• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

r-rsのブログ一覧

2012年10月14日 イイね!

ドリフト練習3

スーパーセブンが欲しい。(発言していると叶うらしい)

このフレーズ、今年はじめから言い続けて来て
ゼロワンを購入、現在自分専用に改造中であり、
本当に叶うような気がしてきた。

ドリフト練習について考えていたがいつしか忘れていた。

練習1,2と装備についてと操作の基本について書いてみた
今回は練習方法について書いてみようと思う。

最初に断わっておくが自分の経験を下に書いているので
絶対な方法ではなく、今まで行ってきた記録として参考に
していただきたい。

ドリフトと聞いて何を連想するか?
コースで勢いを付けて横に向いてコーナーにアプローチ
その姿勢を維持したままコーナーをクリア
コーナー中盤からはアクセル全開でスモークを出しながら
なんてのを思いつく

しかし、そなことリスクが高くて最初からできるわけもなく
コツコツと地味な練習を積んで行ったのだった。

ドリフトと言えばリアタイヤが滑って、スピンモードになっている
車体角度を維持する事が必要となる

ステアリングでスピンモードを抑えようとカウンター(逆ハンドル)を切り
アクセルでリアタイヤの滑りを維持しスピンモードにしようとする
この二つの合い反した操作を行い絶妙なバランスを保つ必要がある

このバランスはコーナー進入時のきっかけに使うサイドブレーキや
ブレーキングもステアリングとのバランスが重要だ

練習だが色々試したが、まずリアタイヤが滑る感覚を覚えるため
ステアリングを回りたい方向に切ってひたすらアクセル踏んでスピンしまくる
ステアリングでカウンターなど当てずに回る
この時横Gがどれくらいかかるかを感じつつ滑っているかを感じる?
また、アクセルを抜いて行き少ない開度で滑らすことができるかが
課題となる
アクセルコントロールを学ぶのだ
踏みっぱなしで滑るのは当たり前、微妙なコントロールを足に覚えさせる
注意はやりすぎてオーバーヒートさせないこと、オーバーレブも気をつける

滑るのになれたら次はステアリングとの連携を行う
目標は1本パイロンをまわる事
アクセルだけだとスピンしてるだけなので回転半径は基本0
そこにスピンを止める為のステアリング操作を加え回転半径を大きくする。

カウンターの量を増やせばスピンは収まり回転半径が大きくなる
アクセルが一定ならそれに連れてリアタイヤの滑る量が減り
そのうち、グリップが戻りが逆方向へ車は向かう

リアタイヤの滑る量を一定にするため
ステアリングのカウンター量とアクセル開度を調整する
アクセルを開ければリアが滑べり、
アクセルを戻せば滑べり難くなる
また、ステアリングのカウンター量を増やせば回転半径は大きくなり
ステアリングを内側に切れば回転半径は小さくなる

基本はアクセル一定でステアリングで微調整する
回転半径に応じてアクセル開度を決めてスピンする車体をステアリングで抑える
ここで急激なアクセル操作をしないこと
アクセルのON、OFF量が激しいとリア荷重が抜けてしまいリアタイヤと路面の
抵抗が安定せずアクセル開度が決まらない

こうしてステアリングとアクセルの連携を体で覚える。

次も広い場所で行える練習を書きたいと思う
Posted at 2012/10/14 11:10:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記帳 | 日記
2012年10月07日 イイね!

ミクパ in 台湾 行ってきた。

ミクパ in 台湾 行ってきた。初音ミクの台湾でのファーストコンサートが昨日開催されました。
運良くチケットが入手できたので行ってきました。

初音ミクとはヴォーカロイド(PCのソフト)です。

そもそも、ヴァーチャルアイドルのライブコンサートが成立するのか?
映画館で映画見てるのと同じでは?と思っていました。

それにこのコンサートにどのくらいの人が集まるのかも疑問でした。

インターネットの動画サイトではよく見かけるし歌もうまい←当たり前か

昨日、ライブコンサートに行ってこれらの疑問は吹っ飛びました。


1日2回公演がありましたが、会場はほぼ満員(6000人規模の会場)
台湾でも人気なんですね。

ライブコンサートの内容ですが、透明なスクリーンに写し出される初音ミクは
立体的で細かな部分までとってもリアル
髪の毛は一本一本まで再現され、スカートは揺れるし胸も揺れる
表情も自然で瞬きまで

歌はいつも通りだけどバンドは生でした。

迫力が有りました。


普通のライブコンサートと遜色なく、終始盛り上がっていました。
歌は日本語なのに台湾の方々はハモるし歌うし、レベル高かったです。

ヴァーチャルアイドルならではの演出が有りました。
歌に合わせたコスチュームの多さや着替えるスピードが半端ないです。
登場の仕方がかっこいい。

MXテレビで当日中継していたようですが、現地はとっても良かったです。

次も行きたいです。
Posted at 2012/10/07 23:19:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記帳 | 日記
2012年07月14日 イイね!

やっと見てきました。

今年はじめからブログで夢を語り。

5月に車両が見つかり、即購入

それから2ヶ月、やっとゼロワンを見てきました。

確認したいことを書き出したり
いじるもの場所を書き出したメモを準備して挑みましたが
クルマを見た瞬間、うれしくて何もできませんでした。

いろいろ見たりさわったり、もちろん近場ですが運転もしました。

印象というか感想は何も書き残せませんでした。
そんな暇なかったくらい短い時間に思えました。
実際、6時間くらいお邪魔していたのですが、あっという間でした。

お付き合いいただきありがとうございました。
しかし、これが始まりでもあり長い付き合いになると思いますが
よろしくお願いいたします。

クルマの印象はこの幸せをかみ締め、落ち着いてから書きます。

では、
Posted at 2012/07/14 19:49:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記帳 | 日記
2012年07月07日 イイね!

仕事が手につきません。

来週、一時帰国するのですが
今週の一週間はゼロワンのことで頭がいっぱいで仕事が手につきませんでした。

仕事をしているのに頭はゼロワンのこと、考えていました。

さて、実際に見た時に感動のあまり何もせずに時間だけが過ぎてしまいそうなので
確認したいことを書き連ねることにしました。
もちろん、写真もいっぱい撮りたいと思います。

まず、動かす前に

シートポジションの確認
 座り心地
 シートベルトの位置
 ペダル類の操作性
 乗り降りのしやすさ
 スイッチ類の操作性
 シフトの操作性
 ハンドブレーキの操作性
 ミラー類の視認性 (後方視界)
 視界の良さ

ハンドルの確認
 ハンドルの大きさ(径)
 ハンドルまでの距離(ひじの角度)
 ハンドルの角度
 ハンドルの高さ
 メーター類の視認性
 ハンドルの操作性
 ハンドルの重さ

クルマの外観
 車高(下がり具合)
 キャンバーの付き具合
 マフラーの位置(出口)
 給油口位置
 フェンダーとタイヤの隙間
 荷物室の大きさ
 ライト
 他車からの視認性
 錆び具合
 へこみ、キズ具合

走行時に確認したいこと
 マフラーの音
 風の巻き込み
 ショックの効き具合
 LSDの効き具合
 タイヤのロードノイズ
 石跳ね
 センタートンネルの温度
 ハンドルの重さ
 シフトの操作性
 ブレーキの効き具合(操作性含む)
 サイドブレーキの効き具合
 回転半径
 ヒーターの効き具合
 車体の剛性感
 加速性能
 ロール具合
 エンジンの振動

他にも確認したいこと有るような気がしますが、思いついたら追加したいと思います。
ココはと言う事がありましたら助言よろしくお願いいたします。
Posted at 2012/07/07 20:16:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記帳 | 日記
2012年06月30日 イイね!

ゼロワンのモディファイ方針

ゼロワンを購入してから1ヶ月半、現物を見ることなく妄想にふけっています。

しかし、そんな日々も もう終わりです。

なんと、再来週に一時帰国することにしました。
無理やり休みを一日とって金土日でゼロワンを見に行く事にしました。
(仕事は他の人に任せてしまいました←多分大丈夫?)

とっても楽しみです。ワクワクしています。

どうなふうにモディファイしてもらうか思案中です。
エンジン、足回り、ブレーキ、外観、内装
上げると色々とありすぎて発散してしまいます。

予算も妄想と同じくらいあれば言うこと無いのですが
現実はそんなに都合よくありません

順番を付けてお願いしたいと思います。

エンジンのパワーは現状をすべて引き出せてからがいいかな、
経験上だがクルマを自由に振り回して
もう少し欲しいと思える時期がベスト

まずは足回りから最適化したいと思います。
気持よく走るためには、まずここからだと思っています。

気持ちイイ足とは何か?
クラッシックバレエの足は魅力的だった。
足音が全くしないしなやかさを持ちつつ、しかし跳躍や着地では力強く
地面を捉え姿勢が崩れない。
そんな足回りが気持ちいいのだと思う。
車で考えると、路面の追従性が良い
コーナリング中の姿勢変化の少なさ

専門用語はわからないので、曖昧な表現ばかり←(笑)

ブレーキはストッピングパワーの大きさより、
操作性がいいことに重点を置きたいと思います。
剛性感の有るとか踏み(抜き)加減が調整出来るとか

ミッションは6速がお気に入りです。
1-2-3速がクロスして何とも気持ちいい

デフは機械式のLSD 2WAY
今まで使ったものは、マツダスピードとOS技研
OS技研がお気に入り

ホイールはとにかくカッコ良くて軽いもの
今までは走れればなんでもイイと思っていましたが
特に目立つクルマなので外観にも気を付けたいと思います。

マフラーはあまり排気音の大きくないもの
特にアイドリング時は小さく
高回転でも高周波分が少ない感じ
(パーーンじゃなくて、フォーーンみたいな)

いろいろ書きたいことはありますが
続きはできてからのお楽しみということで

後、2週間ですが仕事が手につかないかも←(バカです)
Posted at 2012/06/30 17:20:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記帳 | 日記

プロフィール

「久しぶりの更新」
何シテル?   04/15 09:26
新しい夢について妄想中! (小さいものからチョット大きいものまで) 思いついた夢は一つずつ実現中! ゼロワンを所有(12/5済)  ゼロワンでサ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

日産 NISSAN GT-R  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/31 20:44:33

愛車一覧

光岡 ゼロ1 ゼロワン (光岡 ゼロ1)
20年思い続けた一台です。 縁あって所有することができました。 ノーマルでも魅力的ですが ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
新車購入から15年、最近ホーバーホールしました。 装備は、 サイトウの7点ロールケージ ...
日産 NISSAN GT-R Rちゃん (日産 NISSAN GT-R)
普段乗り用

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation