• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Minolanderのブログ一覧

2015年08月17日 イイね!

バッテリ容量計測による容量回復

バッテリ容量計測により容量が約85%から95%にまで回復しました。なぜなのでしょうか?

PHEVでは80個のセルが直列につながっており、急速充電ではすべてのセルを同じ電流で充電し、放電時にも同じ電流で放電します。
ところが
http://www.baysun.net/ionbattery_story/lithium11.html#story11
http://www.tij.co.jp/lsds/ti_ja/analog/glossary/cell_balancing.page
によると、各セルの自己放電率が異なるため、時間が経つと各セルの充電率が異なるようになり、通常は満充電電圧になったセルが現れた時点で充電を終了するので実際に使える容量が低下するそうです。ところが普通充電で”満充電”すると、満充電になったセルをバイパスさせてほかのセルを充電するような回路が組み込まれており、これによって”セルバランス”が取られているそうです。一方、放電の際にセルバランスを取る回路も世の中には存在するようで、放電終端電圧になったセルが現れるとそのセルをバイパスしすべてのセルの終端電圧をそろえることによりセルバランスを取るそうです。PHEVでは充電率30%以下になるとエンジンで充電するので放電の際のセルバランス機構は(あっても)通常は使われませんが、容量計測の際にエンジンによる充電をキャンセルし完全放電に近い状態にまで放電してやると、放電時のセルバランスもとられることになって実際に使用できる容量が増えるのかもしれません。WEB情報に基づく推測にすぎないので本当のところはどうなのでしょうか?充電時にバランスを取っているだけでも良いようにも思いますが。。。
Posted at 2015/08/17 13:43:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月05日 イイね!

タイヤチェック

先日勝平さんのブログに触発されてローテーションを実施し、挟み込んだ小石を外していて小さな釘が刺さっているのを発見しました。貫通していないことを願いながら、石鹸液をかけて恐る恐る抜いてみると泡が出だしたのでデイーラーに急行、事なきを得ました。機会あるごとにタイヤチェックをすることにします。
Posted at 2015/08/05 20:41:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年08月04日 イイね!

MMCS電費長期履歴その後

4月に電費長期履歴の過大表示に関しお客様相談室並びにデイーラーを通してクレームを出したのですが、”回生がある場合は大きな値が出ることがあるが異常ではない”という返事が返ってきました。これは短期の平均に対しては正しいのですが、”長期の平均に対しては、MMCSに表示される消費電力を走行距離で割ってやれば常に正しい値が出るので、長期履歴にはこの値を表示すべき”との具体的対処法も提示していますがなしのつぶてです。初期モデルでは、直近3Km(?)平均電費とリセット後の平均燃費が、いずれも平均電費、平均燃費として並べて表示されますが、その定義は取説にも書かれていませんでした。最新の取説ではリセット後平均電費、リセット後平均燃費と明示されており、もしリセット後の走行距離を消費電力・消費燃料量で割ってやればまともな値が出るので期待しながら新型に試乗させてもらいました。確かにリセット後の”平均電費”が表示されているようで、とんでもない大きな値は出ることは少なくなっているようですが、結構な距離を走った後も回生があったような後では数値が大きく変化します。これは多分、直近3Km(?)あるいは短期履歴に表示される5分間平均電費データを、リセット後について総和平均しているためと思います。
”回生がある場合は大きな値が出ることがあるが異常ではない”という返事は、なぜそのようなことになるのかわかっていないために開き直っているものと思います。
長期履歴に時々(3日に1回ほど)プロット漏れがあり、これに対しては”対策ソフト”に入れ替えてもらいましたが問題解決には至っておりません(こちらはなぜだかわかりません。)。
デイーラーは理解していると思いますが、メーカーに上げても返事が返ってこないということで困り果てています。
Posted at 2015/08/04 12:11:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年08月04日 イイね!

バッテリ冷却

先日800mの山にセーブモードで登った後メインスイッチをONにしているとバッテリ冷却のためにエアコンが作動し始め、10分程度も回っていました。(これまではすぐにOFFにしていたので気づきませんでした。)お客様相談室に問い合わせたところ、OFFにすると止まるが支障はないとのことでした。山から下りた後も作動し(多分、途中で登坂もあるため?)、やはり10分ほど回っていました。平地走行後では回る時と回らない時があります。気温が高い時の高負荷運転の後はメインスイッチON、エアコンスイッチOFFの状態でエアコン作動を確認し、もし時間があれば冷却をやめるまで待ってやったほうがバッテリ劣化防止には良いと思います。
Posted at 2015/08/04 10:48:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「バッテリ容量低下 http://cvw.jp/b/2091290/48371918/
何シテル?   04/14 19:52
Minoonokurousagiです。よろしくお願いします。お金と手間をかけずにできるアイデアを探しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

      1
23 4 5678
9101112131415
16 171819202122
23242526272829
3031     

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV Minolander (三菱 アウトランダーPHEV)
週4回平地往復70Kmと、週二回標高800mの山までの往復70Kmの走行がメインです。( ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation