2017年01月07日
バッテリ容量低下によるものか気温低下によるものかわかりませんが、60%を過ぎたあたりから充電速度が低下し始めるようなので、いつもより距離を走った場所にあるデイーラー(多少のルート変更が必要)で補充電したところやはり(気温10度程度では)60%過ぎたあたりから充電電流が低下し始めることがわかりました。普段のデイーラーで先客はめったにいないのですが、距離を走った場所にあるデイーラーでは珍しくリーフが充電しておりEV走行距離に余裕がなかったのでしばらく待って充電しました。このことから空いておれば多少時間がかかっても余裕のある普段のデーイラーで補充電することにしています。充電電流や充電電力量は出ないのですが充電率がデジタル表示されるのでこちらの方が便利かもしれません。
Posted at 2017/01/07 17:23:05 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年12月21日
長距離がないときは3か月で15Lを消費するのに苦労しますが、よく考えると15L以上消費した時に満タンにするのでなく15L+αだけ給油して給油しろを”貯金”しておくと無駄にガソリンを消費する必要もなくなりそうですね。
Posted at 2016/12/21 20:24:38 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年11月10日
容量計測時と定期点検時に計測してくれたデータです:
43183Km:F5.6mm、R5.6mm
46485Km:F6.5mm、R6.3mm
57330Km:F6.3mm、R6.1mm
70670Km;F5.7mm、R5.8mm
104000Km:F5.0mm、R5.0mm
117717Km: F4.6mm、R5.1mm
133661Km: F 4. 5mm、 R4.5mm
計測位置と計測誤差によってこれぐらいの違いは出るようです。結構持ちますね。
Posted at 2016/11/10 08:54:27 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年10月17日
ガソリン消費のためにプチ長距離に出ても販売店があればつい充電してしまい、3か月が近づくともったいないと思いながらも無理やりセーブモードで消費する羽目になります。
Posted at 2016/10/17 09:04:41 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年10月14日
後方で異音がするのでいつもの販売店で補充電をしながらタイヤをチェックすると、後輪の真ん中あたりに結構な大きさの木ねじが刺さっていました。リフトで持ち上げて抜いてもらいましたが空気漏れはなく、事なきを得ました。木ねじの大きさからパンクを覚悟していましたが、運よくスチールベルトが貫通を防いでくれたようです。そこそこ時間を使っていただいたのに作業費はゼロで感謝です。
Posted at 2016/10/14 16:54:06 | |
トラックバック(0) | 日記