2017年06月13日
初期モデルの電費長期履歴の過大表示とプロット漏れに関し、前者の原因は短期の平均をさらに単純平均したことにあるが、本体のコンピュータで計算しているのでプログラム修正後の検証に費用が掛かるため対応できないとのことでした。今回のリコールに併せて検証すれば費用は掛からないはずなのでどうなったか問い合わせてみました。プロット漏れのバグの修正はできたが、電費計算法を修正すればほかの部分にも影響を及ぼす可能性があるので対応していないとのことでした。誤った平均電費を他に使っているとは思えませんが、プロット漏れがなくなるだけでも良しとしましょう。(プロット漏れの修正は今回のリコールには含まれず、別途ナビデータの更新が必要とのことです。)
Posted at 2017/06/13 18:56:35 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年04月15日
以前からほしいと思っていましたがやっと購入できました。車本体で表示されないのはバッテリ温度だけですが、デジタル表示のおかげで次のことがわかりました:
(1)充電中もSOC+充電電流表示あり。充電電流は(SOC60-65%)で50Aから低下し始め70%で(25,30,42A)(それぞれ気温15,20,32℃)。1.5万キロ走行時(気温10度、70%で33A)。気温低下+劣化によって内部抵抗が増大し定電圧充電電流が低下?
(2)普通充電:普段98%たまに(10回に1回程度?)105%まで。105%時には無回生並びにEV走行距離が3-5Kmほど増大。セルバランスをとるため?105%充電は4月中旬に出た後、8月初旬まで出ませんでした(8月12日、8月2回目)。気温変化と関係?
(3)システムOFF前後でSOC変化:EV可能距離変化と対応。無負荷電圧をもとにSOCを補正?
(4)バッテリ温度=外気温+5度程度まで上昇:空冷強化の可能性?
(5)停止中はシフトポジション(N,D,B,P)にかかわらず1A(300W)消費:何のため?
(6)B0走行中はアクセルOFFでトルク0にもかかわらず速度に応じて2-3A消費:出力トルクを0にするために必要?
(7)EV時エンジン温度>外気温:モーター発熱のため?
(8)フロント駆動力配分比:加速時45%、回生時60%
(9)N+footBでは回生なし
(10)D,Bでは極低速でも回生あり
(11)45Km/hで14A程度。300Vとして4.2KW,10.7Km/KWhに相当。14AからB0時の電流3Aを差し引きモーター効率90%として駆動力を求めると、前輪モータートルク4Nmから計算される全駆動力244Nにほぼ一致。ただしモータートルクの表示が一桁なので最大25%の誤差。Cd=0.33、タイヤ抵抗係数0.007とした時の抵抗ともほぼ一致。駆動出力/バッテリ出力=0.7程度。
いろいろわかりましたが(?)も増えました。停止中や渋滞時には余計な電力消費を嫌ってできるだけNにしていましたが、(5)、(9)、(10)からはその必要もなさそうです。無負荷電圧からSOCが補正できるのであれば無負荷間の充・放電電力量からバッテリ容量の推定ができるのになぜこれを使わないのでしょうか?劣化によって主に放電終端付近の電圧が変わるため?確実なエンジン始動を保障するためには使用時間と累積充・放電電力量から推定したほうが安全なため?
ご意見・情報お寄せください。
Posted at 2017/04/15 18:02:40 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年03月31日
最初の車検を受けました。補機バッテリが”要交換”とのこと、純正品が6万円もします。同形式で端子サイズのみ違うのが2万円ほどであるので、変換ターミナルを使って自分で取り付けようと思っています。オートバックスにはGSユアサの製品が4万円ほどでありました(ターミナルは違う)が、純正品はこれに相当するものと思います。セルモータを回さないので5年は持つと思っていたのですが当たりが悪かったようです。
代車ekカスタムの24Km/lは立派でしたがCVTの変速が不自然で、PHEVがいかにスムーズか再認識しました。
Posted at 2017/03/31 19:54:58 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年03月17日
を三菱車に開放するだけの度量はないよね?ちょっと期待したのは私だけかしら。
Posted at 2017/03/17 21:20:08 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年03月12日
日光が強くなり太陽を背にして保冷車や白い車の後ろに止まると眩しく感じるようになりましたが、マイカ塗装は値段と同様遮熱性も高いのでしょうか?
Posted at 2017/03/12 15:10:13 | |
トラックバック(0) | 日記