2017年06月29日
充電効率=バッテリ容量×(1-HV移行SOC)/(1充電消費電力量)は
アウトランダーPHEV:12×(1-0.3)/10.2=0.823
プリウスPHV:8.8×(1-0.3)/6.47=0.952
と大きく違いますが何か変ですね?プリウスPHVのHV移行SOCはWebの書き込み0.295を0.3としました。
プリウスの普通充電の最大SOCが87.5%、セルあたり3.95V(急速80%、3.85V)とのことなので充電効率は
8.8×(0.875-0.30)/6.47=0.782
となってアウトランダーと同程度になります。
PHEVの移行SOC30%は大きすぎるように思っていましたが、プリウスPHVも同じ値を取っています。プリウスPHVのHV移行電力量8.8×0.3=2.64KWhはプリウスHVのバッテリ容量1.3KWhの倍程度もあり、これを小さくすればEV走行距離が稼げるのにこのような値を選んだのは、エンジン始動を確実にするためでしょうか?
今回のリコールを含め、PH(E)Vでは確実なエンジン始動は最重要課題のようです。
Posted at 2017/06/29 22:28:28 | |
トラックバック(0) | 日記