• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゅのーんのブログ一覧

2014年03月23日 イイね!

朗報 パワステ完了、間もなく!

朗報 パワステ完了、間もなく!世の中 連休で皆さん行楽やツーリング、楽しんでらっしゃることでしょう
自分は連休関係なくお仕事、ストイックに日々仕事です
とくに明日はちょっと大事な仕事なんで緊張してますが、、そんな中

テスタロッサを預けている名古屋のショップ"GOOD FELLOW'S"さんからパワステ装着作業完了のメールが届きました
作業の進行具合はメールと画像で報告していただいていたのですが、ジャストフィッティングでとても綺麗に装着されました。
車体側も無加工で本来のボルト穴を利用してのブラケット装着、エクセレント!!
もちろんEPSなのでON/OFF,,も可能、車速パルス、パワステコンピューター装備

「とても乗りやすい車になった、車庫入れもかなり楽になった」とのことです
ただ「今までいろんな車にパワステを装着してきた例の中でもフィーリングは一番重いです」と、、
恐るべしテスタロッサ、この道、数十年のマスターの装着例からいきなり嬉しくない重ステランキング1位となりました

しかしせっかく納期(”たぶん2週間ぐらいでやります”とおっしゃっていた)をきっちり守っていただいたのに、すぐに取りに行けない、、、無念、、、

おそらく自分の知る限りでは、日本国内でテスタロッサにパワステ装着は2台目ではないかと思われます、自分の知る最初の1台は油圧式のようなのでEPS(エレクトリカルパワステ)は国内初、、世界でもたぶん、ほぼいないと思われます
因みに328、348にはわりと装着例あるようです
まあ、現行のフェラーリ全てに付いてますので「だから?」と言われたらそれまでなんですが、、、

とにかく!いてもたってもいられないです。くー! 早く乗りたい!絶対いいクルマになったはず!!  あくまで願望ですが

今週中には取りに行きますので間もなく続報を気になさっている方にご報告できます。

今回、パワステを装着していただいた名古屋のショップさんを紹介しておきます

GOOD FELLOW'S

40~50年代のアメ車をフルレストア、フルカスタムを得意とするショップです
しかし、車種にこだわらずなんでも相談に乗ってくれます
カスタム経験豊富で、空想上のカスタムイメージを現実にすことができるショップです(テスタロッサのペダルスペースにパワステ装着で納期2週間を守るなんて本当にすごいことです)

因みに今回の作業工程を近々ショップ等のページにアップする予定だそうです。
そちらもお楽しみに

GOOD FELLOW'Sさんのサイトはこの下から

Posted at 2014/03/23 19:47:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | テスタロッサ | クルマ
2014年03月20日 イイね!

メルセデスベンツ 230E

メルセデスベンツ 230E先日 オクで発見してしまい無性に欲しくなり落札した1/18 のMB 230E
先が尖がったクルマばかり乗ってきた自分にはあまりご縁のないクルマなんですが、生前父が乗っていたクルマでした。
うちの父は自分が幼少の頃からずっとホンダ車一筋でホンダ以外に興味ないのかと思っていましたが晩年、うちら子供たちも大きくなり子育て終了、ゆとりある生活で思いたったのでしょう
「お父さん メルセデス買うんだ」
「おー!いいじゃない」
そしてうちの実家に登場した230E
すでにその時点でかなり型遅れのメルセデスだったので「あれ、この年式なんだ、今どきのじゃないんだ」と内心、意外なチョイスに動揺しました。
しかし改めて考えると父が一家を支え子育てと家のローンの為に懸命に働いているその時 富裕層の象徴として、また世界のメルセデスのクオリティを存分に見せつけていたのがこの年式だったのだと気づきました。
自分の時代にも憧れのクルマがあったように父にもその時代があったのだ
何度か父に乗せてもらいましたが、いいクルマでした、静粛性、剛性、ゆとりある車内、ふんだんにウッドが使われたゴージャス感 2300ccとは思えない存在感、父はとても嬉しそうでした
結局、父が最後に所有したクルマとなりました。
もっと父と、クルマ談義を交わしたかったなー

この年式の230~280辺りはかなり濃いマニアでないと維持できなさそうなんで台数はどんどん減っていくでしょうね、今ではあまり見かけなくなった年式ですがみんカラで何台か見かけて嬉しくなりました。
父の憧れた車が自分の部屋にぽつんとあることが何となく心地いいです。
いつか所有したいリストの1台です (おい、何台もつ気だ!)
Posted at 2014/03/20 13:23:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ趣味 | クルマ
2014年03月16日 イイね!

パワステ

パワステうちのZ31、1989年式ですPS(パワステ)です、もちろん標準装備
そして今まで乗ってきた5リッター越えのアメ車たちも、もちろんパワステ標準
そしてうちの660cc軽のミニカでさえもパワステ付いてます
、、当たり前です。

さてナゼ5000ccで車幅がほぼ2メートル(197cm) 400馬力の車にパワステが付いてないのでしょう?
ありえん、、、、テスタロッサ

フェラーリがパワステ導入したのがF355(1994年)から、V12のフェラーリでは550マラネロ(1996年)からだそうです。
つまりテスタロッサ系TRシリーズは最終年式96年まで全車パワステなし
512TR(1991~1994) F512M(1994~1996)パワステなし、、、、、、
V12より軽いV8フェラーリには1994年からパワステ付けはじめてますが順番が違うだろー

1996年までパワステを拒むとは、、、、、本当にありえん、、、

とにかくパワステの車に慣れたドライバーならパワステなしには戻れません
ましてマニュアルミッションでシフトチェンジで片手になる状況を含めて考えればパワステは絶対に必須

自分が一番ひっかかるのは、テスタロッサの存在感、ピニンファリーナのお洒落なボディ、明らかに大きなエンジンで力強いマフラーの咆哮、車高が低くワイドで威圧感タップリ、もう最高にかっこいいのに、バックでの駐車や車庫入れで訪れるプレッシャー 恥をかかないように1発で入れる為に集中しなくてはならないぞ、、、、
こんなに素敵なクルマなのに、、じつはすんごく乗りにくいことを隠して周りに涼しい顔をすること

友人に運転させて「いやー、乗りにくい、絶対買わない」と言われても反論できない、、、
等々、、、
テスタロッサは素敵なクルマであって欲しい自分の理想と現実のギャップ

ということで自分のテスタロッサにパワステ装着を決意!名古屋のショップに預けたのです。
のちのちショップさんもブログで紹介したいと思いますが古い外車にパワステを装着した施行経験をたくさんお持ちで値段も適価でやってくれています

じつは名古屋のショップに辿り着くまでいろいろなショップに相談しましたが、怖がってあまりやりたがらないか、かなりの値段を掲示してくる場合が多かったので、勇気ある誠実な名古屋のショップさんが見つかって本当にうれしいです。
おそらく今月中には完成、”乗りやすいテスタロッサ”片手で車庫入れ!です

どうぞ、ご期待ください




 
Posted at 2014/03/16 20:19:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | テスタロッサ | クルマ
2014年03月10日 イイね!

Zと私

Zと私1998年から17年の付き合いとなった我がZ31
バッテリー上がりにならないように近所のショッピングモールまで走らせながら、自分とゼットをボーっと考えてました。

もう手足のようにピッタリしっくりくる乗り心地
長く乗ってるから慣れたのか、しっくりくる設定にしたからか、とにかく乗りやすい
大人になりました
車高も上げました
柿本の爆音マフラーもやめました
クラッチもビッグシングル
フロントのリップスポイラーも外しました

17年も乗ってると何か人生の相棒みたいになりますね、
いろんな人の出会い、別れ、旅行、仕事、その全ての瞬間、自分の傍らにはゼットがいました。

バカな逸話を一つ、、1999年から2000年になる大晦日のカウントダウン、歴史的瞬間に何をして過ごそう、、、と考えた時
イベントに参加する
紅白を見る
どれもパッとしなくて、「いや!その瞬間こそ走っていたい」、と
カウントダウンの瞬間、湾岸道路を駆け抜けました、「時代を駆け抜けた!」
自分でも何やってんだろ、、、とか思いますが、当時は気合い入ってました

いつの間にか、趣味の枠から大きくはみだしてライフワークとなっています
プライベートガレージのドライバーでありメカニックです

クルマを自ら整備するよになった最初の車が31で、本当にいろいろ成長させてもらいました

一生手離さない!、、、つもりです(願望、希望)

テスタロッサはまだ楽しいというよりは”手がかかる”手を焼くやりがいを感じて面白いですが、ドライブを純粋に楽しめるようになるには、もう少し自分の設定に近づけないと厳しいです

早く納得いくとこまでいって、次のケルマークかC4に着手したくもあります
早くしないと人生が足りなくなる

クルマはいろいろ好きですがやはり日本のスポーツカーを日本人としてかっこよく乗り続けたい
日本人、日産、フェアレディZ、1989年式のバブル世代、全てが自分に係わる大事なキーワードでこのクルマと自分の縁を感じずにはいられないのです

Posted at 2014/03/10 18:54:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | フェアレディ Z31 | 日記
2014年03月09日 イイね!

激走350km 名古屋へ

激走350km 名古屋へ本日、初のロングドライブを敢行しました
首都高の入り口から名古屋まで350キロです
名古屋のショップでテスタロッサのカスタムをしてもらうことになりまして預けにいくというのが今回のONEWAYの旅
ミニカやZなら全然なんでもないことなのにフェラーリでの長距離移動はかなり緊張します
一番高価な車のくせに一番頼り甲斐がない、信用がない
東名の山奥で止まったらどうしよ、燃えたらどうしよ、不安はよぎりますが、初めてのおつかい、時は来ました。

、、、、、、で結果

非常に贅沢で素晴らしいドライブでした。
クルマの調子はとても良かったですし、テスタロッサはもともとGT(グランドツーリング)系のクルマですから東名高速との相性バッチリです
天候良し、渋滞なし、V12調子よし、自分の車史に残る1日、
「フェラーりテスタロッサで東京から名古屋まで走った」
一生忘れない素晴らしい体験でした



初めてのロングドライブでいろいろわかりました
まず燃費、、、、名古屋までハイオク1万円以上たぶん1万2~3千円かかってます
高速道路料金も足して考えたら世界一贅沢な名古屋移動ですね、どおりで贅沢な時間だったわけだ

油圧、水温ともに正常に走行できていました、特に水温は全く上がりません、サイドのフィンダクトからの空気冷却は絶大ですね、そしてエンジンまわりもほぼ金網状態ですから熱抜けもいい
あの長距離を正常に冷却コントロールできてる、1987年製ですからね27年前の機械がちゃんと動いています
つまり、全体的にもっと信用していいのだ、と



カスタムショップでの作業内容はまた後日アップします。たぶん、そのうち

さて車を預けたので帰りは新幹線、名古屋らしい駅弁と列車の帰路

お弁当食べたら爆睡でした、やっぱり疲れてたんだな、、、、、
Posted at 2014/03/09 19:21:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | テスタロッサ | クルマ

プロフィール

「たまには褒めよう テスタロッサ http://cvw.jp/b/2098657/40398555/
何シテル?   09/13 02:50
じゅのーんです。よろしくお願いします。 現在 メインはミニカタウンビーⅡ いろいろ所有していますが、たいしてお金持ちではないので基本DIYでお金がかからな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 ミニカ タウンビーⅡ (三菱 ミニカ)
普段のメインで購入しました、今,僕の中で一番アツいです。 ノスタルジックでおしゃれなな雰 ...
日産 フェアレディZ Z31 (日産 フェアレディZ)
89年 300ZR ATを1998年に購入いろいろ手を加えて今ではRB25DET搭載 M ...
フォルクスワーゲン その他 Kelmark GT (フォルクスワーゲン その他)
レストア中 抹消してあるのでお世話になっている修理屋さんで眠っているだけです。ビートルの ...
シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
C4 コルベット84年に乗ってました、 クロスファイヤーインジェクション、遅い、チープな ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation