• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年01月22日

ヘリサートと電蝕について・・・とか。

先日届いたミッションですが、セルモーターの取り付けボルトが無いのでヘリサート加工しました。

短めのミッション取り付けボルトを利用してセルを取り付けしようと、ミッション側のエンジンブロックに近い部分にヘリサートを1個入れました(エンジンブロックには対応する穴は無いのでネジはここで受ける事になります)



セルを仮組してみて長さはだいたいOKなのでヤレヤレと言った感じですが、
ミッション/アルミ,ヘリサート/ステン,ボルト/鉄の組み合わせで電蝕によりセルが2度と外せないのは困りもの・・・

と思われるのですが、エンジン、ミッション、タービン等のあまり脱着をしない部分のヘリサート後のボルトの緩み性はどうなんでしょうか?
経験者が居ましたら是非教えて貰いたいです


もし電蝕が大いに考えられるならボルトでは無くてスタッドボルト+ナットに変更しようか、とも考えています。





ちなみに久しぶりにROMデータ検証用の動画を撮影しました。
気温が低い為かA/Fが高めで燃料薄い気がしますが・・・。




ヘリサート加工が終わった土曜日はピザの食べ放題に行ってきました\(^o^)/
2人でピザ5枚、パスタ2皿+デザートなどなどでお腹いっぱいになりました。




※そろそろ女神湖の動画も編集しないとねー。



そういえばLS2013がFSWで開催されるようですね。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/01/22 19:34:58

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

小雨時々強雨(エアバック)
らんさまさん

久しぶりのユーザーインプレッション ...
WILDさん

北の大地へ 2025 夏 9日目
hikaru1322さん

晴れるまでいっしょ
tompumpkinheadさん

ハイゼット・ジャンボ
avot-kunさん

番外 フェラーリ 612 スカリエ ...
ひで777 B5さん

この記事へのコメント

2013年1月22日 20:11
スレッドコンパウンドで電蝕を防ぐ事ってできないのかな?

ピザ食べ放題イイですね~
コメントへの返答
2013年1月22日 23:32
銀が銅の粉末が混入されているペーストですので電気的な絶縁が出来ないので、電蝕は防げないと考えているのですが。

セルの取り付け部分なので、ボルト回せないと工具が入らないので厳しいのですよねー(ナットなら割れば良いし)

ピザ食べ放題、平日がオススメなので今度主任と行きます?
2013年1月22日 23:25
タービンのインテーク側がおそらくアルミで同じ組み合わせですが、今のところ問題はまったく無いように見えます。
まだ半年しか経っていないだからかも知れませんが。

抜けなくなってしまうのは私も困りますので他の回答者様に期待です(*´д`*)
コメントへの返答
2013年1月22日 23:39
(比較的簡単に)別な方法で外せたり、締結部分ごと外せそうな部分なら電蝕によって固着してもまだ救いがあると思うのですよ。

流石にセルが外せないとなるとメンバーごと下に降ろすしか方法が無さそうで・・・。
(小型のインパクトやブレーカーバーで最悪車載でねじ切る方法もありますが)

スタッドボルトに交換した方がまだ良いのかなーと現状では考えています。こうやっていろいろ考えるのもDIYの楽しいトコロです♪

2013年1月23日 10:19
初めまして。いつも拝見させていただいてます。

ヘリサート加工部分は、脱着を複数回繰り返す前提なら、おそらくヘリサート加工のところが一緒に抜けて来るようになると思います。なので、錆びて固着してもヘリサートが一緒に抜けると思います。

ねじ山再生には、アルミろう付けとか、GM-8300、JBウェルダなどを使った方が簡単で錆びないので良いかもしれません。JBウェルダ、GM-8300などは事例が多くあるようです。JBウェルダは自分もいろいろ使ってみてますが、かなりがっちりしてます。
アルミの2POTキャリパーなどがナックルに固定する際に電蝕防止用の亜鉛プレートを挟み込んで止めてますので、こういった対策で逃げる手もあるかもしれません。

ご参考になれば。。。
コメントへの返答
2013年1月23日 13:57
初めまして!
コメントありがとうございます。

ヘリサート部分ですが、裏から通しボルトでセルを固定する予定なので、固着するとボルトをねじ切る以外に方法が無くなってしまうのですよ(本来のヘリサートの挿入方向とは逆向き)

それなりの重量のあるセルモーターなので、所謂エポキシパテ系統だと信頼性で不安が残るところでありまして・・・。

う~~~ん、難しいです。
2013年1月23日 21:31
こんばんは。

電蝕についてですが、私の加工した物がバイクのエンジンブロック部分です。
アルミブロックにステンヘリサート、クロムメッキ鉄ボルトの組み合わせで、ゆるみは無いのですが
電蝕はおきていました。  (ヘリサートが一緒に抜けてきました)

ボルトのメッキも影響するのかは試していませんが、(亜鉛メッキボルトとか)

スタットボルトが安全かも・・・

コメントへの返答
2013年1月23日 21:50
こんばんは。

同じ材料の組み合わせで電蝕発生しましたか・・・。自分の場合、万が一ヘリサートが抜けるとM10ボルトがミッションの貫通穴を抜けなくなる可能性があるので、その点が気がかりでした。

やはりスタッドボルトが安心かもしれないですね。

プロフィール

「今日は朝からこんな所に。」
何シテル?   08/12 07:45
BFレガシィに乗るわだっちです。 よろしくですm(__)m 実は2009年9月にBF5CからBF5Dに箱換えしました。 その際にATだったミッションを...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10 11 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[スバル レガシィツーリングワゴン] BHキーレス流用 ハーネス加工とユニット取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/06 16:45:52
LINK G4+ WRX Link(1-2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/14 19:36:24
GC8 リアナックル交換 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/14 16:06:00

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
平成21年9月末に箱換えしました。 BF5の初代レガシィですが、 GC/GF8やBG ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
世界に誇るハイエースです。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
エンジン、ミッション、ドラシャ等ほとんどの部品を次期愛車に提供して廃車になりました。 ...
その他 その他 その他 その他
その他の車の整備関係はこちらで。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation