• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tailor1964のブログ一覧

2019年05月22日 イイね!

燃料添加剤 CRDSC(コモンレール式ディーゼルシステムクリーナ)に関する考察

燃料添加剤 CRDSC(コモンレール式ディーゼルシステムクリーナ)に関する考察19/5/23 不正確な表現を改めました

先日PRO-TEC社のCRDSC(コモンレール式ディーゼルシステムクリーナ)を投入する機会がありました。
効果を観察するために出来るだけマメにデータを採っていた所、興味深い結果が得られたので、私なりに考察してみました。

【はじめに】
CX-5に限らずマツダのXD系の場合、DPFへのススの溜まり具合は2系統でウォッチされています。
モニタリングアプリTorque Proの表現に倣ってそれらをGEN、ACCと表現します。
 GEN:発生(generation)燃料消費量から計算されたすす発生量
 ACC:蓄積(accumulation)DPFの上下流の差圧から計算されたスス蓄積量
いずれも直接○gと量っている訳ではなく、間接的に推定していることが分かります。
そしてこのいずれかが設定量に達すると、DPF再生が始まる仕組みです。(ラジエータ水温など他の要件も揃う必要あり)
またいずれも設定量に達しなくても、走行距離が400kmになるとDPF再生を始める様です。
また少なくともDJデミオに関してですが、いずれの設定量に達しなくても、走行距離が400kmになるとDPF再生を始めるとのブログを拝見したことがあります。
これについてはGEN、ACCが故障したときのフェールセーフなのかも知れません。

【グラフの説明】
満タンに1本投入してDPF再生が3回ありましたが、特徴的な2例を挙げます。

横軸:走行距離
縦軸:DPF再生開始タイミングを100%とした、GENとACCの値
グラフ1:走行距離の75%で一般路/郊外を走り、25%で峠を走ってDPF再生スタート
グラフ2:走行距離の40%で峠を走り、途中の40%で一般路/郊外を走った後、20%で再び峠を走ってDPF再生スタート

【GENについて】
燃料消費量から計算しているなら燃費と相関性があるのは必然で、同じペースで走るとスス発生量も直線的に上がっていきます。
例えばグラフ1の一般道/郊外の範囲の勾配は2.87km/%でしたので、このペースだとDPF再生スタートする走行距離は287kmと出ます。
この範囲の平均燃費は記憶では15km/lくらいでしたので、21km/lで走れれば400kmに達すると言う計算になります。

【ACCについて】
下に凸のグラフが現れました。
なぜこうなるかと考えた所、DPF上下流の差圧はDPF内の通路抵抗で発生しますが、通路抵抗は通路面積(m^2)に比例しますから、2乗に比例するデータになるのかも知れません。
それからグラフ1,2ともにGENとACCが交差するポイントが73%前後になっています。
理想的には100%で交差すると美しいのですが、実はこの差がDPFのフン詰まり状態を表しているのかも知れません。そう思うと、この後投入するDPFSCによって交差ポイントが100%に近づくかもと、今から楽しみではあります。
Posted at 2019/05/22 20:17:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 技術者の部屋 | クルマ

プロフィール

「@NZ-Rさん こんばんは♪
明日から盆休み明けのところが多そうですね〜。 
甲子園は地元の西短が破れたので、判官贔屓で県岐阜商を推すことにしました⚾️」
何シテル?   08/17 19:24
マツダ車搭載の運転技術向上支援システム、i-DMを利用して日々運転練習に励んでいます。i-DMに興味を覚えた方は是非インテリジェント・ドライブ・マイスターズ(i...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/5 >>

   1234
567891011
12131415161718
192021 22232425
262728293031 

リンク・クリップ

せっちゃくざい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 08:21:12
[その他 その他]SVEC ドライビングシューズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/22 16:29:44
[スバル BRZ]LOTTO ロット ドライビング シューズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/22 16:29:38

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
ライフスタイルの変化に伴ってCX-5 XDからスイッチ。 おそらく最後に買う純ガソリン車 ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
トヨタにしては珍しく、エンジンよりボデーが、ボデーよりシャシーが勝ってた車。 13年と半 ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
初めてのターボ&FF車が、MAZDA CX-5になりました。 長距離通勤だった親父が、し ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
ホイルはサイズが大きくなった後期型へ付け替え、ダンパーも交換して、瑞浪サーキットを走って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation