテリ容量1.3KWhの倍程度もあり、これを小さくすればEV走行距離が稼げるのにこのような値を選んだのは、エンジン始動を確実にするためでしょうか?

今回のリコールを含め、PH(E)Vでは確実なエンジン始動は最重要課題のようです。
Posted at 2017/06/29 22:28:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月13日 イイね!

ハイブリッドモニターその後

気温が上がって充電中エアコンでバッテリ冷却をするようになりました。どうやらバッテリ温度が30度を超せば冷却を始めるようで、2A(600W)ほど充電電流が低下します。この程度の消費電力でバッテリ劣化が抑えられるなら何よりです。普段は温度のばらつきは2度程度ですが、冷却後は10度以上に増加することもあります。冷却後の走行では、ばらつきが少なくなるまで最高温度の上昇はおさえられるようで、ばらつきが増えることも全くの無駄ではなさそうです。セル温度の均一化のためにバッテリケース内で空気を循環させているのでしょうか?

走行中は35度になれば冷却を始めるようですが、それと気づきません。最高温度が32℃程度にまで下がり温度のばらつきが増えるのと、停車中の電流が1Aから3Aに増える程度です。気温との差が小さいのでエアコンを使って強制冷却するのは正解のようです。以前、停止した時にバッテリ冷却中であればOFFにするのが躊躇されましたが、気温以下になっておればよさそうです。バッテリの自然放熱強化を考えましたが、冷却が必要となるのは気温が高い時なのでそのご利益はなさそうです。1回の走行中バッテリ冷却でEV走行距離は1-3Kmぐらい低下するようです。

気温34℃、設定温度28℃、送風弱でのエアコン消費電力600-1200W程度なので、停止時の冷風扇として使えば電費に対する影響は小さそうです。

地図データ更新のため1.5時間ほどシステムONの状態にしました。途中バッテリ冷却のためエアコンが作動しSOCが25.5%まで低下しましたがエンジンはかかりませんでした。走行中はもっと高いSOCでかかるようで、状況に応じてきめ細かく変えているようです。

105%充電はこれまで一度だけで、その後は普段98.5%、時折99%となります。EV走行距離の増加はもっと頻繁に起こったように思うのですが、99%となる以外最近は皆無です。(8月7日に4か月ぶりに105%充電が再現されました。台風で前日より気温が低かったため?)

ハイブリッドモニターには2画面あり、充電中にモニターの電源をOFFにすると画面が入れ替わる場合があるのでそれを利用しています。入れ替わらない場合もありますが原因は??です。

電源スイッチは十分固定されておらず最初押し込んでしまいましたが、ケース内側スイッチ付近に都合の良いでっぱりがあり、これを使って小ねじとワッシャで固定しました。
Posted at 2017/06/13 19:14:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「バッテリ容量低下 http://cvw.jp/b/2091290/48371918/
何シテル?   04/14 19:52
Minoonokurousagiです。よろしくお願いします。お金と手間をかけずにできるアイデアを探しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV Minolander (三菱 アウトランダーPHEV)
週4回平地往復70Kmと、週二回標高800mの山までの往復70Kmの走行がメインです。( ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation