2015年12月28日
バッテリ容量計測を実施すると、計測前のデータとして経年劣化%(車両が製造されてからの通算時間から想定した駆動用バッテリーの劣化度合い(%))とサイクル劣化%(車両が製造されてからの充放電から想定した駆動用バッテリーの劣化度合い(%))の値がもらえます。
3組のデータがそろったので、これらが通算使用時間および充放電積算電流量の√に比例するか確認してみました:
経年劣化%/√通算時間(月):
8.41/√24=1.716、 7.66/√16=1.915、 6.99/√14.5=1.835
サイクル劣化%/√充放電積算電流量Ah:
7.17/√29868=0.0414、 6.72/√24820=0.0426、 6.38/√22308=0.0427
まだデータ不足で何とも言えないようです。
容量計測結果に記載されている”計測前容量”はこれらの劣化度合いから求まる値に一致するので、計測前容量はあくまでも想定値で計測前はこの”想定値”に応じて充放電制御しているようです。だとすると、容量計測で劣化が回復するのでなく、正しい容量に応じて充放電するようになるので使える容量が増えるのかもしれません。
Posted at 2015/12/28 11:30:18 | |
トラックバック(0) | 日記