こんばんは
今日は前から予定していたスイーツオフの日でした。週間予報は曇り雨でしたが、今日の神戸・芦屋地区は晴れ間も多く、少し肌寒かったですが良い天気でした。
スイーツオフのメンバーはいつものメンバー、
mamakenさん、
シロ(クロ)ウサギさん、
takumindadさん、そしてtakuminさんの友達のR35をこよなく愛する若者の途中参戦があっての5名。場所は芦屋にある
「テラス ダニエル」
ここ、テラスダニエルは人気のスイーツ店で開店時間の10時までに行かないとテラス席がゲッツ出来ないので開店前に並ぶという、おっさん男子達の
シュールさが堪りませんw
オープン前に並んでいる時に、道沿いに止めている車をどけなさーい、と
ポリスメンの声が・・・、テラス席で芦屋川をバックに愛車を眺める光景ってすごく和めるんですが・・・仕方ないですね。

みなさん、交通法規は守りましょう(^_^;)
この場所は芦屋川沿いで風景も良く雰囲気の良い場所なんですが、何と言っても一番楽しめるのは国産高級車やスポーツカー、ユーロ車がめっちゃたくさん通ります。その音を聞いて、あの音はあれだっ!とか楽しんだりできるんですよ~。ポリスメンに言われて移動した駐車場でも、10台くらい止まっていましたが僕達の車も含めて7台が輸入車で(↓)こんなんが普通に朝からおりますねんw

いつもの事ですが、さすが芦屋です^^
前がmamakenさんのA5SB、19ホイールにKWコイルオーバーが実装。サイドステップもイイですね~
takumindadさんのBMW 335i CabrioletとシロウサギさんのA5SB、どちらもバリバリ落としてますね~
A5SBはノーマル車高でも他の車に比べると落ちているので、20インチへ変えてからノーマルでもいいかなぁ~、って思っていたんですが、他の落とした同車種を見るとやはり全然違いますね。そしてみなさんから
「いつ車高調いれるの?」って攻められるしw、追い打ちをかけるように、どんな乗り心地か試したいでしょ、乗ってみてって言われて全部乗るしw
でも乗った感じですが、どれも僕の想像していたより乗り心地が
イイじゃあ~りませんか!他のみん友さんも車高調ダウンしても乗り心地イイよって言われていたのがようやく実感できましたよ^^
KWのコイルオーバーでも乗り心地が良かったので、費用的にこちらにしましょうかねー(、ってお金はどっから出てくんねんw)
お決まりのカブの変身姿も拝んだりして楽しみました^^
そんなこんなで話しをしているうちにメルセデスのCクラスクーペってどんなんかな?って話しになり、試乗車が無いか近くのYANASEを探してみると置いてある店があったのでさっそくノーアポ突撃してきましたよ。
メルセデスNewCクラスクーペ
見た時のファーストインプレッション、横から見るとアウディA5クーペに良く似ています。
見た時のファーストインプレッション、斜め後方から見るとCLAシューティングの雰囲気に似ています。
ラインアップは今のところ、C180をベースとしたSports(547万)とSports+(585万)の2種類、
ラゲッジは開口部分はとても狭いですが、スペースは奥行きがあります。営業の話だとゴルフバックを出し入れする時は窮屈かも?って言っていました。
クーペモデルは2枚ドアと言う事もあり、ドアは通常重いですが、このあたりの重さはあまり感じられませんでした。アルミ軽量化されているんですねー
インテリア関連はCクラス同等です。
クーペは定員4人、後方座席はさすがに窮屈です。175cmの私だと頭ぎりぎりって感じでしょうか。
試乗車はSports+モデル、今回はmamakenさんの試乗で私は後ろ座席に。
C200ならエアサスなんですが、クーペはC180しか出ていないのでバネ式。4人乗りとやはり若干ゴツゴツ感があるかな。
1600ccの直列4気筒ターボ、今時の流行りエンジン搭載。

mamakenさんの試乗インプレでは、街乗りでは十分。加速などはやはり馬力足らないねぇ~、のようです。
一通り見た後のインプレッションとしては、展示車が赤と言う事、1600ccの比較的小型サイズと言う事ももあり、どちらかと言うとM1層、F層をターゲットにしているんじゃないかと思います。まぁ、この車をマダムカーとして購入できる方達はそこそこの方達ですよね。200クーペはいつリリースされるのかな?
突然訪問しましたが(しかもアウディA5SB3台でw)、YANASEの営業マンも受け付けの方もとても親切でした。ありがとうございました^^
そしてスイーツオフもいろいろ話しが出来て楽しかったですねー。
みなさん有難うございました^^
次はどうも5月に
キャリパー塗装オフになりそうです。
(タイガース)イエローにしようか悩んでいますが、みんなからは
レインボーにしろ・・・と(爆)
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2016/03/27 23:49:49