• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

IOTAのブログ一覧

2011年03月03日 イイね!

3Dスリットローター

3Dスリットローター3/1に去年からのもうひとつの目標にしていました
ローターとブレーキパッドの交換がやっとできました。
走行4万で丁度換え時かなぁって感じでした。

実は2度目の車検が昨日3/2に終わらせたんですけど
今回もSWBは車検を受けるにもかかわらず
持ち込み作業は嫌がるし困りました。

今回お世話になったのは大阪のWATTS SPORTSさん
オークションでKs-SPEEDとして出品されています。

本来取り付けは断っているとの事ですが、
今回だけはということでご無理を言いまして
取り付けまでしていただきました。

3種類ありますがその中では、
1番安価な3Dスリットという加工ですが
よくあるスリットは直線で6本とか12本ですが
こちらのスリットは8本緩やかなカーブ曲線になっていて
見た目もなんかちょっとお洒落な感じですわ
パッドは以前オークションで落札した
GLANTZのたぶんSpec-Cです。

パッドまで手際よく交換して頂いて丁度1時間位で作業終了

よく観て覚えておかないといけないと思っていましたが
ブレーキオイルの液面を見ながらの作業は
ちょっと自信ないなぁ。。。(笑

帰りは雨が降っていましたので
少し怖かったのですが家に着くころには
違和感がなくなりました。
車検でタイヤのローテをしてもらったので
今は、さらに効きは増しています。

ローターは表面塗装の薄皮1枚めくれたところで
写真のようになっています。
大人になれるまでは500km位かかるのでしょうか。。?

本来チューンと云えばブレーキパッドからと
言われていたと思いますがこんなに後回しになってしまうとは。。

これで走り屋にまた1歩近づけたか。。(笑
Posted at 2011/03/03 15:39:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年01月29日 イイね!

フロントパイプ加工

今年初の車弄りは、フロントパイプ加工になります。
去年の目標だったのですが1年遅れてしまいました。。。(笑

去年偶然にも、まぁさんからオークションを通して譲り受けた触媒を
Mさんのところで加工してもらいました。

輪切りの溶接は、さすが職人技といいましょうか匠の域ですね。

予定より早く仕上げて頂いたのですが、取り付けが場所的に自分では厳しそうでしたので
工賃の安くしてもらえる所を探してるうちに日が経ってしまいました。
SABは基本的に持ち込みは嫌がるし持ち込み工賃は倍しますしね。。(怒

それで以前エアコンガスでお世話になったことがある
京都では旧車で有名な斉藤商○さんへお願いすることにしました。

インプレですが、
全域でトルクアップ感がありトルクバンドの幅というのか
MTで走ってみるとシフトアップの間隔が広がりまだ踏み込めるのか。。
というふうになりあきらかによい方向へ変わりました。

これで排気系は、触媒以外エンジンの出口からマフラーの先っぽまで
全部換わったことになります。
(メタルキャタライザーなら本当に全部になるんですけどね)

次は4月に2度目の車検なんでそれまでに
ブレーキパッドとディスクローターを換えるつもりでいます。
これも去年の予定でした。。(笑

ちょっと最近、行動力が鈍ってきた

どうしましょ
Posted at 2011/01/29 14:42:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年08月17日 イイね!

TREC ATX compact H1

今さらですが、TREC 付けてみました。

compactは。CVT用で、電スロのATXとは性格が違うようですね、

Smodeがあるのであまり意味がないような気がしてたのが遅れたきっかけでしたね。
compactはノーマルとSmodeの間の変速ポイントをコントロール32段。。?で
調整できるようになっています。これがちょっと便利なところでしょう。。
Smodeを押すとさらに加速の幅が広がります。
1速では1500rpm2速では2000rpmというように個別に変更できると
もっといいのだがCVTの場合そうはいかないのだろうか。。?


取り付けはとても簡単でECUに割り込ますこともなく
付属のケーブルだけで加工なしでいけます。
エンジンルームのスロットルセンサーまでは配線しなければなりませんが、
コネクターを差し替えるだけでOKです。


私の車の場合丁度真ん中辺りにしておくと街中では走り易くなった感じがあります。
あまり引っ張りすぎると燃費にも影響してくると思いますので、
走りながら考慮していきたいと思います。

Posted at 2010/08/17 00:45:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年03月21日 イイね!

AutoDoorMirrorController

AutoDoorMirrorController駐車場でミラーは、みなさんどうされていますか。。?
いろんな駐車場で周りを見渡すとどうも半々ってとこですかね、
職場で周りに聞いても閉じないっていう人も結構いたのですが。。
私の場合閉じてしまうのですね。。で走るときには当然開けるのですが。。
それが癖になっているのですがなんだかじゃまくさいんですよね~

。。で今回オートドアミラーコントローラーなるものを付けてみました。
ドアロックアダプターも一緒に。。
ドアロックアダプターは、以前付けたエンジンスターターの+α機能で別売ですが、
エンジンスターターのリモコンでもドアのロック。アンロックができて
私の車の場合 車速感応式ではなくエンジンをかけPレンジからの移動でロックされ
エンジンを切るとアンロックされるというものです。

オートドアミラーコントローラーは、純正リモコンキーと連動させる方法もありましたが、
ドアロックアダプターと誤作動する危険性を回避するため
とりあえずACC連動にしてみました。
動作は、エンジンをかける時にキーがACCの位置に来たときにミラーが開き
エンジンを切りキーを抜いてから約10秒後にミラーが閉じるというものです。

今回配線してみて分かった事
オートドアミラーコントローラの配線や本体は、ドア内に忍ばせるのですが、
キー検出用の電線がドアには来ていないということと
この線を調べてる内にどうもドアにはアースが落ちていないということが分かった。
これはどういうことかといいますと

車体本体とドアは当然ヒンジ部分等を介して繋がっていますよね。
当然金属同士なので電気的にいいますと導通があるはずなんですよね。。
ですがドアのボルトと車体本体のボルトをテスターで導通をみても導通がないのです。。
これにはさすがに驚きましたというよりアースが先ず分からなければ調べようもないからです。

仕方がないのでメーカーに問い合わせて資料をメールにて送って頂きました。
写真付のとても分かりやすいものでした。
やはりキー検出用の線はドアにはないようなので
ヒンジの近くにゴムの蛇腹があってその中に電線が入っているのですがその中にもう1本
電線を追加しました。これが結構邪魔くさい(デッドニングも剥がして)
結局キー検出の線はメーターパネルの裏から取る事にしました。
緑色のコネクターの中にあります。(キー差込の近くにもコネクターがあるのですが。。)
後の配線は全てドア内にありますので処理はとても簡単でした。

ですが、今回も2箇所施工となるとやはり丸1日がかりでした。
動作は上々便利になって充実感いっぱいですわ。
Posted at 2010/03/21 21:51:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年01月24日 イイね!

LED

LED最近流行のLEDに手を出してしまいました。
オークションで汎用の物をポチりと
画像の物です3X4列2個と6X6列1個です。
400円X2+700円+送料240円=1740円でした。
さすがに汎用だけあって安い。専用だと5000円位しますよね(何個入ってるんでしょう。?)

左下側に写っている3種類のソケットが全てに付いていたんですけど
マップランプに使うのは1番上の電球型のメスコネクター付きの物です。
これ見たときはすごい衝撃でした。なんとまぁ考えた人はすごいなぁと感心しました。
ご存知の方もおられると思いますが、透明の筒は樹脂製で電気を通しません
その筒の真ん中に穴が開いてあり電線が入っていまして両サイドの金属部へ
金属部の部分もか半田か何かで繋がっているのだろうと思っていたら電線が外れるので
どうなっているのかと金属部を外して見ると電線の被服を剥いて電線を樹脂のところで折り曲げ
金属部で蓋をする形で金属部と電線を接触させているのにも驚きました。

マップランプは、スペース的に余裕があり電球を差し替えピタッと貼り付けるだけで
済んだのですがルームランプが~
まず 大きさ的に無理でしたレンズを開けてみると完全に入りません。
仕方がないので裏の基盤を見ながら手でおりゃ~と真っ二つにしてみました 。。(笑
見事に綺麗に割れたのですが今度は電球とレンズの間にスペースがなく3X6列になっても
入りません
また仕方がないので今度は電球を外して電球を止めている金具のソケットを
手でおりゃ~とぺったんこに広げてみました。
ここまできたらもう自作の域です。
ぺったんこになったソケットに半田付けしようとしたのですが何故か半田が全然乗らないのです。
また仕方がないので今度は、ソケットに穴を開けてみることに。。
3ミリくらいのキリで開けて電線は1.25-F3の圧着端子で2.6ミリのビス.ナットで接続しました。
これでなんとかレンズ内に収まりました。
ふと後ろを見るともう1個ルームランプがあるやないの~今日始めて知りました。。(笑
3X6列のもう片方が残っているではありませんか。。
基盤裏側に電線を半田付けして先ほどと同じ要領でもう一丁作りました。

感想ですがこんなに明るくなるんやったらもっと早くしとけばよかったと思ったのと
専用のLEDはどうなっているんだろう(もっと薄いのかなぁ)とかひょっとして
レンズが分厚くなっていたりしてとかいろいろ考えましたけど
皆さんはルームランプどうされてます~?
Posted at 2010/01/24 21:29:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「EuroSpeed G10/ユーロスピードジーテン http://cvw.jp/b/209345/42741034/
何シテル?   04/16 00:27
4/3の結婚10周年に合わせてスパイクの納車に合わせてみました。久々の新車で頑張ってみようかと思っております。長年仕事用にはボンゴバンを愛用していましたが、この...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

メーターケース バフがけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/21 23:08:02
ELIMIRIDER.KANSAI始動! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/27 00:03:13
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/12 18:42:37

愛車一覧

カワサキ エリミネーター400SE カワサキ エリミネーター400SE
2015/5/10本日納車 ELIMINATOR250SEからのステップアップ 25年前 ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
若き頃からのお気に入りのワタナベのホイールを履くため、あえてボディー色は、このアースブラ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation