• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どんぶりっつのブログ一覧

2014年04月23日 イイね!

S5グリル取り付けてみた

S5グリル取り付けてみたこんばんわ

みなさんもうすぐGWですね♪
後半は天気がくずれる予報ですが、ドライブ三昧を考えてる人も多いのではないでしょうか。渋滞はorzですが(--〆)



今日は先日ヤフオクでポチったS5グリル↑です。


この金額、なかなか良い取引きが出来ました(^^)



取り付けはDへお願いしました。


待っている間、展示車のグリルを改めて眺めていました。


①A3SB


②TT


③A5SB


④Q3


⑤A3セダン


⑥A1


⑦A6 Avant S-Line


⑧A8


⑨A7SB


ほんの一部ですが、グリルもいろいろデザインがあっていいですね♪



ついアウディのシングルフレームグリルの歴史を知りたくてネットを見てみるとこんな記事がありました。

引用開始
http://openers.jp/car/exclusive_auto_collection/audi/audi_single_frame_grill_31679.html


アウディのシングルフレームグリル

クルマのフロントグリルは、そのクルマがどこのクルマなのかをひと目でわからせる、デザイン上のキーのひとつであり、ブランドのイメージを決定づける重要なパーツだ、ということは、たとえばBMWのキドニーグリルや、レクサスのスピンドルグリルなどを見ればあきらかである。アウディのフロントグリルは、シングルフレームグリルとよばれるもの。そのシングルフレームグリルに、先のパリモーターショー2012に出展された「クロスレーン クーペ」は、あたらしい表現を取り入れた。コンセプトデザインスタジオからのリポートにつづいて、小川フミオ氏が、そんなアウディのあらたなフロントグリルを取材した。

フロントグリルとは?

アウディのフロントグリルが新世代へ。2012年秋のパリモーターショーでお披露目された「クロスレーン クーペ」のフロントグリルは、彫刻的で、ほかにはない大胆なデザイン。どういう背景で開発されたのだろうか。

フロントグリルとはグリル(格子)という名のとおり、エンジン冷却水を冷やすラジエターを跳ね石による損傷から守るために採用された。かつては純粋に機能部品だったが1930年代から象徴的な意味をもたされ、ブランドの「顔」としての、別の役割を担うようになった。

近年、フロントグリルのデザインによって、ブランド アイデンティティを打ち出す傾向がより強まっているが、なかでも先陣を切ってきたのがアウディだ。
さきごろミュンヘンのコンセプトデザイン センターで、近未来のデザイン戦略について、ジャーナリスト向け説明会を開いた際、アウディ デザインを統括するウォルフガング・エッガーは、「アウディ車のフロントグリルはたんなる装飾にとどまらない。デザインのスタート地点であり、近い将来、重要なパーツになっていく」と語った。


アウディグリルの歴史

アウディがフロトングリルのデザインに革命を起こしたのは、90年代終わりの「A8」の2分割グリルだ。グリルを美しくデザインし、強調することで、その背後、エンジンルーム内のパワープラントを暗示。緻密な技術によって開発され組み上げられたエンジン(そしてその先のクワトロシステムを含む駆動系)の存在を印象づける狙いもあった。

同様のデザインコンセプトを、ラインナップ全車に採用することで、技術による先進を掲げるアウディのファミリー アイデンティティをつくりあげたのも注目に値いした。

さらに2000年代にはシングルフレームとよばれる、大型グリルのデザインが採用された。縦に長い大型グリルは、アウディの前身ともいえるアウトウニオンが、戦前に手がけていた16気筒のグランプリマシンを彷彿させるものでもあり、歴史的な引用としても成功した。同時に、グリルを中心に、左右にヘッドランプと補助的開口部が設けられた。アウディの言葉でいう「5エレメント モチーフ」だ。

最新のアウディ車は、シングルフレームを発展させ、上の左右両端を切り落としたような六角形グリルを備えるようになった。これをデザイナーは、「シングルフレームの最適化」とよぶ。


美がうまれる背景

「シンボルを変える必要はない」。そう話すのはアウディでデザイン部長を務めるウォルフガング エッガーだ。
「アウディのグリルの存在感はとても強い。それをあえて大きく変更することはしません。ただし、より時代にあって、我われのポリシーにも合致するデザインへと、直していくことは大事です。そこで今回、ダブルグリル、シングルフレームにつづく、3世代目になるフロントグリルをクロスレーン クーペで採用しました」

エッガーによると、クロスレーン クーペのフロントグリルは「もはやアウトラインではない」となる。つまりフロントに張り付いたような平面的なかたちからの脱却。エッガーの言葉を借りると「彫刻的」な造型が特徴だ。

フロントグリルの実物を手渡して見せてくれたが、なるほど、三次元的な造型は、これまでなかった斬新なものだ。

「(オブジェとして)テーブルに飾っておきたくなる美しさがあるでしょう? でも、もっと大事なのは、このグリルを起点にクルマ全体のデザインをつくりこんでいくぐらいの重要性を私たちは与えていることです。クロスレーン クーペでお見せしたように、シャシーのスペースフレームがボディと一体化したデザインにとって、構造材のようなフロントグリルは、たいへん象徴的な意味を持つのです」

デザイナーにもお国柄があるとは、時々言われることだ。クルマをデザインしろと言われれると、アメリカ人は絵を描きだし、ドイツ人は資料を山ほど抱えてやってくる、とか。アウディの新世代のグリルの説明を聞いていると、デザインに言葉は不要とおもっていても、おもわず納得することが多い。美が生まれる背景。それがわかる取材だった。


引用終了





説明・歴史と言うよりインタビューですが、なんとなくコンセプトが分かる記事で「テーブルに飾っておきたくなる美しさがあるでしょう?」には著しく同意(爆)
間違いなく我が家、グリル交換した標準A5SBグリルは部屋のどこかに飾る事になるでしょう(^^) 無難に壁にするか、ベッドの上の天井もありなのかっ?(@_@。



そうこうしている間にメカニックの方から集合命令が。

「バンパー外したから見ます~?」

「は~い、見ます~」



見事に外れましたね。
フロントグリル・・思っていたより軽かった。ここにも軽量化技術があるのでしょうか。

外した状態のA5SBフロント



見事事故車に変身しました(爆)










で、












これだっ!


















エロくなると言うより、大人になったね♪って感じです(^^)






たった一点・・・







このホクロを除けば(爆)


見た目ですが、グレー色部分が少しおとなしい感があるので黒色へ塗装
しかないかなとショップに費用と聞くと7万円程度かかるとの事(ー_ー)!!
基本貧モディの私には7万は大金です。
取付ける前にちゃんと塗装しとけばよかったと反省しつつ・・・
でも、自分で塗装するのもちょっと勇気がいるなと思いつつ・・・









これを







チラッ




フフフッ(-。-)y-゜゜゜
Posted at 2014/04/23 22:55:04 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月10日 イイね!

私的F1の魅力って

私的F1の魅力ってこんばんわ
すっかり暖かくなってきましたが、みなさん洗車がんばってますか?(^^)
桜の咲く今の季節はすごく気持ちイイですね!
東北・北海道の方はまだまだ寒いかと思いますが、もうすぐそこです!

F1の2014年シーズンが開幕し、もう3戦が経過しましたね。みんカラのみなさんも興味ある方が多く、私もF1フリークの一人です☆今年は大幅なレギュレーション変更あり~の、日本人ドライバー小林可夢偉が復帰し~の、ルノーエンジンがいけてない~の、アリクイノーズ醜い~の、サウンド低い~の、いろいろ話題性が多いシーズンですね。



ところで先ほどこんな記事を読んでいました。



「V8エンジンならF1から撤退していたとメルセデス」

メルセデスは、F1が従来のV8エンジンのままだった場合、おそらく撤退していたという。

F1は今年からV6ターボエンジンを採用している。これまで、このルールの導入を最も強く求めていたのはルノーだと見られていた。しかし、メルセデスもF1が未来に向けて踏み出すことを熱心に求めていたと、メルセデスの親会社であるダイムラーの役員トーマス・ウェーバー博士が9日(水)に明らかにした。

市販車市場で「小型化」と燃費性能がトレンドになっている今、以前のV8エンジンのままでいることは「説明が難しい」状況になっていたというウェーバーの話を『BBC』が伝えている。

ルール変更がなかったらF1から撤退していたかと聞かれたウェーバーは、「そう思うね。我々は激しい議論を行った」と答えている。

新ルール導入によって、F1が市販車市場と関連があり、投資する価値があることを、意思決定を行う役員会に対して「明確に説得」しやすくなった、とウェーバーは説明する。

ウェーバーは、今のルールは複雑すぎるという批判について「ばかばかしい」と話し、静かなエンジン音こそ未来の音なのだと主張している。

「もちろん、(音量アップが)もう少し可能であれば検討することはできる」とウェーバー。

「だがその間にも、市販車はすべて、ターボや小型化の方向に進んでいる。従って、今ではポルシェでさえ似たような音だ。みな分かってくる。簡単なことだ」



ん~・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。



あ、いやメルセデスを批判するつもりは毛頭ないのですが、最近のF1は商業的な意味合いも含め、先端技術の商品化や市販車開発の一つのステップになっていると言うか、利益追求がより強くなったと言うか、、、なにか釈然としないのです。



確かに今の車のトレンドはなんといっても

「ECO」
「軽量」
「小型化」

ですが、これがF1やWECにも積極的に採用され、市販車開発の実験場になってるのではないでしょうか。




もっと、、こう、、、なんと言うか、、、




松田聖子の名言集にあるような「ビビビっ!」
 っとくるものが昔に比べて少なくないですか?




大昔に流行った?グランプリの鷹のような車や






過去のF1で注目を浴びたタイレルのような車や



これは今回画像を探してたら見つけたのですが、これって合成?(笑)






大人も子供もワンコも安部首相もワクワクするようなF1にはならないものでしょうか。



まさに、


「車好きにはたまらないF1」


を希望したいものです。


おわり




PS
世界耐久選手権(WEC)参戦マシン、新型「Audi R18 e-tron quattro」
これかっこええわぁ(^^)





Posted at 2014/04/10 01:29:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月03日 イイね!

4月になりましたね(^^)

4月になりましたね(^^)こんばんわ
兵庫は桜が所々咲いていて気持ちいい毎日です(^^)
今週末に満開になる所も多いようですね♪
私のPC前にあるカレンダー、4月は「A1スポーツバック」です=^_^=



ん? ちょっとA1SBより目立ってないか、左の女性・・・しかも足ながっ!
この女性がA1SBを乗っている設定なのか、、、
A1SBに乗っている男がこの女性にナンパしようとしている設定なのか、、、

ちょっと考えてしまいません? オレダケ?(爆)


今日は、お客様先での仕事が早く終わったので夕方に帰宅できました。
そういえば先日地元のメルセデスへ行った時に来場アンケートを記入して、対応された営業さんからDMとかフェアの案内してもいいですか?と言われて、「ええでぇ~」と桂三枝ばりの返事をしたので、数日前にフェア案内が来ていました。開けてみるとこんな感じでした。

「春満喫ドライビングフェア」

来場の方にはオリジナルグッズプレゼントと書いてあります。


「30分トライアル」という新しい試乗体験がスタートするようですね。


Welcomeプレゼントでマルチバックくれるようですね。大きさからシューズ入れでしょうか。
もう一枚の方はレディースサービスデイの案内。
兵庫・四国エリアのみの限定キャンペーンのようです。

ここは私の家からすごく近い(チャリでも10分くらい)ので、せっかくDMもらったし愛チャリでいこかな、もちろんママチャリです♪


そんなこんなで時間を持て余したので、車を少し走らせ


これを買ってきて

108円
みん友さんも購入して好評のすきま埋めクッション。
これで車内でプリッツサラダ味を思いっきり食べる事が出来ます(過去ブログ参照)


これも買ってきて

600円


これをフキフキしていました



今日はこんな一日でした♪

Posted at 2014/04/03 00:22:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月30日 イイね!

前から欲しかったものを


こんばんわ
今日の兵庫県は午前中は雨空でしたが、昼過ぎあたりから雨はやみ、すごく暖かかい日でしたよ(^^)

みなさん増税前のガソリン入れに行きましたか?私は嫁に、

「ガソリン入れに行け、 早よっ!」

と言われ1分後には車に乗り込み、いつものGSへ やはり混んでましたね・・(--〆)
まぁ、5円/㍑程度なので家計に直撃するかと言えばそれほどでもないんでしょうが、


たとえば・・・

満タン60㍑ → 300円程度UP → マクド チーズバーガー&サンデーチョコレート完食可能


1か月1000km走行 → 500円程度UP → 吉野家 牛丼大盛完食可能


1年間12000km走行 → 6000円程度UP →ゲッコーステッカー 12枚貼り付け可能(爆)


とまぁ、意外とバカにならんですね~ (-。-)y-゜゜゜



ところで今日はDへ注文していたVTRアダプタを取りに行きました。

動画をiPodへ入れているのでそれを車内で見る為に購入しました。
純正iPodケーブルでもいいんですがケーブルが短いし充電が出来ないし、操作もできないので(メーカーとしては運転者が操作させるの危険なのでこの長さなのかな?)このVTRアダプタからiSimpleの「IS76J2」を経由してセンターまで配線予定です。
主にエッチ動・・・コンサート動画ですが、なかなか良いですよ(爆)



その後、昼食は「肉」が食いたかったのでハラミ定食を食し、


少しばかりお散歩ドライブして帰宅。
自宅で晩御飯のカルビ定食を食べていると(完全に昼とカブってますよね(爆) 嫁さんも肉が食いたかったとの事です☆彡)




そして宅配便のチャイムが鳴って




こんなんきましたっ。


S5グリルですぅ~♪
新品は高いので中古ヤフオクでゲット、ナンバーベース付きで¥11,000でした。
想像してたより美品でウレシ(^^)v

S5のグリルは前々からかっこええなぁ、って思ってました。
今の愛車もS5チックにモールを貼ってますしね。

・標準グリル


・モール貼り付けプチモディ後


これからアルミ部分の汚れをを綺麗にして取付ける予定。
センサー部の色が違うんので、どうしようか迷い中です。

でもこれってDIYできるのかな、、、多分私には無理だろうけど(-_-;)


ではまた~
Posted at 2014/03/30 22:40:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月26日 イイね!

4月から地球温暖化対策税も増税される模様!ガソリン価格は消費税と温暖化対策税で、1リットル当たり約5円上昇!

4月から地球温暖化対策税も増税される模様!ガソリン価格は消費税と温暖化対策税で、1リットル当たり約5円上昇! こんばんわ
暖かくなってきましたね。
ドライブも気持ち良いですね。

ところで4月の消費税8%を前に、
ガソリンもアップするんですよね・・・






・・・って、それだけじゃないし!!!








4月からは消費税が8%にアップしますが、実はこの時に地球温暖化対策税も一緒に増税されることが決まっているようです。温暖化対策税とは地球温暖化対策のために石油石炭税に上乗せする税で、2014年4月1日から1リットル当たり0.25円が増税されます。
つまり、ガソリン価格は消費税増税3%と温暖化対策税で、2014年4月1日から1リットル当たり5円ほど価格がアップするということになるのです。

ガソリン価格がリッター単位で5円も一気に増税されるのは非常に珍しく、石油連盟の木村康会長も記者会見を開き、「物流の問題もあるので、ガソリンを満タンにするなら、なるべく早めにしてほしい」と、利用者に注意を呼び掛けています。増税時には混雑する可能性もあるため、ガソリンを購入する予定の方は要注意して下さい。それにしても、地球の平均気温は下がり出しているのに、「地球温暖化税」とはギャグみたいですね(苦笑)。


☆「満タンにするならお早めに」 石連会長が品薄を注意喚起、ガソリンのダブル増税で
URL http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140324-00000554-san-bus_all
引用:
産経新聞 3月24日(月)16時45分配信
 石油連盟の木村康会長(JX日鉱日石エネルギー会長)は24日の会見で、4月からの消費増税前に想定されるガソリンの駆け込み需要について、「各スタンドにガソリンを行き渡らせるため、輸送態勢に万全を期したい」と述べた。

 増税後の反動減の影響については「4月は一時的に減るが、従来ベースに回復する」とし、軽微にとどまるとの見通しを示した。

 ガソリン価格は4月から、消費税に加え、地球温暖化対策税も増税され、1リットル当たり約5円高くなる見込みだ。今月末に駆け込み需要が集中すれば、供給が間に合わなくなる可能性もある。
:引用終了

☆CO2排出を抑制するため、地球温暖化対策のための税が始まります!
URL https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201210/1.html
引用:
<具体的な課税の内容>
従来の石油石炭税は、化石燃料の種類ごとに、単位使用量に応じた税率が定められており、原油・石油製品は1キロリットル当たり2,040円、ガス状炭化水素は1トン当たり1,080円、石炭は1トン当たり700円となっています。「地球温暖化対策税」として上乗せされる税は、CO2排出量1トン当たり289円で、化石燃料ごとに単位使用量当たりの、CO2排出量に応じた税率が上乗せされます。

急激な負担増を避けるため、税率は、施行から3年半をかけて段階的に引き上げられます
税の導入によって急激な負担増になることを避けるため、「地球温暖化対策税」は、平成24年10月1日から3年半をかけて3段階で実施されます。平成24年10月1日からの導入当初は、CO2排出量1トン当たり289円の3分の1が上乗せされます。
:引用終了


はぁぁぁ・・・
お金かかりまんなぁ(ー_ー)!!





Posted at 2014/03/26 00:16:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@kiyosshy ありがとうございます。昨晩はひどい雨風でしたが今は晴れてるw でも電車は始発から運休中というねw」
何シテル?   08/24 08:14
すでに適当なおっさんです。我が家の巨大権力・奥様と娘と面白おかしく過ごしています。自由気ままなドライブが好きなので、適当にうろちょろしてたりしますが気軽に声をか...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スピーカー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/16 07:54:27
USB/HDMI入力端子 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/16 07:47:23
AC配管断熱材施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/22 07:26:47

愛車一覧

アウディ A5 スポーツバック アウディ A5 スポーツバック
アウディ A5 スポーツバックに乗っています。 ずーっと国産でしたが、初のインポートです ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
~2007年まで所有。 当時ミニバンはまだ珍しい部類だったので、この「イプー」は結構注目 ...
トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
2007年~2013年末まで所有。ランクルプラドです。 威風堂々ですね(^_^メ) 3列 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation