• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゅのーんのブログ一覧

2014年03月09日 イイね!

激走350km 名古屋へ

激走350km 名古屋へ本日、初のロングドライブを敢行しました
首都高の入り口から名古屋まで350キロです
名古屋のショップでテスタロッサのカスタムをしてもらうことになりまして預けにいくというのが今回のONEWAYの旅
ミニカやZなら全然なんでもないことなのにフェラーリでの長距離移動はかなり緊張します
一番高価な車のくせに一番頼り甲斐がない、信用がない
東名の山奥で止まったらどうしよ、燃えたらどうしよ、不安はよぎりますが、初めてのおつかい、時は来ました。

、、、、、、で結果

非常に贅沢で素晴らしいドライブでした。
クルマの調子はとても良かったですし、テスタロッサはもともとGT(グランドツーリング)系のクルマですから東名高速との相性バッチリです
天候良し、渋滞なし、V12調子よし、自分の車史に残る1日、
「フェラーりテスタロッサで東京から名古屋まで走った」
一生忘れない素晴らしい体験でした



初めてのロングドライブでいろいろわかりました
まず燃費、、、、名古屋までハイオク1万円以上たぶん1万2~3千円かかってます
高速道路料金も足して考えたら世界一贅沢な名古屋移動ですね、どおりで贅沢な時間だったわけだ

油圧、水温ともに正常に走行できていました、特に水温は全く上がりません、サイドのフィンダクトからの空気冷却は絶大ですね、そしてエンジンまわりもほぼ金網状態ですから熱抜けもいい
あの長距離を正常に冷却コントロールできてる、1987年製ですからね27年前の機械がちゃんと動いています
つまり、全体的にもっと信用していいのだ、と



カスタムショップでの作業内容はまた後日アップします。たぶん、そのうち

さて車を預けたので帰りは新幹線、名古屋らしい駅弁と列車の帰路

お弁当食べたら爆睡でした、やっぱり疲れてたんだな、、、、、
Posted at 2014/03/09 19:21:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | テスタロッサ | クルマ
2014年03月06日 イイね!

プラグチェック交換 & 工作の時間

プラグチェック交換 & 工作の時間前回 Kジェトロのエアインテイク周りをばらして清掃して際に調子はよくなったもののプラグは汚れたままなのではないかと気になってチェックしてみることにしましたが、どうせプラグ抜くならイリジウムプラグに全交換することにしました。
で、プラグが届いて作業実施、やはりプラグは汚れていました、

後ろから見て左側、7番から12番側がいけてない、いろんなメンテ日記読んでも比較的左側が気持ちよく燃焼していない気がします
調子悪いときは先ず左側を疑え!!
今まで外国製のノーマルプラグだったんでイリジウム12本だとパワーの違いに圧倒されますね、、、
まあ、12本だから当たり前ですが
次にプラグチェックするときはきれいに焼けていて欲しいものです、、プラグ抜いてて思ったんですがテスタロッサってプラグの抜き差しの整備性だけはいいんじゃないか、、プラグコード抜いたらすぐプラグですからね、、こんな簡単にプラグ交換できる車も珍しい
週末ちょっと遠出するんで不安はなくしておきたい
止まるのと燃えるのだけは勘弁ですから

そしてもう一つ
うちのカーナビ、車を購入した時から付いてた大き目のカロッッツエリアなんですがHDタイプで結構いいのですが、大きくて重そうなモニターがエアコンの吹き出し口にフックで固定されています、あとサポートのためにステーも一本、こんなんで大丈夫なのか不安でしたが先日、予想通り、、吹き出し口の羽が折れました
、いやー!!
ただのプラスチックなのに、、とんでもなく高価なものが壊れてしまったかのような喪失感
フェラーリ恐るべし

まあ、割れたとこはボンドで補修で事なきを得ましたが、カーナビのモニターをどこへ固定するかを新たに考えなくてはならなくなりました
テスタ系乗ってる方ならわかると思いますが、いやーない、難しい、わりと広いスペースなのにない

で結局、汎用クレードル購入で取り付け場所はDIY 工作の時間となりました


助手席側のセンター内側にアルミ合板で縦の壁を構築して、そこにクレードル装着です
内装のビスを利用してのボルトオン、車側はもちろん無加工で


まあまあかな、、、、もう少しスリムにしたかったけど強度や振動を考えたらこの辺りが妥当だと思います

今後の人生であと何回ホームセンターに行くのだろう
なるべく少ないといいのだけど、、、、
Posted at 2014/03/06 19:33:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | テスタロッサ | クルマ
2014年02月21日 イイね!

インチアップ&極太タイヤ 足回り

インチアップ&極太タイヤ 足回り子供のころカウンタックLP500のリアタイヤの太さに衝撃を受けたのを今も鮮明に覚えています
カウンタックのリアタイヤ
345/35R15

15インチで345って!!
あのトラウマが自分の車趣味に多少影響していると思います
スポーツカーのリアは極太タイヤがカッコいい


Z31300ZRノーマルのタイヤサイズは
前後共に 215/60 R15
(いやー、細い!)
一時期Z31は17インチにインチアップしてリアは255とか履いてました、車高も下げて固いセッテヒング、
大人になって大人しく乗る気分に到達した今、当時のノスタルジーをかもし出す16インチ パナスポーツとかアメリカンレーシングに、車高も上げて乗り心地重視に落ち着きました リアも235に


結局ビジュアルで背伸びして極太タイヤ履いても車の性格とマッチしないと乗り心地が悪くなるだけでお金と時間をかけてデチューンしていることになります
乗り心地悪いと女性には一発で嫌われますし、、、、
バランスのとれた車は車高が高くても、タイヤが細くても、機動力を備えていることがオーラとなって、結局かっこよく見えるんだとわかりました
まともなセンスに到達した

さてうちの美しき純白美人テスタロッサですが、

ノーマルテスタロッサのタイヤサイズ
前225/50 VR 16
後255/50 VR 16
 
16インチで255、1980年代当時は凄いサイズだったのでしょうが今みると
あ、、そんなもん、、、という感じです、カウンタックの345とは違います

ところがうちの美人さんはセンターロックなのに
18インチ装着!! リアのサイズは295/35 R18!!

センターロックなのに!

自分が購入したときにすでに装着されていたのですが、うーんCOOL!
特注品、、、すごく高価、、、冷や汗、、、
絶対に擦りたくない、、、(一応ノーマル16インチもありますが)

因みにフロントは235/40 18インチ

でもこのサイズ、今のところ乗り心地はすごくいいです、うちのミニカやゼットと同じくらいマイルドに走行します

そろそろタイヤも交換時期かなとタイヤサイズから値段調べたら18インチ295は高い!
素敵なホイールは嬉しいですがインチアップワイドタイヤは高い、なんで?ゴムの量は少ないはずなのに?

税金が高い、ハイオクも高い、そして燃費は究極に、、、タイヤも高い
さすが美人はお金かかりますね


働かなきゃ!
Posted at 2014/02/21 08:35:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | テスタロッサ | クルマ
2014年02月17日 イイね!

悪魔のテスタ チューンド テスタロッサ 一期一会

悪魔のテスタ チューンド テスタロッサ 一期一会3年前テスタロッサの購入を検討していた時、どうせなら世界中のテスタロッサを検討しようと、アメリカ、イギリスの中古車も視野に入れて考えようといろいろ探して 1台のテスタロッサが目に止まりました。
イギリスで売りに出されていたモディファイ テスタロッサ91年式 黒でした。

たくさんのテスタロッサを見ましたが、この1台だけはオーラが違いました、速い!オーラをまとっていました、画像ですぐに気づいて輸入代行業者に連絡、購入はかなり本気だと伝えてたくさんの資料を送ってもらいました。
イギリスの業者の話では、モデファイに70000ポンドかかっているとのこと






こちらのレシピは
,
ITG,エアフィルター,
Jenvey ジェンビー インジェクション スロットル 吸気パーツ
Kent Cams,カムシャフト&カム
インターナショナルラジエーター,
オイルクーラー
EBCブレーキ,
フェラーリ 512TR 512M マフラー
(当時は全く知らないメーカーばかりでした)

12気筒フルスロットルで電子制御化です。
自分はもう一瞬でこの車の虜になりました、湾岸ミッドナイトのフェラーリ版、悪魔のテスタです
クルマの素性の回答をもらい、このクルマは以前は赤で現在、黒に塗り替えられていると知りました。
そしてITGのエアクリとスロットルの高さがリアフードに干渉するのでリアフードが加工されていることも

そしてある日 you tube でこの動画をみつけました。
赤いテスタロッサでこのエンジンルーム間違いない、、モデファイしたのは赤の頃のようです。
<object width="420" height="315"></object>

レスポンスの良さに痺れました

そしてこちらは最近見つけました、黒く塗り替えてからの動画、ホイールは変わってますが間違いないと思います
<object width="560" height="315"></object>


しかし、この頃の自分はフェラーリ初心者のド素人、F113のやKジェトロがどんなものか文章でしかわかりません、
チューンされすぎていてディーラーではメンテナンスを期待できないこと
調子悪かったら手が付けられないかも、、、、、(機械なんだから心配することなかったのに、と今は思える)

結局輸入代行業者に払う分や輸送でで150万ほど多くかかることと船での輸送で2~3か月待たなきゃいけないこと
などなど不安がよぎりすぎてあきらめてしまいました。


その後、国内で状態の良いビアンコと巡り会い現在の愛車となりました,
もちろん、今のホワイト美人はとても気に入っていますが、正直、あの時が分岐点だったのだなー、、と
もし、あれに決めていたら、湾岸ミッドナイト 悪魔のテスタ 誕生だったのかも、、、
一期一会でしたね(いや、実際には会ってないけど)、二度と会えないでしょうが一生忘れないクルマです、今も追ってるし





だからかな?電子制御化に憧れてしまうのは



Posted at 2014/02/17 06:00:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | テスタロッサ | クルマ
2014年02月14日 イイね!

雪 暇なんで妄想チューン

雪 暇なんで妄想チューン予報どおり雪降りましたね
出かけたくもないんでブログ更新します

自分のZ31は18年イジリ倒して答えがでたクルマです、
「もう、いいだろ、これで完成で」
チューニングに終わりはあると感じました
RB25DETは乗りやすくていいエンジンです。いろいろ扱いやすい
テスタロッサのF113Aももう少し扱いやすくならないものだろうか、いやエンジンだけじゃなくいろいろ

自分の頭の中はかなりディープな仮想チューンしてます。
Kジェトロをとっぱらってフルインジェクション電子制御化、MOTEC 
扱いやすいRB25DETで「乗りやすいとは何か」を知ってしまっている以上、テスタロッサの乗りにくさを無視できないのです。
レトロアンティークで考えれば、フルノーマルでちゃんと動けば充分なんですが、せっかくの12気筒の400馬力、何とかしたくなるのです。

ネットサーフィンしてこちらのショップの電子制御化作業例にたどり着きました
328のKジェトロを電子制御化 8連スロットル

http://ksp-eng.co.jp/tyiz/328/328vpro.html


動画のアクセルレスポンス見て、「うん、うん、そーだよね、こうじゃなきゃいけないね」
アクセル踏んだ側からタコメーターの針が跳ね上がるようなレスポンス
クラッチもつなぎやすそう
ノーマルのテスタロッサはKジェトロとツインクラッチと重いステアリングでかなり出遅れる要素に溢れてます
328でこんなにいい感じならV12だとどれだけ痺れるだろう、、、、
仮想チューンの世界から抜け出して現実にショップ探して電話してみました、、、お見積り150万円から、、、、
妄想の世界に戻ります

電子制御の12気筒に乗りたきゃ新しいスーパーカーに乗ればいい

しかしテスタロッサでなくてはならない理由 時代の象徴 バブルの申し子 伝説のヒットデザイン みんなの憧れテスタロッサが本当にいい車であってほしい、、

いつかやりたい電子制御化
本当はパワステもつけたい、、、 車速のパルス信号の変換さえクリアできたらなー
誰か成功した人いないかなー  妄想は果てしなく続く
Posted at 2014/02/14 11:40:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | テスタロッサ | クルマ

プロフィール

「たまには褒めよう テスタロッサ http://cvw.jp/b/2098657/40398555/
何シテル?   09/13 02:50
じゅのーんです。よろしくお願いします。 現在 メインはミニカタウンビーⅡ いろいろ所有していますが、たいしてお金持ちではないので基本DIYでお金がかからな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 ミニカ タウンビーⅡ (三菱 ミニカ)
普段のメインで購入しました、今,僕の中で一番アツいです。 ノスタルジックでおしゃれなな雰 ...
日産 フェアレディZ Z31 (日産 フェアレディZ)
89年 300ZR ATを1998年に購入いろいろ手を加えて今ではRB25DET搭載 M ...
フォルクスワーゲン その他 Kelmark GT (フォルクスワーゲン その他)
レストア中 抹消してあるのでお世話になっている修理屋さんで眠っているだけです。ビートルの ...
シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
C4 コルベット84年に乗ってました、 クロスファイヤーインジェクション、遅い、チープな ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation