• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゅのーんのブログ一覧

2014年05月09日 イイね!

コンプレッサー修理完了

 コンプレッサー修理完了本日、エアコン修理完了しました。
問題なしです

結果、テスタロッサにゴルフⅡのコンプレッサー流用はカバー部分を交換すれば可能だということになります
ただ、取り付けにあたった整備士さんが言うには「プーリーのベルトの溝がテスタロッサのエアコンベルトよりちょっとだけ狭いので、ジャストフィットではないので今後、何か起きる可能性が0とは言えません」
まあ、壊れた時の言質なんでしょうけど、、、
これ見てまねされる方はくれぐれも自己責任でお願いします

現時点では何の不具合もなくエアコン作動しています、自分の見通しでは何も起きないと思います

ショップとかでこういう流用をお願いすると、壊れた時の責任うんぬんでなかなか引き受けてくれないと思います ただ、プロに言われた通りの部品を揃えて壊れても、ショップ側が責任取ってくれるとは思えませんが
異音が出ていたオリジナルのコンプレッサーは暇な時にバラシてオーバーホールできるかやってみます、 ストックになったら嬉しいですし、既にエアコンは直ったので気も楽です


試運転がてら葛西臨海公園へ、
平日だから人も車も少ない、、写真撮影パシャリ

あ、ステアリング変えてみました、、得体の知れない旧車っぽい丸穴ありの35センチ

なぜか”DINO”と刻印が彫ってありますがフェラーリとは関係なさそう、、パチモノ?
握りやすく大きさも調度いいので気に入ってます
実はせっかくパワステ付いてるんだから小径ステアリング32センチを装着してみたのですが小さすぎてステアリンググリップがタコメーター、スピードメーター視点にかぶる、パネルの視認性がすこぶる悪くなりすぎて小径ステアリングは断念

因みにステアリングのビスの位置がナルディ系なので変換アダプターと汎用ホーンリング装着しました

モモからナルディへ ナルディからモモへ変換できるアダプター


上がフェラーリ純正モモ専用ホーンリング、下が汎用どっちもOKホーンリング
ステアリング変えるだけでめんどくさい話ですね、ほんと

最近エンジンのかかり、始動性も良くなりました、、たまにかかりが悪くなる問題はヒューズボックスかリレーな気がします
こういう不具合が一番めんどくさい、、、でも始動時の車のクセがわかったからあまり大事でもなく、そのうちでいいかなーと、12気筒ちゃんと目覚めてますし、アクセルレスポンスで感じる限りは問題なさそうです
この夏たくさんドライブに行きたいものです
Posted at 2014/05/09 02:20:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | テスタロッサ | 日記
2014年05月07日 イイね!

一晩呑めるミニカー 512s Pininfarina

一晩呑めるミニカー 512s Pininfarina 昨日、海外のオークションで手に入れたミニカーが届きました
MEBETOYS とHOT WHEEL のダブルネームで
FERRARI 512S PININFARINA MADE IN ITALY


フェラーリ512S (1969年)フェラーリ 5000cc V12の512シリーズの元祖、当時、レースで活躍していた512にピニンファリーナがデザインしたボディをのせたもの

後に512BB テスタロッサ 512TR と続く512シリーズの元祖でもあります


美しい!もう、たまらなく自分の琴線に響いてしまいます
このミニカーで飯3杯いけます
一晩呑める、、、いや3晩ぐらいいけます、、いや、もっと?

当時のコンセプトショットと見比べながらのこの時間、、、いい

リトラクタブル開閉

フロントフード開閉 コクピットハッチ開閉





リアエンジンフード開閉





そしてリアにおさまるV12気筒






ピニンファリーナ バンザイ!



 
Posted at 2014/05/07 15:59:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ趣味 | 日記
2014年05月03日 イイね!

8千円で直す、テスタロッサのエアコン


テスタロッサのエアコンコンプレッサーから異音が出ていたので焼き付き等を恐れて、取り外して一時エアコンなしの状態です。
新品は高価すぎて無理、中古かリビルト品か、オーバーホールか、いろいろ検討しましたが
まず、コンプレッサーの修理というのは、なかなか受けてくれるとこが少ないです
多分、部品の適合とか探ってる時間と、上手くいかなかったときのリスクを考えると割に合わないのだと思います
うちの近所の電気屋さんは4万でやれそうだといってくれたんですが、どうしても自分でやってみたくて、、、とりあえず品番が同じの中古のコンプレッサーを買ってみました
VW ゴルフⅡのもの


しかしいきなり!リアのカバー部分の形状が違います、
テスタロッサのはホースの取り付け口が上に向いてますが、ゴルフのは後ろ向きに
リアのカバーはボルト位置が一緒なんでテスタロッサのコンプレッサーのを外して付くのではないかと、バラシて装着を試みました



結果ジャストフィットでした

あとプーリーも少し違う
ゴルフのコンプレッサーはプーリー部分にベルトが2本かけられるようになってますがテスタロッサのは1本用、、しかしゴルフのコンプレッサーはプーリーの径と先端側の位置が、テスタロッサの1本用の位置と同じなんでこれは問題なさそうな気がします、、形的にはテスタロッサのコンプレッサーと同じです

プーリー脇から出てる配線はテスタロッサは1本、ゴルフのは2本
ゴルフの2本は1本がアースと判明、どこかに逃がせばいいだけだと解釈します
多分テスタロッサのコンプレッサーはアースが内臓型になってるんだと

ということは、、これで大丈夫なはず、、、!
付くはず、、、R12ガスも準備
ゴールデンウィークあけに装着します、、
続編ご期待ください

しかしR12フロンガスっていまだに高価なんですね、仕方なく購入しましたが、、、
R12代用ガスってありなんでしょうか?入れてる方いたら実用性教えてください
Posted at 2014/05/03 00:41:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | テスタロッサ | 日記
2014年04月24日 イイね!

Z31 RB25DET  うちのZ

Z31 RB25DET  うちのZ深夜の首都高、久しぶりにゼットで上がりました
クルマ少ない、、、
やっぱり外国の要人様で厳戒態勢なのかな、、ただ平日だから少ないだけかな、、、
まあ、気持ちよくドライブできたからいいんですが

辰巳第二に寄りましたが、ほぼ独りぼっちみたいな状況、、寂しいねー
夜景をバックに写真撮っとくかな、、、
温かいホットコーヒーを自販機で購入
130円、、、高いね、消費税、、3%アップがなんで10円なんだ、、まあ1円単位で上げれないんだろうけど
この首都高の過ごし方、もう15年以上やってる、、全然変わらない気もするし、着実に時代は変わっている気もする

RB25に乗せ換えて何年経つんだろ、12~3年ぐらいか、、最初VG30のNAだったんですが、やっぱりターボが付けたくなって、、ただVG30で社外タービン装着だと選択肢やパーツが少なくてRB25かRB26なら選択肢の多さが全然違うのでR33のRB25DETをチョイスしました。
改造申請、自分で行ってパスした時本当に嬉しかった、周りにその喜びを共感できる人がいなくて一人で宴しました


他にも長年でいろいろやってきました
前後タワーバーとスポーツスタビ装着で剛性と安心感がグッと向上
足回りのブッシュも全部ウレタン化、車高調、ショック、サス
ブレーキはR32の4ポッドキャリパー流用、機械式LSD2WAY ファイナル3.8
しっかり止まるし曲がる

RB25DETのノーマルのエアインテイクパイプの取り回しがどうしても気に入らなくて32GTRのインタークーラーとサードのサージタンクとデカスロットル導入
インジェクターは容量大きいやつに交換
燃料ポンプもR32の流用
パワーFCとブーストコントローラーで電子制御
全部上手くかみ合っていい状態、なんもストレスない、、、(10年ぐらい前に一度シャシダイ乗った時420馬力くらい、たぶん今はもっと)
ボディはZ31で動力機関はR33のGTS-Tみたいになってしまいました

ゼットはちゃんと走ってちゃんと動く、どこも不安がない、やっぱ国産車、日本車って素晴らしい
早くテスタロッサもこうなってくれ、、、ちゃんと動くかどうか?っていう低い次元を早く卒業したい
ただ、テスタロッサの場合、ちゃんと走った時点で終わりだけど、、、もともと良くできてるからあんまりやることない、ノーマルNAで400馬力ってすごい PS付けたから、もうあとはちゃんと走ってくれさえすればいいのです。

因みにエアコンのコンプレッサーはVWゴルフと同じでした
フェラーリテスタロッサのACコンプレッサーで探すとめちゃくちゃ高価でゴルフで探すと普通に安い
同じものなのに、、、
だからフェルッチオ・ランボルギーニが怒って自分でスーパーカー作ったんだな
よーくわかる!

Posted at 2014/04/24 05:27:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | フェアレディ Z31 | 日記
2014年04月20日 イイね!

寝坊からのメンテ

寝坊からのメンテ今日は群馬の方でZ31のオフ会があるという情報で「行きたいなー、行きたい」と思ってたんですが、土曜日深夜まで仕事、、、当然起きれず、、、昼過ぎに起きて、、、がっくり肩を落とす、、、
自分の仕事は基本金曜、土曜、日曜が多くて、日曜のツーリングやオフ会に行ける可能性はかなり低い、、しょんぼり

午後から、何もしないよりは何か前向きに動こう!とテスタロッサのメンテ
まず、ここ最近、コールドスタート始動時に問題が二つ
1.エンジンのかかりが悪くなってきた
2.始動時、ベルトの回転付近から金属が当たる「」キン!キン!キン!」という音が出ます
暖気して温まるとおさまる

先日、いつもお世話になってる近所の修理屋さんに診断してもらったらエアコンのコンプレッサーから音が出ていました、
「ベアリングがダメになりかかってるんじゃないかと、、、このまま放っておくとコンプレッサーが焼き付いて固着したら面倒なことになるかもしれないのでベルト外しました」、とのこと
テスタロッサのエアコンコンプレッサー!!
高価な修理代になりそうでヒヤッとしましたが、
「じゃあ、コンプレッサー探すんで、コンプレッサーも外しちゃってください」

ということで、間違っても年式、規格の合わないコンプレッサーを用意してはならないと、念には念を入れて現物を確認することに!




はい!
あー!僕はなんてラッキーなんだ!
なぜなら日本人だから
目の前にあるコンプレッサーは日本のメーカー サンデンさんのものです
地球には200弱の国家、国があるのに遠い外国産のクルマに付いてるエアコンのコンプレッサーが日本製で、自分は日本人、日本在住
あー!日本人でよかった!
つまりクルマ系部品の電気屋さんで普通に直せるとのこと、しかもフルリビルトで!これは修理代大幅に節約!
これで問題は一つクリア!

さてもう一つの問題点
エンジンのかかりが悪い
これは慢性的にずっと抱えてる問題で自分なりにいろいろ検証してきましたが、今日プラグの掃除12本やってまた調子よくなりました、
結局、プラグはわりと黒ずんでいます、つまり不燃で燃えカスカーボンが電極周りに付着して正常なスパークの邪魔をしているということになります
なぜしっかり燃えない!、、、空気の量が燃料に比べて少ないから、、
つまり燃料が濃すぎる状態ってことか
燃料がじゃんじゃん出てくれるのはいいことだ
つまり経年劣化で空気の通り道に何か不具合があるのかもしれません、、、しかしエンジンかかってしまえば問題ないのでわかりにくい症状ってことです

まだ冷え込むんでエアコンいりませんが、なんとなくコンプレッサー外したままお出かけする気にもなれません
コンプレッサーリビルトまで暇なんでエアインテイクばらして空気の通り道、再チェックしてみようと思います
必ずやどんな時もエンジン一発始動のテスタロッサにしてみせる!
つーか、それが普通だろ(うちの他のクルマ全部一発始動だし)

そして出動せずの週末は過ぎてゆく、、、、
みんカラの皆さんのブログ読んで妄想します




Posted at 2014/04/20 23:19:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | テスタロッサ | 日記

プロフィール

「たまには褒めよう テスタロッサ http://cvw.jp/b/2098657/40398555/
何シテル?   09/13 02:50
じゅのーんです。よろしくお願いします。 現在 メインはミニカタウンビーⅡ いろいろ所有していますが、たいしてお金持ちではないので基本DIYでお金がかからな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 ミニカ タウンビーⅡ (三菱 ミニカ)
普段のメインで購入しました、今,僕の中で一番アツいです。 ノスタルジックでおしゃれなな雰 ...
日産 フェアレディZ Z31 (日産 フェアレディZ)
89年 300ZR ATを1998年に購入いろいろ手を加えて今ではRB25DET搭載 M ...
フォルクスワーゲン その他 Kelmark GT (フォルクスワーゲン その他)
レストア中 抹消してあるのでお世話になっている修理屋さんで眠っているだけです。ビートルの ...
シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
C4 コルベット84年に乗ってました、 クロスファイヤーインジェクション、遅い、チープな ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation