amazonで買った安物スモークフィルムが眠ってたので、内側のテールランプに
貼り付けて走ってました。ステッカーは飽きたら戻せる感覚で気軽に出来ます。

なぜ内側だけかと言うと、ストップランプ兼テールランプと方向指示器は外側に有り、内側にあるのはテールランプ・フォグ・バックランプだけなので、整備不良には成らないからでした。
今日は嫁・子供は用事があるとの事で、朝からディーラへ。
やりかけのスモークの貼付けで入庫出来るかがメインですが色々聞いたので皆さんの参考になれば幸いです。
①スモークについて
300m後方から確認できる状態でランプは5w-30wの間で有れば大丈夫との事。
大丈夫そうなので早速貼りました。
ただ、安物はビニールテープ貼ってる様で、エア抜きが上手くいきませんし、表面の保護ビニールも邪魔で、気泡有りまくりで、近くで見ないで状態です(汗)
まだ不安なのでこのまま利用して、大丈夫そうならスプレーしようと思います。
②ランプ関係
ハイ・ローのランプ形状や、リアフォグの点灯方法をはじめて知りました。
整備手帳「指示器系 ランプ交換 覚書」に追記してます。
③リフレクタ(反射板)のLED化
リフレクタは無電力状態(駐車中とか)に後方からの確認用なので、LED化
しても良いが別途反射板が必要との事。スモーク加工も厳しいく色は赤と
言う事でした。テールランプに反射板が埋込んで有る物をスモークで覆った
場合は別で新たに反射板を取付けるらしいです。
④ボンネットの閉め方
基本おへその辺りから自重で閉めます。どうしても駄目な時は、黄色の矢印の
辺りは強度が有るので自重+少し下に力を加えるそうです。
実は私の車洗車してて気付いたのですが、ボンネットの一部に曲がりが有り
ます。写真の赤矢印の下の線の様にほのかに曲がってます。
最近のボンネットは軽量で柔らかくなってるので、最後にエンブレムあたりを
手の平でぐいっと押す昭和の閉め方するとそうなるらしいです。
聞いて何処で付いたか何となく見当は付きましたが、気付くのが遅かったです。
因みにボンネットの塗装し直しをすると熱が多くかかる関係で余り良くない様です。
そして、先程これが届いたのです・・・。
追求は有る一線を越えると、変に成るので、マイケルジャクソンとかピートバーンズみたいに、行き過ぎない様にしたい思います。基本的自己満足だけの世界ですしね。
Posted at 2014/06/21 17:03:49 | |
トラックバック(0) |
1TCTHW | 日記