• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Minolanderのブログ一覧

2014年12月31日 イイね!

プレヒート

OBDIIで冷却水温度と吸気温度を見ていると、EV走行開始直後両者は同じ値ですが、しばらくEV走行すると”吸気”温度は冷却水温度より8度ほど高い値を示すようになります。エンジンの始動が容易になるように、常にインテークマニホールド付近をヒーターで予熱しているのでしょうか。(気温によらず常に主に8度ほど高い温度になるのが不思議ですが、回生を使って山から下りるときはずっと吸気温度=冷却水温度で、平地になってから”吸気温度”が上昇し始めます。また、エンジンがかかるとすぐに外気温度に近い値になります。モーター・電気系冷却用の熱交換器がラジエター前についているので、そこからの熱を拾っているのでしょうか?)
Posted at 2014/12/31 20:19:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月22日 イイね!

LEV50(N?)

インターネット情報ではアウトランダーPHEVに搭載のバッテリはLEV50(N?)という公称50Ahの容量のもののようです。もしそうならバッテリ容量は50Ah*300V=1.5Kwhとなり、カタログ値12Kwhはその約80%となります。リーフではバッテリ劣化防止のため80%充電を推奨しており、プリウスPHVでは容量の80%を満充電としています。

https://www.env.go.jp/air/car/comm_erv-dm/21-04/mat02.pdf

これらのことから、アウトランダーPHEVでは劣化防止のため80%容量を満充電としているものと考えていました。ところが電流・電圧表示のある急速充電器の表示から、ほぼ75%充電以上では電圧を328Vに保持しながら充電率の増加に伴い電流値が徐々に減少していくことが確認されました。この状態が満充電まで続くとすると満充電では328V/0Aとなるはずです。今日機会があって充電を続けましたが88%,328V,10Aのところでiミーブが来たので満充電まで確認することなく充電を終えました。328V/80cell=4.1V/cellはリチュウムイオン電池の満充電電圧であり、私の80%充電予想と異なることになります。ただ、4.1V/cellは充放電なしにしばらく放置しておいた電圧であり、328Vで充電しても充電後放置すれば80%容量に相当するまで電圧が低下するものとも考えられます。バッテリ容量(充電率)・型式に関し情報をお持ちの方はご教示ください。LEV50Nの容量低下率はLEV50の約半分であり、いずれであるかはおおいに興味のあるところです。

http://www.gs-yuasa.com/jp/technic/vol9/pdf/009_01_026.pdf

お客様相談室に問い合わせたのですがバッテリ容量・型式は開示できない、80%充電によって劣化防止の可能性があるかどうかについてははっきりとした返答はなく、バッテリ温度が大きく寿命に影響するとの回答でした。なお、iミーブのタイプXはLEV50Nを88セル搭載しており、330V*50Ah=16.5Kwhに対しカタログ値16Kwhとなっています。もしバッテリ容量いっぱいまで充電しているなら80%充電で止めることにより寿命が1.5倍まで延長できる可能性が出てきますが、満充電をバッテリ容量の80%としているなら、大きな寿命延長は期待でいないことになりますのでよろしくお願いいたします。

(その後容量計測により40Ahであることがわかりました。また4.1V/cellではそんなに劣化は進まないようで、普通充電ではセルバランスもとられるようなので満充電しています。一方急速充電では70%で充電電流が下がるので、必要のない場合はこれ以下で終わっています。また75%以上では4.1×80=328Vで充電しますが、バランスが取れていないと4.1V以上のセルもありうるのでこれ以上の急速充電は避けた方がいいように思います。

また、PHEVにはLEV50Nの技術を使って新たに開発した40Ahのバッテリを使っているそうです。同じ体積の場合、容量と出力は相反関係にあり、PHEVではLEV50Nより電極面積を増加させて出力を増加させたために容量が低下したとのことです。これまで重量の大きなPHEVのバッテリ容量がiミーブより小さいことからアクセルを踏むのを遠慮していましたが、その必要はなさそうです。)
Posted at 2014/12/22 22:49:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2014年12月21日 イイね!

充電電流

今日、電流値、電圧値の表示のある急速充電器で充電すると、75%充電率で327Vー22A,80%充電率で327Vー17Aでした。その時の気温は9度でしたが、夏には確か80%充電率まで50A流れていたようで、一般の化学反応と同じように充電速度には気温依存性があるようですね。電圧には変化がなく、100%までほぼ一定の電圧で行くのでしょうか?これまで充電率は電圧から換算するのだと思っていましたが、電流値から推定しているのでしょうか?このあたりのこと、よろしくご教示ください。
Posted at 2014/12/21 19:20:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「バッテリ容量低下 http://cvw.jp/b/2091290/48371918/
何シテル?   04/14 19:52
Minoonokurousagiです。よろしくお願いします。お金と手間をかけずにできるアイデアを探しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21 222324252627
282930 31   

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV Minolander (三菱 アウトランダーPHEV)
週4回平地往復70Kmと、週二回標高800mの山までの往復70Kmの走行がメインです。( ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation