2022年02月05日
フライホイール交換 21ページ分書き終わりました。
まぁ、ただの忘備録を書き綴っただけですが。。。
全部の工程写真撮って、ボルトナットをチャック付き袋に部分別に入れて仕分けってやらないと、忘れちゃうから困ったもんです。
そのついでの21ページ。
20年ほど前、車をいじるための参考といえば、車いじりが好きな人が実際に調べた整備したりした記録を事細かに自分のHomepageとしてジオシティーズとかフリーWebサーバーに置いていて。それをよく参考にしていたな、と。
ものすごく貴重な情報元であって、みんなチャレンジしてる感があって、「こんなんできるんだ、ほー!こうすればいいのか。」なんて思いながら真似したりしてた。先人すごいと。
当時あれを書いていた人も、実は忘備録だったんじゃないか??と思った。
でさ。
久しぶりに、あの情報どこだっけ?(過去のWebサイトのお気に入りは全部ある)と見に行ってみると、ジオシティーズやらさくらやらフリーのWebサービスがことごとくサービス終了してしまっていて消えてしまっている。
非常に勿体ない事だったと思うが、いまさら。
自分も書いていたHPをプロバイダの契約変更ミスで削除してしまったけど、あの書き溜めてたS14MF-T(オーテック)の細かい情報はなかなか価値有りだったと自負していたり。消えちゃったけど。
みんからはまだ続くんだろうから、今回書いた「フライホイール交換」も誰かの役に立つと良いなと思ってたりする。スバル製サンバー自体が古いから先人も何もないけどw
ただ、みんからも非常に便利だけど、書いている事が薄くて
「ん?そこまでの工程がしりたいんだけど。そこ端折るの??」
っていう記事が多くて・・・
書いてみてわかったのが工程が8までなのが少ないのかな。
Posted at 2022/02/05 22:18:27 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記
2010年09月05日

シルビアのパワーチェックをしてきました。
最高馬力
375.3ps
最高トルク
44.3kgm
ブースト
1.26kg/cm
でした。
期待以上で嬉しいっすな😏
ちなみに前回は
排気漏れ時
233ps
でした。

Posted at 2010/09/05 15:00:01 | |
トラックバック(0) |
車 | クルマ
2010年08月29日
入院していた我がS14が今日帰ってきました。
実際行った作業の大まかな内容は
・ECU現車セッティング
REYTECのROM書き
・ヘッドガスケット交換
TRUSTメタルガスケット(1mm)へ交換
・マフラー交換
GPスポーツEXAS EVO Tuneへ
・カムスライドスプロケット装着
EX側バルタイ調整
・プラグ交換
レーシングプラグ新品へ
・LSDイニシャル調整
オイル交換
・タービンアクチュエータポートボーリング加工
アクチュエータポート拡大
・クランク角センサー調整
点火タイミングずれてたっぽい(汗
・足回り現車セッティング
アライメント
・メーター配管直し
となりました。
今回のセッティングしようと思った発端
以前、パワーが出ない。タービンブローの兆候(?)がありました。
これはタービンがそろそろやばいのでは?と言われ、タービンを交換しました。
タービンはGT-RSタービン(OH品YahooAuctionにて落札)
そいつを取り付けるときにわかりましたが、エキマニが割れていて排気漏れが起きていました。
タービンも特に問題がなさそうで、実は排気漏れでパワーが出なかっただけなんでは無いか?
というのも考えましたが、せっかく買ってしまったタービンなので装着することにしました。
(そしてこのタービン実はGT-RSでもなかった)
このタービンを装着してから一度燃調合わせだけのセッティングを行いましたが、どうしてもブーストが安定しない。
いくらブーコンで設定を抑えても1.5キロくらいまで上がってしまう。
アクチュエータのポート開放圧を調べたら1.5キロから開き始めるものが着いていたため、HKSのアクチュエータに交換。
これでアクチュエータは正常なはず。。。。だがブースト圧が下がらない。
これは。。。アクチュエータポートの容量不足なんじゃないか?
前回のS14MF-Tの斜流タービンもそうだったし。
ということで、「タービンのポート加工をしよう。」ってところから始まってます。
それで済むはずだったのですが、途中から「今のブースト圧に耐えられるようにメタルガスケット入れればいいんじゃね?」という考えもあり、なんでか両方の考えが混じってしまったんですね。
そしてしばらく乗らないうちにバッテリーが上がってしまい、ECU内容が飛んでしまった。
ちょうどいい。やるかっ。ってなりました。
予算を決めて、「この予算で気持ちよく乗れる車にしてけろ」ってお願いしたら、スプロケとか入りました。
なんか、自分でやったサージタンクのニップルからブースト圧拾っていたんですが、エンジンに近すぎて吸気の脈動拾ってよくなかったっぽいです。その辺も直されていました。
さてさて。インプレです。
まずブーコンの設定が
HI 1.4キロ
LOW 1.0キロ
位に設定されたようです。
上は7500rpmまできっちりタレも無く回ります。
感覚的には大排気量のNAのような感じでタービンらしさがないのですが、
今までと比べて全域で乗りやすくなりました。
踏み込むと2,3速なんて一瞬でレブまで吹けあがる感じです。
何よりも驚いたのが、エンジン回転があがるにつれて振動が無くなり静かになっていくんです。
高回転になるにつれてエンジン音もマフラー音も後ろに置いてきたかのように音が無くなる。。。
高回転回っているのに、「壊れそう。。。」って音じゃなくて妙で不思議な感覚になります。
セッティングをしてくれた方いわく「経験上この現象が起こる車はエンジンの調子が非常に良くて速い」らしいです。
何よりも高速での追越が楽。アクセルを踏むとスパーンと前の車を追い越せます。
そのうちシャシダイにかけてみようと思います。
馬力よりトルクが出る方向にセッティングしているらしいので、シャシダイのデータは特に気にしていませんが、前回計ったとき(排気漏れ時)よりどのくらいあがっているか気になるところです。
マフラーはAPEXi N1エヴォリューションでしたが、音量を抑えようと思い消音チャンバー付のGPスポーツEXAS EVO Tuneを選んでみました。
結果、音が大きくなってしまい前より音も好きではない方向に。。。
これは前のほうが良かったかな・・・
足回りはグリップなのに、TEINのスーパードリフトでハイパコのバネを組んでいます。
その辺はまったくわからないので丸投げなんですが、今回、エンジン特性に合わせた足セッティングにしてもらいました。よくわかりませんが・・・
よく曲がるし、乗りやすいです。
まぁ、よくできていてもオールマイティにできている純正と違って若干街乗りがしにくいとか妥協点はありますね。
2000回転前後までがかったるい気がします。
タービン交換した頃からですけどね。
これはしょうがないかな~。
Posted at 2010/08/29 22:29:03 | |
トラックバック(0) |
車 | クルマ