• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zakichiのブログ一覧

2022年06月12日 イイね!

前触れなく、突然ワイパーが壊れました❗️

昨日雨の中走っていると
突然❗️ガガガがガァーと音がして
助手席のワイパーが沈黙してしまいました。
車を停め降りて確認すると「だらぁ〜ん」でした。
下の写真は翌日の写真

ワイパーアームを外して、まだ健在な運転席側を付けてみると
ジャジャーン(^^)
「だらぁ〜ん」でした❗️
ワイパーホイールボックスのスプラインを確認すると
かなりスプラインが摩耗しているので
こいつが原因の様ですってか原因です。

ワイパーアーム側も怪しいですけどね?
因みにホイールボックスのスプライン数と
ワイパーアームのスプライン数は違うんですよねぇ〜
知りませんでしたってか、気にしてませんでした。

取り急ぎ今回はミニデルタさんの前から気になっていた
ワイパーアームを発注して「ブレード込み)
2つで税込¥12998
最近は部品屋さんになっちゃってる
オートパレス相模原さんにワイパーホイールボックスを
発注しました。
2個で税込¥12506
これから梅雨本番なんで早く来ないかなぁ〜(>_<)
因みに既存のワイパーアームには
JAPAN SWALLOWって書いてあるけど
何処製なんすかね?

Posted at 2022/06/12 17:10:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | Rover Mini 1.3i | クルマ
2021年10月16日 イイね!

お漏らし修理リベンジ❗️続き

クラッチ・マスターシリンダーのガスケットと
エンジン・スタビライザーブラケット周辺に漏れていた
フルードがどこから漏れているのか調べるために
ブレーキマスターシリンダーとブレーキ・サーボ及び
ブレーキサーボ・マウンティング・ブラケットを外す事にしました。
先ずはスポイトでブレーキフルード・リザーバーから
フルードを拭き取ります。
⬇️⬇️⬇️

マスターシリンダーボディからブレーキラインを取外します。
フルードが垂れても良い様にビニールなんぞ履いておきます。
ナットのサイズは11mm
⬇️⬇️⬇️

フルードが垂れると面倒なので
ブレーキラインとボディにはキャップをして
ブレーキライン側はウエス巻いておきました。
⬇️⬇️⬇️

ブレーキ・サーボからマスターシリンダー取外します。
ナットのサイズは13mmでラチェットでちょちょちょいです。
⬇️⬇️⬇️

ブレーキ・マスターシリンダーを抜き取ると
あらら、なんと❗️ブレーキ・サーボの中に
フルードがタップリと溜まっちゃってます。
⬇️⬇️⬇️

マジか❗️まさかまさかの
マスターシリンダーのプライマリーピストンから
漏れ出たフルードがブレーキサーボに溜まって
シトシトと漏れ出ていたとは(>_<)
外したマスターシリンダーを良く見てみましたが
しっとり濡れていましたが
ダダ漏れって感じではないんですよねぇ〜
強いて言えばプライマリーピストンを押さえている
プラスティック・ベアリング・リテイナー下側の
シリンダーボディに錆が出ている事ぐらい???
⬇️⬇️⬇️

ブレーキサーボに溜まっちまったフルードを抜くためにも
サーボ・マウンティング・ブラケットを取外します。
先ずはサーボからインテーク・マニホールドに付いている
ホースを取外します。ナットのサイズは24mm
⬇️⬇️⬇️

ブレーキペダル_ロッドエンドと
ブレーキ・サーボ_ロッドエンドのクレビス・ピンを留めている
クリップを引っ張ってサクッと抜きます。
と同時にエアコンガスのタンク取付けブラケットを
ブラケットから取外します。
ボルト、ナットのサイズは10mmっす。
⬇️⬇️⬇️

サーボブラケットをボディに取付けているボルトを外します。
サイズは13mmでロングのエクステンションとラチェットで
ストレス無く外せます。
⬇️⬇️⬇️

サーボ・ブラケットを取付けている
スタビライザー・ブラケット側のナット2か所を外します。
ナットのサイズは13mm
此方もエクステンションとラチェットで簡単!簡単!
⬇️⬇️⬇️

サーボと一緒にブラケットに取付いているアームの
クリップからスロットル・ケーブルを外します。
⬇️⬇️⬇️

ブレーキ・サーボごとマウンティング・ブラケットを
周りに干渉しない様に注意しながら
エンジンルームより取り出します。
写真は取り出した状態です。
⬇️⬇️⬇️

ブレーキ・サーボごとマウンティング・ブラケットは
ナット4か所で取付けられているので全て外します。
ナットのサイズは13mm(13mm多いっすね)
写真は外れた状態です。
⬇️⬇️⬇️

サーボに溜まっていたフルードを抜き取る事が出来たので
先に取外したブレーキマスターのフルード漏れを
確認するためフルードをリザーバーに満たして
一週間ほど放置してみたところフルード漏れました!
チョロっとですが・・・
⬇️⬇️⬇️

そもそも、クラッチ・マスターシリンダーのガスケットと
エンジン・スタビライザーブラケット周辺に漏れている
つまりクラッチマスターシリンダーの何処からか漏れていると
確信して、ブレーキマスターシリンダーとブレーキ・サーボ及び
ブレーキサーボ・マウンティング・ブラケットを外したのですが
確認したところ、何処からも漏れていませんでした。
結局犯人はブレーキマスターシリンダー❗️ちゅー事でした。
チャンチャン。
Posted at 2021/10/17 20:17:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | Rover Mini 1.3i | クルマ
2021年08月21日 イイね!

昔し流行っていたらしい

結構前からルーフアンテナのゴムが劣化して
ゴムの黒い成分がゴム周りのルーフに馴染んで湧きます。
写真の矢印周りに滲みます(写真はでは滲んでいない)。

ゴムの部分だけ変えれば良いので調べていたら
取付けられているアンテナは
何と❗️いすゞベレットのルーフアンテナで
通称【ベレG ルーフアンテナ (型番R-2S)】
と言うものでした。
昔し純正アンテナ外して取り替えるのが
流行ったみたいですねぇ〜
既に絶版ですが¥20000位出せば買えるみたいっす。
キャー❗️


Posted at 2021/08/21 03:38:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | Rover Mini 1.3i | クルマ
2021年08月10日 イイね!

お漏らし修理リベンジ❗️

お漏らし修理リベンジです。
作業しやすい様にフロントだけジャッキアップします。
初めにフロント・グリルを外します。

次にECU外します。
まず天辺のボルトを外します。
ボルト頭が8mmでナットが10mmっす。

クーラーコンデンサー側のナット外します。
ナット頭は10mmっす。

最後に手前のフレーム側のナット外します。
ナット頭は10mmっす。

ECUを上に持ち上げて
コネクターとバキュームホース外します。
※省略しましたがバッテリー端子は外してから

下の写真は外したECU側です。

ECUを取り出すとポッカリと作業スペースが出来ます❗️
クラッチレリューズ取付けボルトは11/32インチなので
ラチェットとソケットで緩めます。

ボルトを2本外したら
クラッチレリューズ本体を捻って
バンジョウ・ボルト側を手前に向けて取り外します。
ボルト・サイズは14mm、フルードが垂れるので
レリューズの下にウエスを履いておきます。
※ レリューズ本体を捻った時に
バンジョウボルトの付け根から溜まったフルードが
垂れたのが見えたので、この時はここから漏れていたんだ❗️
と確信したのですが・ ・ ・

外したクラッチレリューズシリンダー
メッシュホースの当たり面は平で問題ない様に見えます。

クラッチマスターシリンダー側のホースを外します。
14mmのスパナで緩めます。
クラッチレリューズ側が外れていないと難儀します。
既に外れているのでグルグル🌀回すだけっすね。

外したメッシュホース、クラッチレリューズシリンダー
銅ワッシャーそしてクラッチマスターシリンダーの
メッシュホース取付け部をよく見てみましたが
漏れに繋がる様な問題がある様には見えませんでした。

う〜ん、分からん❗️
って事で取り敢えずメッシュホース交換してから
考える事にしてレリューズにメッシュホースを取付けます。
※GOOD RIDGE社製のバンジョウ・ボルトは15mm
外れているので銅ワッシャーの位置バッチリ合わせました。
満足!満足!
※直感的にレリューズは問題ない気がするので
再使用します。

新しいメッシュホースが付いたので
レリューズを取付けますが、しかし❗️
ここで新たな事実が判明しました。
写真矢印部位に
私はメッシュホースを通しているのですが
ホースを通すときに何故か指がヌルッとし違和感です。

指を見るとフルードっぽい感じです。
もしや❗️
とクラッチマスターシリンダーを隅々迄確認すると
写真矢印部位
フタ周辺、下面及び取付け面(ロッドプレート)とボディ間に
フルードが漏れています。
(プレート、ボディ間のスポンジはフルードでビショビショ)

何とここからのフルード漏れが
ステディロッドプレートからメッシュホースを伝って
レリューズのバンジョウ・ボルトに届いていたのです。
マジか❗️って事はマスターシリンダー外す❓
って事はブレーキ・マスターシリンダー、マスターパック
外すのぉ〜ブレーキフルードのエア抜きまたするのぉ〜
ここまで脳内を駆け巡り気力が底を尽きました。
※クラッチレリューズシリンダーのバンジョウ・ボルト
からの漏れでは無いって事ですね、ざんねん。
Posted at 2021/08/11 19:35:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | Rover Mini 1.3i | クルマ
2021年08月09日 イイね!

お漏らしの場所は?

見た感じ新車時より
PDWAバルブは交換されていない様なので
こいつから漏れていたら出費が痛い❗️
っと思っていましたが
ミラーで隅々迄確認したところカラッカラに乾いてました。
そこでクラッチレリューズシリンダー側の
ホース接続部のバンジョウ・ボルトを指で
触ったところ濡れ濡れの漏れ漏れでした。
※素手で触るのは良く無いので直ぐに洗います。

う〜ん私のミニはメッシュホースに変えてありますが
マスターシリンダー側はねじ込みタイプなので
整備性が悪く気になっていたんですよぉ、
ついでに両側がバンジョウ・ボルトになっている
ロングタイプのメッシュホースに交換する事にしました。
下の写真は現状のメッシュホース

下の写真は交換予定の
GOOD RIDGE 製のLONG TYPE

クラッチレリューズシリンダーも変えるべきか?
迷います。(~_~;)
Posted at 2021/08/09 16:00:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | Rover Mini 1.3i | クルマ

プロフィール

「古い車なのによく走るなぁ〜 http://cvw.jp/b/2100545/48209816/
何シテル?   01/17 12:37
zakichi です。 よろしくお願いします。 今までの車歴を書いてみます。 1986 SUZUKI フロンテ ( ? ) - 中古 1987 HO...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

グリスアップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/01 06:55:42
車検準備〜マフラーの錆を落としたい😅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/23 01:36:51
人生で1番長く所有している車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/24 11:36:13

愛車一覧

ローバー ミニ ミニさん (ローバー ミニ)
ミニちゃんよろしく! 改め「ミニさん」 もう21歳なんでちゃんはないわぁってことらしい ...
ランドローバー ディフェンダー ディーくん (ランドローバー ディフェンダー)
昨日(2022.1.16)注文しました❗️ オプション無し無しで 2023モデルらしい。 ...
ケータハム セブン160 ハムちゃん (ケータハム セブン160)
やったね! 我が家へようこそ! めいいっぱい、楽しんじゃぉー!
ホンダ N-BOX Nたん (ホンダ N-BOX)
鳥の糞放置してると塗装が剥がれます。 最近の車って弱いのねぇ〜

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation