• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tailor1964のブログ一覧

2024年08月19日 イイね!

郵便受けのヒヤリハット対策

郵便受けのヒヤリハット対策ヒヤリハットと言うより軽傷の内に対策したって感じですが...
我が家の郵便受けはステンレス製で20年の風雪に耐えているガッチリした造りです。
ただそのガッチリがアダになって、先日その下回りを掃除している時、角部で肩に擦り傷を負ってしまいました。
よくよく見ると下部はステンレスの折り返しになっていて結構な鋭利部分です。
そこで転ばぬ先の杖とばかりに保護処置を施しました。

使ったのは、余りを残してた100均のクッションバー。
こんな断面のやつです。

シリコンオフで脱脂してから、鋭利になってるところに食い込ませる様に貼り付けたら完成。

違和感が無くもないけど、壁色に近いからまぁ良いかw
Posted at 2024/08/19 14:03:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 技術者の部屋 | 暮らし/家族
2024年08月12日 イイね!

タイヤバルブの謎が解けた!(かも?)

タイヤバルブの謎が解けた!(かも?)しばらく前に、タイヤバルブが左右のスポークから偏った位置に付いてることに気付きました。
タイトル画だと向かって右のスポークに6:4で寄ってるのが分かります。
ディーラーでも理由は分からないと言われるし、マツダのコールセンターにメールで問い合わせたら「お客様に公開している情報がない」と内容のない返信。
半分あきらめてたんですが、先日のi-DMsオフミでくまぽん009さん曰く「(4穴)ナットの延長線で見ると中央では?」
たまたまタイヤバルブが真上で停車してたので気付かれたみたいです。


なるほど!!!
V字の2本1組のスポークが8組あると見ていたので、なぜタイヤバルブが偏っているのか不思議でした。
しかし平行な2本1組のスポークが8組あると見たらカラクリが分かりました。
2本の内1本を外側へ幅広にすると、その分タイヤバルブに寄ってきます。
デザインの最初にナット穴の正方形、6時の位置にタイヤバルブを描くと思うので、製造なり作業に必要なスキマが残っていれば、わざわざタイヤバルブをちょっとズラすなんて私が設計者だったらやりませんね。

本当の理由はそれじゃないのかも知れませんが、ものすごくスッキリした気分になりました♪
Posted at 2024/08/12 11:35:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 技術者の部屋 | クルマ
2024年08月10日 イイね!

我が菩提寺はイギリス様式だった?!

我が菩提寺はイギリス様式だった?!ウチの菩提寺は正門側が古式ゆかしい作り、それ以外の三方はレンガで囲まれてたんですが、レンガ塀はどんどん近代的なスチール製に作り替えられてて、裏正面を残すだけになりました。

今回の墓参でまじまじと見て「お!これはイギリス積みやん」と心の中で叫びました。
今年1月に三池炭鉱跡で学んだことがここで活きるとは♪

レンガには幾種類もの積み方がありまして、国名が付いてるものも多いです。
(図中の小口積みはドイツ積みとも呼ぶ)


結論:お寺さんなら仏式(フランス積み)が良かったのに...と言うお話でした。
Posted at 2024/08/10 11:09:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味の部屋 | 旅行/地域
2024年08月06日 イイね!

電卓の接点不良を修繕してみた♪

電卓の接点不良を修繕してみた♪手元に置く電卓は、元職の技術部門の間シャープのポケコンを関数電卓代りに使ってました。
40年ほど前に流行ったBASIC言語の手帳サイズの奴で、入力に慣れてただけに愛着がありましたねぇ。

しかし管理部署へ異動した頃にいよいよ液晶が逝ってしまい、関数も不要だからと以降は普通の電卓を使用してました。
タイトル画像がそれで、10年位の使用期間に1回ボタン電池を替えたくらいで、何の問題もなく作動していました。
ところが最近になって使用中に液晶がス~ッと薄くなって消えてしまうこともあり、そろそろ電池切れのご様子。
部屋をもっと明るくしてソーラー電源だけに頼っても良いのですが、発電力がギリギリなのかイマイチ液晶にキレがありません。

一度交換したことがあるだけにサクッと裏蓋を開けてLR44を交換し、テストでソーラーパネルを遮ってONしてみても点きません。
あれ?と思ってボタン電池をグリグリすると時々点灯するので、こりゃ接触不良だなと判断。
一旦ボタン電池を外して観察すると、基盤側(B-)の接点が真っ黒けだったので、この酸化被膜らしきものを剥がせば良かろうと修繕作業に入りました。

手持ちの#600ペーパーを細く切り、精密ドライバーを芯にして接点を磨きます。


磨き終えたらCRC 5-56を含ませた綿棒で削りカスを洗浄すると、銅が露出してきました。


これで良かろうとボタン電池を入れたら、液晶がハッキリクッキリと表示され完全に元に戻りましたよ。
めでたし めでたし♪
Posted at 2024/08/06 01:10:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 技術者の部屋 | 暮らし/家族

プロフィール

マツダ車搭載の運転技術向上支援システム、i-DMを利用して日々運転練習に励んでいます。i-DMに興味を覚えた方は是非インテリジェント・ドライブ・マイスターズ(i...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

    123
45 6789 10
11 121314151617
18 192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

せっちゃくざい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 08:21:12
[その他 その他]SVEC ドライビングシューズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/22 16:29:44
[スバル BRZ]LOTTO ロット ドライビング シューズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/22 16:29:38

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
ライフスタイルの変化に伴ってCX-5 XDからスイッチ。 おそらく最後に買う純ガソリン車 ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
トヨタにしては珍しく、エンジンよりボデーが、ボデーよりシャシーが勝ってた車。 13年と半 ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
初めてのターボ&FF車が、MAZDA CX-5になりました。 長距離通勤だった親父が、し ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
ホイルはサイズが大きくなった後期型へ付け替え、ダンパーも交換して、瑞浪サーキットを走って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation